最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

1月25日(月)の給食(全国学校給食週間1・東京都)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・深川飯
・おでん
・牛乳
・みかんゼリー

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。児童、保護者、地域、教職員が学校給食の意識や役割の理解と関心をいっそう高める週間です。
 日本全国には、地域に根付いた郷土料理があります。今週5日間に渡り、各地の郷土料理を提供し、その地域の文化や味を楽しんでもらえたらと思います。

 1日目の今日は、皆さんの住む『東京都』の料理です。
◆深川飯(ふかがわめし)
 東京都・江東区の深川で生まれたあさりが入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたそうです。
 ◆おでん
 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京や関東地方でよく食べられているおでん種です。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いわしのかば焼き丼
・むらくもスープ
・牛乳

 今日のかば焼き丼には、『鰯(いわし)』が使われています。鰯は、縄文時代から食料として食べられていました。鰯の稚魚(魚の赤ちゃん)は、しらすやちりめんじゃことして食べられています。
 今日のスープは、たまごが雲のように群がって、ふんわりと浮かんでいる様子から「むらくもスープ」という名前がついています。

1月21日(木)の給食(和牛給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガーリックフランス
・ビーフシチュー
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日は、3学期2回目の「和牛給食」でした。国(農林水産省)の事業により、学校給食に和牛が無償提供されました。
 今日は、佐賀県産の和牛をたっぷり使った「ビーフシチュー」でした。和牛は、きめが細かくとてもやわらかいお肉です。また、脂が多くとろけるような食感が特徴です。今日のビーフシチューは、牛肉を赤ワインに漬け込み、給食室の大きな釜で朝からコトコト煮込みました。子供たちはおいしい和牛を楽しんでいました。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きのこご飯
・油麩(あぶらふ)とじゃがいもの煮物
・牛乳
・みかん

 今日の煮物には、宮城県の名物の『油麩』が入っています。油麩は、小麦粉から作られた『お麩』を油で揚げたものです。油麩は、宮城県北部の登米地方に古くから伝わる食材で、肉の代わりに料理に使っていたそうです。調理する前の油麩は、フランスパンに似ていて細長い形状をしています。今日は輪切りにしたものに煮汁を吸わせて、煮物に加えました。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・銀ダラの西京焼き
・根菜汁
・牛乳

 今日の魚の西京焼きには、銀ダラを使用しました。とても脂がのっていて、美味しいお魚でした。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日は、にんじん、ごぼう、大根が入っていました。また、東京食材である『東京X豚』『千寿ねぎ』を使用しました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・野菜のミートソーススパゲッティー
・さつまいもとりんごのパイ
・牛乳

 今日の「野菜のミートソーススパゲッティー」には、玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、トマトが入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。野菜が苦手な子供たちもおいしそうに食べていました。
 「さつまいもとりんごのパイ」は、ぎょうざのような見た目ですがデザートです。蒸して潰したさつまいもと、甘く煮たりんごを合わせ、ぎょうざの皮で挟んで油で揚げました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・牛丼
・みそけんちん汁
・牛乳
 
 新型コロナウイルスの影響に伴う、訪日外国人や輸出の減少などにより食肉在庫が大幅に増加している状況を受け、国(農林水産省)の事業により、和牛肉が学校給食に無償提供されることになりました。
 要小学校では、「牛丼」にして味わうことにしました。今日は、『鹿児島黒牛』と『山形牛』というお肉を使いました。肉質がやわらかく、とても美味しいお肉でした。和牛を味わうという貴重な機会でしたが、子供たちは美味しそうに食べていました。
 今月は他にも、21日(木)に「ビーフシチュー」を提供する予定です。お楽しみに。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・ABCスープ
・牛乳

 「えびクリームライス」は、子供たちに人気のメニューです。『ターメリック』というスパイスを入れた黄色のご飯に、クリームソースをかけて食べます。
 えびには、血や筋肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。また、肌を健康に保つ働きもあります。
「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。皆さんのスープには、どんな形のマカロニが入っていたでしょうか。

1/13 給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 おみくじコロッケには、たくさんのじゃがいもを使います。30kg以上のじゃがいもを蒸して潰し、他の具材と混ぜ合わせます。コロッケの成形に加え、今日は1つ1つにおみくじの具を包むので、とても手間がかかりましたが、調理員さんのチームワークのよさで420個のコロッケがきれいにでき上がりました。

1月13日(水)の給食(新春献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 大晦日には年越しそばを食べますが、最近では、新しい年を迎えて食べる「年明けうどん」というものがあります。まっ白なうどんに赤色の食材を添えて紅白にすることとされ、それを食べることで1年の幸せを願います。給食では、まっ白な『うどん』に、真っ赤な『金時にんじん』を入れました。

