最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

11月30日(月)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・うま煮ごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳

 今日の「うま煮ごはん」には、白菜、エリンギ、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、いんげん、豚肉、うずらの卵が入っています。野菜がたっぷり入っているメニューでしたが、子供たちは残さずよく食べていました。
 「じゃがいもの甘辛煮」のじゃがいもは、インドネシアから伝わったといわれています。“ジャカルタから来たいも”が“じゃがたらいも“になまって“じゃがいも”となったそうです。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・グラタントースト
・白いんげん豆とトマトのスープ
・牛乳
・レモンゼリー

 今日の「グラタントースト」は、食パンの上に手作りのホワイトソースとチーズをのせて焼きました。優しい味わいで子供たちに人気がありました。
 スープには、「白いんげん豆」を加えました。豆が苦手という子供は多いですが、きれいに完食しているクラスが多かったです。

11月26日(木)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ご飯(宮城県産 ひとめぼれ)
・鰆のみそだれ
・おくずかけ
・牛乳

 今日は、「宮城米給食の日」です。宮城県と豊島区は、相互交流宣言をしています。今日は、宮城県からプレゼントされた『ひとめぼれ』というお米を味わいました。ひとめぼれは、味と香りがよく、粘りの強いお米です。
 給食室前の掲示板には、宮城米の紹介や実物の稲を展示しました。

 汁物の「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。葛(くず)という植物からとれた『葛粉(くずこ)』という粉で、汁にとろみをつけていたのでこのように呼ばれています。汁の中に、そうめんの一種の『うーめん(温麺)』を入れて食べます。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・キムチチャーハン
・肉団子と春雨のスープ
・米粉のカップケーキ

 今日の「キムチチャーハン」は、子供たちに大人気のメニューです。低学年もおいしく食べていました。
 「肉団子と春雨のスープ」に入っている肉団子は、すべて給食室の調理員さんの手作りです。1つ1つ心を込めて作りました。
 「米粉のカップケーキ」は、小麦粉、牛乳、たまごを使わずに作られたものです。食物アレルギーをもつ子もおいしく食べられるデザートです。

11月24日(火)の給食(鹿児島県の郷土料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鶏飯(けいはん)
・がね
・牛乳

 今日の給食は、鹿児島県の郷土料理でした。
 「鶏飯」は、ご飯の上に、鶏肉、卵、パパイヤの漬物(食では、高菜漬け)などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理です。
 「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で“カニ”という意味があります。かき揚げの見た目が、カニに似てることからこのように名付けられたそうです。
 衣に白玉粉を加えたことで、カリッと香ばしく、中はもちっと仕上がりました。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・野菜のミートソーススパゲッティー
・牛乳
・スイートポテト

 今日の「野菜のミートソーススパゲッティー」には、玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、トマトなど、たっぷりの野菜を入れました。
 「スイートポテト」は、給食室で1つ1つ手作りしました。蒸してつぶしたさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えてよく練り、型に入れて焼きました。お味は大好評で、栄養士にレシピを聞きに来た子供たちもいました。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・さんまのひつまぶし風
・金時汁
・牛乳
・梨ゼリー

 皆さんは、今年、秋の味覚「さんま」を味わいましたか?家庭でも手軽に食べられていたさんまですが、今年は不漁が続いています。残念ながら、給食では例年のように、かば焼きや塩焼きなどにして味わうことはできませんが、さんまを使った混ぜご飯を作りました。
 “ひつまぶし”とは、かば焼きを細かく刻んでご飯に混ぜた、愛知県の郷土料理です。
 給食では、小さく切ったさんまに衣を付けて揚げ、甘辛いタレをまぶして、ご飯に混ぜました。また、ごまと刻みのりをアクセントに加えました。魚が苦手な子供にも食べやすく、完食しているクラスが多かったです。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・タッカルビ丼
・むらくもスープ
・牛乳

 「タッカルビ」は、韓国の料理です。今から約50年以上前に韓国の春川(チュンチョン)にある焼き肉屋さんで生まれました。日本でも数年前に「チーズタッカルビ」がブームになりました。
 “タッ”は、韓国語で『鶏肉』、“カルビ”は『あばら骨の周りの肉』という意味があります。タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、甘辛いみそで味付けします。
 新しく登場したメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・パエリア
・ミネストローネ
・牛乳
・みかん

