最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
総数:108986

12月25日(金)の給食(2学期給食最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・フライドチキン
・星形マカロニスープ
・牛乳

 今日12月25日は、クリスマスです。
 「フライドチキン」は、鶏もも肉をしょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けし、油で揚げた要小オリジナルのチキンです。低学年から高学年まで子供たちに大人気でした。
 「マカロニスープ」には、星形の米粉マカロニを入れました。

 今日で3学期の給食が終了しました。6月から給食がスタートし、子供たちは、衛生に気を付けながら落ち着いた給食時間を過ごすことができました。
 来年も安心安全でおいしい給食を作ってまいりますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 

12月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・野菜スープ
・牛乳
・米粉の豆乳プリンタルト

 今日は、クリスマスイブということで、少し特別なメニューです。 
 『ラザニア』は、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちパスタをゆで、手作りのミートソース、チーズをのせて焼きました。(右の写真は、パスタをアルミケースに分けているところです。)ラザニアは、とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。子供たちには、焼いたばかりの温かいラザニアを出すことができました。各クラス美味しそうに食べていました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・ぶりと大根の煮物
・牛乳
・みかん

 今日の煮物には、冬が旬の『ぶり(鰤)』が入っています。ぶりは、煮崩れしないように、衣をまぶして揚げてから煮物に加えました。臭みがなく、脂がのっていてとても美味しいぶりでした。和食の献立でしたが、子供たちはよく食べていました。大きめに切った大根も、味がよく染みていました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・ミルクプリン

 今日のチャーハンには、『たこ』が入っています。たこは、世界に200種類以上生息しているといわれています。日本では、たこ焼きやお刺身などにしてよく食べられています。しかし、世界でたこを食べる国は、少なく日本や韓国などを除き、あまり食べられていないそうです。たこは、歯ごたえがあるので、あごをたくさん使って食べてくださいね。

12月21日(月)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生揚げの中華煮丼
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳

 今日、12月21日は、「冬至」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。
 冬至に食べると風邪を引かないといわれている食べ物は何でしょうか?(「給食室からこんにちは」より)1.豚肉 2.しめじ 3.かぼちゃ
・・・答えは、3.のかぼちゃです。日本では、昔から、冬至に『かぼちゃ』を食べる風習があります。昔は、この時期にとれる野菜が少なかったので、冬まで保存できるかぼちゃを食べ、栄養をとっていました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナンピザ
・クラムチャウダー
・牛乳
・オレンジゼリー

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれました。『クラム』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。
 「ナンピザ」は、ナンの上にピザの具と、チーズをのせて焼きました。ナンは、インドで生まれたパンで、もちもちとした食感が特徴です。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆腐の五目うま煮丼
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれました。もともとは、修行に来たお坊さんに振る舞われた料理でした。野菜は植物ですが、「他の者の命をいただく」という気持ちから、皮も残さず使い、具材はなるべく小さく切って、多くの人に行き渡るように作っていたそうです。
 毎日食べている給食も、多くの人が関わって作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・ご汁
・牛乳

 「きんぴら丼」には、れんこん、ごぼう、にんじん、えだまめ、長ねぎ、豚肉、しらたきが入っています。今日は、22kgのれんこんを調理員さんが手作業で切ってくださいました。いつものきんぴらとは少し違い、ご飯がすすむように味付けをやや濃いめに、そして豚肉をたっぷり加え、食べ応えがあるよう工夫しました。れんこん、ごぼう、にんじんなど、根菜がたっぷりのカミカミメニューです。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ
・魚のグラタン
・牛乳
・みかん

 今日の米料理の「ジャンバラヤ」は、アメリカの料理です。ジャンバラヤは、トマトや唐辛子などが入ったスパイシーなご飯です。今日は、トマトジュースを入れて炊きこんだご飯に、ウインナー、鶏肉、ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、グリンピースを炒め、サルサソース、カレー粉などで味を付けた具を混ぜました。
 「魚のグラタン」は、焼いた白身魚(ホキ)の上に、ホワイトソースをのせ、粉チーズ、パン粉を振って焼きました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・みそラーメン
・UFOぎょうざ
・牛乳
 