 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中には、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
【うずらの卵】が入っていた人は… 黄身が太陽のようなので、明るくて人気者の1年に。
【ウィンナー】が入っていた人は… WINNER(ウィナー:英語で勝者という意味)にかけて、努力で願いを勝ち取る1年に。
【えび】が入っていた人は… えびは、腰が曲がった見た目から老人に見立て“長生きの象徴”といわれています。元気でいきいきとした1年に。
 おみくじコロッケは、新メニューでした。子供たちは、「おみくじコロッケってどういうものだろう?」と気になっていたようです。みんな楽しそうに食べていました。

1月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・めだいのみそ焼き
・白玉雑煮
・牛乳

 昨日1月11日は、の『鏡開き』でした。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを鏡もちといいます。11日の鏡開きには、おもちをおろして、お雑煮やお汁粉などにして健康を願って食べます。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことです。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。
 「魚のみそ焼き」は、“めでたい”にかけて、めだいを使用しました。

 今日の白玉雑煮には、「千住(せんじゅ)ねぎ」が入っていました。千住ねぎとは、かつて足立区を中心に栽培されていた江戸野菜で、千住河原町付近にある市場で取引されるねぎの総称をいいます。太くずっしりとしていて、シャキシャキと歯ごたえのあるねぎでした。

1月8日(金)の給食(3学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 3学期が始まりました。寒い日が続きます。よく食べ、よく体を動かして、夜はしっかり休みましょう。
 2021年初めての給食は、中国料理の「マーボー豆腐」でした。本場のマーボー豆腐には、たくさんの香辛料が入っていてとても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。また、細かく切ったにんじん、エリンギ、長ねぎ、ピーマンなどのたっぷりの野菜が入っています。休み明けの子供たちでしたが、落ち着いて給食時間を過ごし、残さずしっかり食べていました。

12月25日(金)の給食(2学期給食最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・フライドチキン
・星形マカロニスープ
・牛乳

 今日12月25日は、クリスマスです。
 「フライドチキン」は、鶏もも肉をしょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けし、油で揚げた要小オリジナルのチキンです。低学年から高学年まで子供たちに大人気でした。
 「マカロニスープ」には、星形の米粉マカロニを入れました。

 今日で3学期の給食が終了しました。6月から給食がスタートし、子供たちは、衛生に気を付けながら落ち着いた給食時間を過ごすことができました。
 来年も安心安全でおいしい給食を作ってまいりますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 

12月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・野菜スープ
・牛乳
・米粉の豆乳プリンタルト

 今日は、クリスマスイブということで、少し特別なメニューです。 
 『ラザニア』は、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちパスタをゆで、手作りのミートソース、チーズをのせて焼きました。(右の写真は、パスタをアルミケースに分けているところです。)ラザニアは、とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。子供たちには、焼いたばかりの温かいラザニアを出すことができました。各クラス美味しそうに食べていました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・ぶりと大根の煮物
・牛乳
・みかん

 今日の煮物には、冬が旬の『ぶり(鰤)』が入っています。ぶりは、煮崩れしないように、衣をまぶして揚げてから煮物に加えました。臭みがなく、脂がのっていてとても美味しいぶりでした。和食の献立でしたが、子供たちはよく食べていました。大きめに切った大根も、味がよく染みていました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・ミルクプリン

 今日のチャーハンには、『たこ』が入っています。たこは、世界に200種類以上生息しているといわれています。日本では、たこ焼きやお刺身などにしてよく食べられています。しかし、世界でたこを食べる国は、少なく日本や韓国などを除き、あまり食べられていないそうです。たこは、歯ごたえがあるので、あごをたくさん使って食べてくださいね。

12月21日(月)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生揚げの中華煮丼
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳

 今日、12月21日は、「冬至」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。
 冬至に食べると風邪を引かないといわれている食べ物は何でしょうか?(「給食室からこんにちは」より)1.豚肉 2.しめじ 3.かぼちゃ
・・・答えは、3.のかぼちゃです。日本では、昔から、冬至に『かぼちゃ』を食べる風習があります。昔は、この時期にとれる野菜が少なかったので、冬まで保存できるかぼちゃを食べ、栄養をとっていました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナンピザ
・クラムチャウダー
・牛乳
・オレンジゼリー

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれました。『クラム』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。
 「ナンピザ」は、ナンの上にピザの具と、チーズをのせて焼きました。ナンは、インドで生まれたパンで、もちもちとした食感が特徴です。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆腐の五目うま煮丼
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれました。もともとは、修行に来たお坊さんに振る舞われた料理でした。野菜は植物ですが、「他の者の命をいただく」という気持ちから、皮も残さず使い、具材はなるべく小さく切って、多くの人に行き渡るように作っていたそうです。
 毎日食べている給食も、多くの人が関わって作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・ご汁
・牛乳

 「きんぴら丼」には、れんこん、ごぼう、にんじん、えだまめ、長ねぎ、豚肉、しらたきが入っています。今日は、22kgのれんこんを調理員さんが手作業で切ってくださいました。いつものきんぴらとは少し違い、ご飯がすすむように味付けをやや濃いめに、そして豚肉をたっぷり加え、食べ応えがあるよう工夫しました。れんこん、ごぼう、にんじんなど、根菜がたっぷりのカミカミメニューです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602