最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・親子丼
・野菜の炒り煮
・牛乳

 今日の「親子丼」は、子供たちに人気のあるメニューです。かつお節でとっただし汁に、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ふわりと卵でとじました。
 「野菜の炒り煮」には、れんこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、さといもなど、歯ごたえのある食品が入っています。野菜のおかずですが、子供たちがよく食べるメニューです。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・えびチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日のチャーハンには、『えび』が入っていました。えび(海老)は、漢字で“海”に、老人の“老”と書きます。それは、えびが、腰が曲がり、ヒゲを生やした老人の姿に似ているためだそうです。
 えびは、世界で約3000種類もいるといわれています。日本で食べられているえびの多くは、インドネシアやベトナムなどのアジアの国から輸入されています。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・魚の揚げ煮丼
・金時汁
・牛乳

 「魚の揚げ煮丼」は、衣をまぶして油で揚げた魚の上に、野菜が入ったあんをかけました。
 「金時汁」の “金時”とは、さつまいもの種類のことです。さつまいもは、秋に美味しい時期を迎えます。さつまいもは、いろいろな料理に利用でき、焼き芋にしたり、汁物に入れたり、スイートポテトなどのお菓子にも変身したりします。今日は、皮を残したままみそ汁に入れました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チーズパン
・ポテトミートグラタン
・ポトフ
・牛乳

 「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で、『火にかけた鍋』という意味があります。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、ウインナーが入った具だくさんのポトフでした。
 「ポテトミートグラタン」は、手作りのミートソースに、じゃがいも、なす、玉ねぎを加え、チーズをのせて焼きました。
 「チーズパン」は、チーズの香りがふわりとして、子供たちに好評でした。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・肉豆腐
・牛乳
・青りんごゼリー

 今日の「しょうがご飯」には、『油揚げ』を小さく切ったものが入っています。油揚げは、豆腐を薄く切ったものを油で揚げて作ります。油揚げは、味をよく吸い込むので、汁物に入れたり、甘辛く煮てご飯に混ぜたりすると美味しく食べられます。
 「肉豆腐」には、『豚肉』が入っています。豚肉は、体の筋肉や血をつくる材料になります。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 今日のカレーライスには、『鶏肉』が入っています。鶏肉のことを、英語でチキン(chicken)といいます。今日は、たっぷりの鶏肉が入った「チキンカレーライス」です。
 学校のカレーは、スーパーなどで売っているルーは使わず給食室でスパイスを炒めるところから手作りしています。また、1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛さを調節しながら作っています。子供たちは、要小学校の特製カレーライスを味わって食べていました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・豚キムチ丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」には、豚肉、キムチ、白菜、玉ねぎ、にんじん、にら、豆もやしが入っています。
 キムチは、韓国で生まれた食べ物です。韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・わかめご飯
・白身魚の甘酢あん
・牛乳
・冷凍りんご

 「わかめご飯」は子供たちに人気のあるメニューです。わかめには、歯や骨を丈夫にする”カルシウム”が入っています。
 今日のおかずは、『酢豚』に似ていますが、豚肉ではなく、白身魚の『ホキ』を使いました。ホキは、水深500mくらいの深い海にすむ深海魚です。ホキは、身が柔らかいので、一度、衣をまぶして油で揚げてから、野菜と一緒に炒めました。ご飯が進む一品です。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・菜飯
・豆腐の中華煮
・牛乳
・みかんシャーベット(※すだちゼリーから変更になりました。)
 
 今日の中華煮に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。豆腐は漢字で、“豆”が“腐る”と書きますが、決して腐っているわけではありません。“腐る”という字は、中国語で”柔らかいもの”という意味があるそうです。
 豆腐には、血や肉になる『たんぱく質』が豊富に含まれています。肉や魚に負けないくらい栄養があるので”畑の肉”とも呼ばれています。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうゆラーメン
・春巻き
・牛乳

 ラーメンは、中国から伝わった料理です。ラーメンの”ラー”とは、中国語で”引っ張る”という意味があります。昔、ラーメンの麺は職人が手で伸ばして作っていたそうです。
 今日のラーメンのスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で豚骨、鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとりました。給食室特製のしょうゆラーメンを味わって食べました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・親子丼
・野菜の炒り煮
・牛乳