 今日の「みそラーメン」のスープには、鶏ガラ、豚骨、野菜からとったうまみたっぷりのスープを使いました。また、めんは生の中華めんをゆで、一人分ずつ手作業でまるめています。
 「UFOぎょうざ」は、ぎょうざの具を2枚の皮ではさみ、油で揚げて作りました。見た目が円盤のような形をしていることから“UFOぎょうざ”といいます。初めて見た1年生は興味津々の様子でした。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・トマトシチュー
・牛乳
・米粉のカップケーキ(メープル風味)

 今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでて細かく切った『大豆』が入っています。大豆には、血や骨をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。成長期の子供たちに積極的にとってもらいたい食品です。豆が苦手な子供たちは多いですが、ピラフに混ぜるとおいしく食べてくれます。
 「米粉のカップケーキ」は、乳・卵・小麦粉を使わずに作られています。食物アレルギーをもつ子供たちも安心して食べられるデザートです。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・プルコギ丼
・たまごとチンゲンサイのスープ
・牛乳

 プルコギは、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。今日は、「コチュジャン」という韓国の辛いみそで味付けしました。韓国では、牛肉を使いますが、給食では豚肉を使っています。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ビスキュイパン
・スープ煮
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「ビスキュイパン」は、子供たちに人気のメニューです。パンの表面に、甘いビスケット生地を塗って焼きます。メロンパンにも似ています。ビスケットの生地には、バター、砂糖、たまご、小麦粉、アーモンドの粉、バニラエッセンスが入っています。バターのいい香りのする、サクサクとした食感のパンです。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鮭ごはん
・芋煮
・牛乳
・みかん

 「芋煮」は、山形県の料理です。山形県の秋の風物詩といえば、『芋煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々がみられます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6mの大鍋で約1万人に芋煮がふるまわれるそうです。今日の芋煮には、里芋、にんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、しめじ、生揚げが入っています。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・カレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 今日の給食は、子供たちの大好きな「カレーライス」でした。学校のカレーは、市販のルーは使わずに、小麦粉、カレー粉を油で炒め、ガラムマサラやコリアンダーなどのスパイスを加えて作ります。隠し味にしょうゆも入っています。要小学校特製のカレーライスを味わって食べました。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・魚の揚げ煮丼
・さつま汁
・牛乳

 今日の「魚の揚げ煮丼」は、衣をまぶして油で揚げた魚の上に、野菜が入ったあんをかけました。
 みそ汁には、『さつまいも』が入っています。さつまいもは、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育ち、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。みそ汁に甘みが加わり、優しい味わいでした。

12月3日(木)の給食(すずかけちちぶデー献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・五目うどん
・みそポテト
・牛乳
・ももゼリー

 「みそポテト」は、埼玉県・秩父市の郷土料理です。今日は、『すずかけちちぶデー』にちなみ、秩父の料理を提供しました。
 秩父には、『小昼飯(こぢゅうはん)』といい、農作業の合間におやつのようなものを食べる習慣があります。みそポテトは、小昼飯として食べられているものの一つです。  
 みそポテトには、甘いみそだれをかけますが、今日は特別に『秩父みそ』を使ってたれを作りました。
 すずかけの子供たちも楽しみながら食べていました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 今日の「ビビンバ」は、ご飯の上に、肉や野菜、たまごなど、様々な具材をのせて食べる韓国の料理です。少ない人数の給食当番でも、配膳がスムーズにできるよう、肉と野菜は一緒に炒め、お玉一つで盛り付けられるよう工夫しました。炒りたまごは、あらかじめ給食室でご飯の上に散らしました。
 「トックスープ」には、韓国のおもちの『トック』が入っています。もちもちの食感を楽しみました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・いそご飯
・酢豚
・牛乳
・みかん

 「いそご飯」には、わかめとちりめんじゃこが入っています。子供たちの成長に必要なカルシウムが豊富に含まれています。
 「酢豚」は、中国の料理ですが、“酢豚”という名前は日本で付けられたものです。中国では『クーラオロー(咕老肉)』や『タンツーロー(糖醋肉)』と呼ばれているそうです。
 酢豚は、角切りにした豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酸っぱいあんをからめて作ります。今日は、豚肉の他にも、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、しめじが入っています。ご飯が進むおかずです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602