最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。私たちが普段食べている、薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富です。
 独特の香りや食感のあるめかぶですが、かき揚げに加えると子供たちにもとても食べやすいようでした。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・高野豆腐丼
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の丼には、『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような食感になります。高野豆腐には、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり入っています。
 今日のみそ汁は、かつお節でだしをとり、小松菜、えのきたけ、大根、油揚げを入れました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・牛乳
・りんごゼリー

 今日のご飯にかかっているふりかけは、ちりめんじゃこ、糸かつお、塩昆布、ごまが入った要小の特製ふりかけです。子供たちの成長に欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。
 「鶏肉とじゃがいもの煮物」のじゃがいもは、味が染みこみやすいよう、またコクがでるよう一度素揚げしてから入れています。煮物にはめずらしくピーマンが入っています。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ポークストロガノフ
・野菜ソテー
・牛乳

 今日の「ポークストロガノフ」は、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族の『ストロガノフ』という人の名前から付けられました。日本では、ソースをご飯にかけて食べることが多いですが、本場のロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることもあるそうです。今日は、おしゃれにご飯にパセリを散らしました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ホイコーロー丼
・海藻スープ
・牛乳

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、中国の料理です。肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンなどで味付けをします。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。給食のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。
 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・さけと小松菜のクリームパスタ
・青のりポテト
・牛乳

 今日のパスタのソースには、『鮭』が入っています。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。
 また、ソースに入っている緑色の野菜は『小松菜』です。小松菜は、東京都で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培が盛んだったので、この名前が付きました。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ツナチーズドッグ
・ボルシチ
・牛乳
・みかんゼリー

 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。ボルシチは、日本の『みそ汁』のようなもので、ロシアの家庭で親しまれています。本場では、『ビーツ』という赤い大根のような野菜を入れますが、給食では白いかぶを使っています。
 「ツナチーズドッグ」は、ツナ、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをパンに挟み、チーズとパセリをのせて焼きました。包んで食べられるようにペーパーナフキンを付けました。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・チリビーンズライス
・マカロニスープ
・牛乳

 「チリビーンズライス」は、新メニューです。豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ケチャップ、チリパウダーなどを炒めたミートソースに、3種類の豆(大豆、いんげん豆、ひよこ豆)を入れました。豆がごろっと入っていましたが、子供たちはよく食べていました。
 今日の「マカロニスープ」には、米粉から作られた星型マカロニが入っています。形が少し崩れてしまいましたが、もちもちとしていて食感のよいマカロニでした。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・いわしのかば焼き丼
・根菜汁
・牛乳

 いわしは、縄文時代から食料として食べられていました。いわしの稚魚(魚の赤ちゃん)は、『しらす』や『ちりめんじゃこ』として食べられています。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日はごぼう、大根、にんじんが入っています。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・プルコギ丼
・たまごスープ
・牛乳

 プルコギは、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。今日は、コチュジャンという韓国の辛みそで味付けしました。韓国では牛肉を使いますが、給食では豚肉を使っています。ご飯と一緒に美味しそうに食べていました。

10月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・秋の山路ご飯
・石狩汁
・牛乳
・ももゼリー

 今日の「秋の山路ご飯」には、栗、ぎんなん、しめじなど秋においしい時期を迎える食べ物が入っています。紅葉した秋の山のように彩りのよいご飯です。
 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる料理で、鮭や野菜をたっぷり入れて作ります。汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根も北海道でよくとれる食べ物です。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・カツカレーライス
・野菜ソテー
・牛乳

 運動発表会に向け、子どもたちが力を発揮できるよう、縁起を担いで『カツ(勝つ)』をのせました。豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、体の筋肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。いつもよりスペシャルなカレーライスに子どもたちは、とても喜んでいました。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・コーンピラフ
・魚のピザ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 ピラフに入っている『コーン』とは、とうもろこしのことです。とうもろこしには、たくさんの種類があります。私たちが普段食べているのは、“スイートコーン”という甘い品種です。
 今日の「魚のピザ」は、『ホキ』という白身魚の上に、ピザの具とチーズをのせて焼いた料理です。全校分の420個を、1つ1つ給食室で手作りしました。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」は、豚肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 “すき焼き”という名前は、江戸時代の人々が、農作業に使う『鋤(すき)』を鉄板代わりに、魚や豆腐を焼いて食べたことから付けられたといわれています。
 「みそけんちん汁」には、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、小松菜、にんじん、油揚げが入っています。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・えびクリームライス
・ABCスープ
・牛乳

 今日の「えびクリームライス」は、ターメリックというスパイスを入れた黄色のご飯にクリームソースをかけて食べます。クリームソースは、学校で小麦粉、バターを炒めてルーから手作りしました。まろやかな味わいで、子供たちから大人気でした。
 「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。1年生の教室では、いろいろな形を見つけながら楽しそうに食べている様子が見られました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・五目うどん
・ししゃもの磯辺揚げ(1〜4年は1本、5・6年2本)
・牛乳
・すだちゼリー

 今日は、久しぶりの「ししゃもの磯辺揚げ」でした。ししゃもが苦手な子もいましたが、頭からしっぽまでしっかり食べていました。1年生にとっては、初めてのししゃもでしたが、進んで挑戦している姿がみられました。
 ししゃものように、丸ごと食べられる小魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。運動発表会に向けて、丈夫な体をつくりましょう。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チンジャオロースー丼
・トックスープ
・牛乳

 「トックスープ」の“トック”は、スープに入っている丸いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として食べられています。
 「チンジャオロースー(青椒肉絲)」は、ピーマンと肉を炒めた中国の料理です。“チンジャオ(青椒)”はピーマン、“ロー(肉)”は肉(にく)、“スー(絲)”は、細く切ることをいいます。今日は、緑色のピーマンの他にも、赤いピーマンを入れました。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・うま煮ご飯
・大学いも
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかしいも屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 カリッと揚げたさつまいもに、砂糖・水あめ・しょうゆで作ったタレをからめ、香ばしく炒った白ごまをまぶしました。子供たちは大喜びで食べていました。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・親子丼
・野菜の炒り煮
・牛乳

 今日の「親子丼」は、子供たちに人気のあるメニューです。かつお節でとっただし汁に、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ふわりと卵でとじました。
 「野菜の炒り煮」には、れんこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、さといもなど、歯ごたえのある食品が入っています。野菜のおかずですが、子供たちがよく食べるメニューです。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・えびチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳
・日向夏ゼリー

 今日のチャーハンには、『えび』が入っていました。えび(海老)は、漢字で“海”に、老人の“老”と書きます。それは、えびが、腰が曲がり、ヒゲを生やした老人の姿に似ているためだそうです。
 えびは、世界で約3000種類もいるといわれています。日本で食べられているえびの多くは、インドネシアやベトナムなどのアジアの国から輸入されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 避難訓練

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602