最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「シンデレラシチュー」には、たっぷりの『かぼちゃ』が入っていました。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから、このような名前が付きました。
 「きなこ揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。約1年ぶりの登場に子供たちは大喜びでした。揚げパンが初めての1年生もおいしそうに食べていました。

11月13日(金)の給食(七五三のお祝い)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ちらし寿司
・吉野汁
・米粉の豆乳プリンタルト

 11月15日(日)は、『七五三』の日です。今日の給食は、七五三をお祝いしたメニューです。
 七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時には、着物を着て神社にお参りに行きます。七五三の時に使う『千歳(ちとせ)あめ』には、千年もの長い年月を健康に生きてほしいとの願いが込められています。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・中華丼
・大学いも
・牛乳

 今日の「中華丼」には、豚肉、かまぼこ、いか、にんじん、キャベツ、エリンギ、白菜、小松菜が入っています。
 『白菜』は、中国で生まれた野菜です。日本には、明治時代に伝わったといわれています。英語では、「チャイニーズキャベツ(chinese cabbage)」といいます。日本では、冬によく食べる鍋物や漬物などにして食べられています。白菜には、風邪を予防するビタミンCが多く含まれているので、これからの寒い時期にしっかりとってもらいたい食品です。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・みそ煮込みうどん
・魚の磯辺揚げ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日の「みそ煮込みうどん」には、にんじん、ごぼう、白菜、大根、里芋、かぼちゃ、小松菜、油揚げ、豚肉などたくさんの具材が入っています。みそベースの汁に、かぼちゃの甘みが溶け出し、まろやかな味わいでした。
 「魚の磯辺揚げ」は、青のりの風味よく、衣がカリッと仕上がりました。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・マーボー春雨丼
・たまごスープ
・牛乳

 『春雨』は、1000年も前から中国で食べられていました。見た目が、春に降る細い雨に似ていることから、このように名付けられました。
 今日の「マーボー春雨丼」には、春雨の他にも、豚肉、玉ねぎ、にんじん、小松菜が入っています。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・五目ご飯
・おでん
・牛乳
・みかん

 今日の給食は、さば節でとっただし汁に様々な具材を入れた要小学校特製の「おでん」です。大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、うずらの卵、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。
 子供たちは、様々な具材を楽しんで食べていました。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・焼きカレーパン
(包んで食べられるようペーパーナフキンを付けています。)
・チリコンカン
・牛乳
・キャラメルプリン

 今日のパンは、オーブンでこんがり焼いた「焼きカレーパン」です。カレーパンは通常、油で揚げて作りますが、油は使わずに焼いているので、とてもヘルシーです。切り込みを入れたパンに給食室で作ったカレーを挟み、表面にパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。子供たちからはおいしいと好評でした。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・青菜チャーハン
・魚のチリソース
・牛乳
・青りんごゼリー

 今日の「魚のチリソース」は、片栗粉をまぶして油で揚げた魚(ホキ)の上に、手作りのチリソースをかけました。チリソースは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじんを刻んだものに、トマトケチャップやトウバンジャンを入れました。低学年でも美味しく食べられるよう辛さを抑えています。
 「青菜チャーハン」に入っている緑色の野菜は、『小松菜』です。小松菜に含まれるカルシウムには、歯や骨を丈夫にする働きがあります。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」には、豚肉、しらたき、焼き豆腐、白菜、長ねぎが入っています。
 『白菜』は、中国で生まれた野菜です。日本には、明治時代に伝わったといわれています。英語では、「チャイニーズキャベツ(chinese cabbage)」といいます。白菜は、日本では冬によく食べる鍋物や、漬物などにして食べられています。ビタミンCが多く含まれており、風邪予防に効果のある食品です。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・あんかけ焼きそば
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

 明日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃをくり抜いて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子どもたちが魔女やおばけの格好をして近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
 今日のデザートは、手作りの「かぼちゃのチーズケーキ」です。給食室からは、朝からケーキの焼けるいい香りがしました。今日のデザートを楽しみにしていた子供たちもたくさんいたようで、嬉しそうに食べている様子がみられました。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・マーボー豆腐丼
・ビーフン炒め
・牛乳

 今日の炒め物は、ビーフン、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、オイスターソース、塩、こしょうで味付けしました。
 『ビーフン』の材料は、何でしょうか?1.米 2.小麦粉 3.いも・・・答えは、1.『米』です。ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、押し出して細長くしたものです。給食時に、子供たちにこのようなクイズを出すと、小麦粉、いもという回答が多かったです。米を使っためん類は、台湾やベトナムなどアジアの国で多く食べられています。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ガパオライス
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 今日の「ガパオライス」は、タイの料理です。“ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、バジルと鶏肉、野菜を炒めたものをご飯にのせ、目玉焼きと一緒に食べます。本場のタイでは、豚肉やシーフードを使うこともあるそうです。
 給食では、子供たちが食べやすいように、鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカを細かく切り、カレー粉とオイスターソースで味付けをしました。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ピザトースト
・スープ煮
・牛乳
・レモンゼリー

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「スープ煮」には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉、生揚げ、グリンピースが入っています。和食によく使われる『生揚げ』ですが、洋風のスープにもよく合います。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。私たちが普段食べている、薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富です。
 独特の香りや食感のあるめかぶですが、かき揚げに加えると子供たちにもとても食べやすいようでした。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・高野豆腐丼
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の丼には、『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような食感になります。高野豆腐には、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり入っています。
 今日のみそ汁は、かつお節でだしをとり、小松菜、えのきたけ、大根、油揚げを入れました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・牛乳
・りんごゼリー

 今日のご飯にかかっているふりかけは、ちりめんじゃこ、糸かつお、塩昆布、ごまが入った要小の特製ふりかけです。子供たちの成長に欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。
 「鶏肉とじゃがいもの煮物」のじゃがいもは、味が染みこみやすいよう、またコクがでるよう一度素揚げしてから入れています。煮物にはめずらしくピーマンが入っています。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ポークストロガノフ
・野菜ソテー
・牛乳

 今日の「ポークストロガノフ」は、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族の『ストロガノフ』という人の名前から付けられました。日本では、ソースをご飯にかけて食べることが多いですが、本場のロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることもあるそうです。今日は、おしゃれにご飯にパセリを散らしました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ホイコーロー丼
・海藻スープ
・牛乳

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、中国の料理です。肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンなどで味付けをします。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。給食のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。
 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・さけと小松菜のクリームパスタ
・青のりポテト
・牛乳

 今日のパスタのソースには、『鮭』が入っています。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。
 また、ソースに入っている緑色の野菜は『小松菜』です。小松菜は、東京都で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培が盛んだったので、この名前が付きました。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ツナチーズドッグ
・ボルシチ
・牛乳
・みかんゼリー

 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。ボルシチは、日本の『みそ汁』のようなもので、ロシアの家庭で親しまれています。本場では、『ビーツ』という赤い大根のような野菜を入れますが、給食では白いかぶを使っています。
 「ツナチーズドッグ」は、ツナ、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをパンに挟み、チーズとパセリをのせて焼きました。包んで食べられるようにペーパーナフキンを付けました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602