 今日の「野菜の炒り煮」には、れんこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、さといもが入っています。
 れんこんは、”茎”が成長したもので、水中の泥の中で育ちます。れんこんには、約10個の穴があり、この穴は、空気を取り入れるために開いているそうです。また、穴を『未来を見通す』ものと考えて縁起が良いとされています。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・洋梨ゼリー

 今日の「青菜チャーハン」には、たっぷりの小松菜が入っています。さらに、角切りのチャーシューも入っているので旨味がたっぷりのチャーハンになりました。野菜が苦手な子供もペロリと完食していました。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・魚の揚げ煮丼
・金時汁
・牛乳

 魚には、身の色が白い『白身魚』と、赤い『赤身魚』があります。白身魚はタイやヒラメ、赤身魚はマグロやサバなどです。
 今日の「魚の揚げ煮丼」には、『メルルーサ』という白身魚を使いました。衣をまぶして油で揚げた魚の上に、野菜が入ったあんをかけました。
 
 「金時汁」の “金時”とは、さつまいもの種類のことです。さつまいもは、秋が旬の食べ物です。さつまいもの甘みを味わって食べました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・コッペパン
・いちごジャム
・ポテトミートグラタン
・ポトフ
・牛乳

 今日の「ポテトミートグラタン」は、じゃがいもの他に、『なす』が入っています。なすは、夏から秋に美味しい時期を迎えます。なすが紫色をしているのは、“ナスニン”という色素によるものです。ナスニンには、体の疲れを取り、目を健康に保つ働きがあります。今日のグラタンは、給食室の調理員さんが手間暇をかけて手作りしてくださいました。味わって食べました。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・肉豆腐
・牛乳
・みかんゼリー

 今日のご飯には、すりおろした『しょうが』が入っています。しょうがの歴史は古く、およそ1700年前から日本で栽培されていたそうです。昔は、様々な国で薬として使われていました。しょうがには、体を温めたり、消化吸収を助けたりする効果があります。
 「肉豆腐」には、豆腐、豚肉の他にも、にんじん、ねぎ、さやいんげん、糸こんにゃくが入っています。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ポークカレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー
・牛乳

 学校のカレーライスは、市販のカレールーを使わずに、スパイスや調味料を組み合わせて手作りしています。(右側の写真が使われているものです。)また、豚骨から煮出したスープを使うことで、よりうま味のあるカレーになりました。どのクラスの子どもたちも美味しそうに食べていました。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・豚キムチ丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」は、新メニューでした。辛みが効いているので、子供たちの反応はどうかなと思いましたが、辛くて美味しい!もっと辛くても大丈夫!という声がありました。野菜がたくさん入っていましたが、美味しく食べることができました。
 まろやかな「中華風コーンスープ」も好評でした。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・わかめご飯
・白身魚の甘酢あん
・牛乳
・冷凍パイン

 今日の「白身魚の甘酢あん」は、”酢豚”の豚肉を、白身魚にアレンジして作りました。淡泊な白身魚の『ホキ』は、どんな料理にも合います。今日は、ホキに下味を付けて片栗粉をまぶして揚げたあと、他の具材と一緒に炒めました。じゃがいも、ピーマン、赤ピーマンも、色良く仕上げるために一度素揚げをしてから入れました。ご飯が進むおかずです。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・菜めし
・豆腐の中華煮
・牛乳
・さくらんぼゼリー

 今日の「菜めし」は、野沢菜漬けを細かく切ったものとちりめんじゃこを混ぜ合わせたご飯です。
 「豆腐の中華煮」は、26kgもの豆腐(約75丁分)を使いました。その他にも、小松菜、にんじん、ねぎ、しめじが入っています。
 現在、感染症予防対策により給食当番は少人数で行っています。低学年も、手際よく上手に配膳を行っています。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・みそラーメン
・春巻き
・牛乳

 「みそラーメン」は、要小で人気のあるメニューです。今日のラーメンを楽しみにしていた子供たちもいたようです。
 学校のラーメンのスープは、大きな鍋でラーメン屋さんのように、豚骨や鶏ガラからじっくりだしをとっています。また、味付けには赤みそと白みその2種類を使っています。(右側の写真は、釜いっぱいのラーメンのスープです。)
 「春巻き」も1つ1つ給食室の手作りです。教室では、春巻きを食べる『パリッ』といういい音が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602