 「パエリア」は、スペイン風の炊き込みご飯です。大きく平たい鉄鍋を使って作ります。本場のパエリアには、『サフラン』というスパイスを入れます。(花のめしべからとれる貴重な香辛料です。)今日は、学校でもサフランを使い、本場の味を再現しました。独特の香りのあるサフランですが、子供たちはよく食べていました。 
 スペインは、海に面している国なので、海の食べ物を使った料理が多いです。今日のパエリアにも、えびやいかが入っています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「シンデレラシチュー」には、たっぷりの『かぼちゃ』が入っていました。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから、このような名前が付きました。
 「きなこ揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。約1年ぶりの登場に子供たちは大喜びでした。揚げパンが初めての1年生もおいしそうに食べていました。

11月13日(金)の給食(七五三のお祝い)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ちらし寿司
・吉野汁
・米粉の豆乳プリンタルト

 11月15日(日)は、『七五三』の日です。今日の給食は、七五三をお祝いしたメニューです。
 七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時には、着物を着て神社にお参りに行きます。七五三の時に使う『千歳(ちとせ)あめ』には、千年もの長い年月を健康に生きてほしいとの願いが込められています。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・中華丼
・大学いも
・牛乳

 今日の「中華丼」には、豚肉、かまぼこ、いか、にんじん、キャベツ、エリンギ、白菜、小松菜が入っています。
 『白菜』は、中国で生まれた野菜です。日本には、明治時代に伝わったといわれています。英語では、「チャイニーズキャベツ(chinese cabbage)」といいます。日本では、冬によく食べる鍋物や漬物などにして食べられています。白菜には、風邪を予防するビタミンCが多く含まれているので、これからの寒い時期にしっかりとってもらいたい食品です。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・みそ煮込みうどん
・魚の磯辺揚げ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日の「みそ煮込みうどん」には、にんじん、ごぼう、白菜、大根、里芋、かぼちゃ、小松菜、油揚げ、豚肉などたくさんの具材が入っています。みそベースの汁に、かぼちゃの甘みが溶け出し、まろやかな味わいでした。
 「魚の磯辺揚げ」は、青のりの風味よく、衣がカリッと仕上がりました。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・マーボー春雨丼
・たまごスープ
・牛乳

 『春雨』は、1000年も前から中国で食べられていました。見た目が、春に降る細い雨に似ていることから、このように名付けられました。
 今日の「マーボー春雨丼」には、春雨の他にも、豚肉、玉ねぎ、にんじん、小松菜が入っています。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・五目ご飯
・おでん
・牛乳
・みかん

 今日の給食は、さば節でとっただし汁に様々な具材を入れた要小学校特製の「おでん」です。大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、うずらの卵、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。
 子供たちは、様々な具材を楽しんで食べていました。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・焼きカレーパン
(包んで食べられるようペーパーナフキンを付けています。)
・チリコンカン
・牛乳
・キャラメルプリン

 今日のパンは、オーブンでこんがり焼いた「焼きカレーパン」です。カレーパンは通常、油で揚げて作りますが、油は使わずに焼いているので、とてもヘルシーです。切り込みを入れたパンに給食室で作ったカレーを挟み、表面にパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。子供たちからはおいしいと好評でした。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・青菜チャーハン
・魚のチリソース
・牛乳
・青りんごゼリー

 今日の「魚のチリソース」は、片栗粉をまぶして油で揚げた魚(ホキ)の上に、手作りのチリソースをかけました。チリソースは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじんを刻んだものに、トマトケチャップやトウバンジャンを入れました。低学年でも美味しく食べられるよう辛さを抑えています。
 「青菜チャーハン」に入っている緑色の野菜は、『小松菜』です。小松菜に含まれるカルシウムには、歯や骨を丈夫にする働きがあります。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」には、豚肉、しらたき、焼き豆腐、白菜、長ねぎが入っています。
 『白菜』は、中国で生まれた野菜です。日本には、明治時代に伝わったといわれています。英語では、「チャイニーズキャベツ(chinese cabbage)」といいます。白菜は、日本では冬によく食べる鍋物や、漬物などにして食べられています。ビタミンCが多く含まれており、風邪予防に効果のある食品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602