最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月31日(金)の給食(給食試食会)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・めだいのみそ焼き
・吉野汁
・牛乳

 今日の「手作りふりかけ」には、ちりめんじゃこ、糸かつお、塩昆布、いりごまが入っています。これらの食品には、子どもたちの成長に欠かせない『カルシウム』がたっぷり含まれています。
 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『くず』という植物の粉を加えます。そのくずの名産地が奈良県の『吉野』という地域なので、吉野汁という名前がつきました。学校では、片栗粉を使ってまろやかさを出しています。

 今日は、保護者対象の給食試食会でした。給食で提供している和食を実際に味わっていただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

5月30日(木)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・トロピカルサラダ
・牛乳
・サーターアンダギー

 今日の「タコライス」と「サーターアンダギー」は、沖縄県の料理です。
 タコライスは、ご飯の上にゆでたキャベツをのせ、タコス風のミートソースをかけて食べます。
 サーターアンダギーは、沖縄県のお菓子です。方言で、”砂糖を揚げたもの”という意味があるそうです。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナドッグ
・スープ煮
・牛乳
・メロン

 今日の「ツナドッグ」は、みじん切りにした玉ねぎ、ツナ、マヨネーズ、パセリを合わせたものをコッペパンに挟み、ピザチーズをのせて焼きました。子どもに大人気でした。
 初物のメロンも味わって食べました。

5月28日の給食(1年生グリンピースのさやむき)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青豆ごはん
・鶏肉と新じゃがいもの煮物
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

 今日は、1時間目に1年生がグリンピースのさやむきをしました。さやを開いて、中の粒を上手に取ることができました。普段、グリンピースが苦手な子どもたちもおいしく食べていました。

5月27日(月)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ふきごはん
・いかのかりん揚げ
・梅おかかあえ
・ご汁
・牛乳

 今日のご飯には、春の食べ物『ふき』が入っています。ふきとは、春になると土から出てくる『ふきのとう』が成長したものです。ふきは、長い茎にかさのような大きな丸い葉がついているのが特徴です。今日の「ふきごはん」には、ふきの“茎”の部分を刻んだものが入っています。

5月24日(金)の給食(6−2バイキング給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

 鮭の身はピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身が赤くなっていくそうです。今日は、ゆずの香りが効いたしょうゆだれに漬け込んで焼きました。
 今日は、和室で6年2組がバイキング給食を行いました。上手に配膳をして、楽しく食べました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・揚げぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・甘夏

 今日のチャーハンには、韓国の漬け物『キムチ』が入っています。ピリ辛でしたが、低学年もおいしく食べていました。
 揚げぎょうざは、1つ1つ給食室の調理員さんの手作りです。全校分で420個くらいのぎょうざを手包みし、油で揚げました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・ジャーマンポテト
・ツナサラダ
・牛乳

 今日のスパゲッティーのソースには、しめじ、マッシュルームの2種類のきのこが入っていました。きのこには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維(しょくもつせんい)』が豊富に含まれています。スパゲッティーのめんには、”フェットチーネ”という平たくリボンのようなめんを使いました。生めんを学校の釜でゆでたので、香りがよくもちもちとしていました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よもぎ団子」の団子、あんこはすべて給食室の調理員さんの手作りです。あんこをしいたカップに1つ1つ団子を入れていきます。「豆腐の中華煮」も大きな釜でじっくり煮込んでいます。

5月21日(火)の給食(図書室コラボメニュー2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・豆腐の中華煮
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・よもぎ団子

 読書週間メニュー第2弾の今日は、『ばばばあちゃんシリーズ』から、「よもぎ団子」です。 よもぎは春にとれる野草です。ばばばあちゃんと子どもたちは、おいしいよもぎ団子を作るため、よもぎを取りに出かけます。
 よもぎ団子を初めて食べる子どももいたようですが、多くの子どもたちがおいしく食べていました。あんこも、給食室の調理員さんの手作りです。給食を通して季節の味を楽しんでもらえたらと思います。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・牛乳

 今日の「揚げパン」や「シチュー」は、今も昔も学校給食で大人気のメニューです。
 揚げパンは、今から約65年前の昭和29年、東京都・大田区の小学校で初めて給食に登場しました。かたくなったパンをおいしく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子どもたちの人気ナンバー1です。

5月17日(金)の給食(読書週間コラボメニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

 今日、5月17日(金)〜30日(木)は、読書週間です。物語に出てくる料理が給食に登場します!
 第1弾の今日は、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から、「シェパードパイ」です。 シェパードパイは、ハリー・ポッターシリーズの舞台であるイギリスの料理です。“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことからこの名前がつきました。シェパードパイは、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いて作ります。
 スープの「スコッチブロス」も、イギリスの料理です。野菜スープの中につぶつぶとした『大麦』が入っています。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・大学いも
・牛乳
・みしょうかん

 ラーメンは、もともと中国の料理です。ラーメンの『ラー』とは、中国語でどのような意味でしょうか?A.こねる B.ひっぱる C.たたく…こたえは、B.のひっぱるです。昔、ラーメンのめんは職人が手でのばして作っていたそうです。
 要小学校のラーメンのスープは、ラーメン屋さんのように、豚骨や鶏ガラから、だしをとって手作りしています。子どもたちからは、「おいしい!」と大好評でした。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・ちぐさ焼き
・みそドレッシングサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のごはんには、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根もとにある、丸い、こぶのような部分のことをいいます。みなさんが普段食べている、薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶには、葉の部分に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富です。

5月14日(火)の給食(6年1組バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鯖(さば)の竜田揚げ
・三色ごまあえ
・金時汁
・牛乳

 「金時汁」の “金時”とは、さつまいもの種類のことです。さつまいもは、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育つので、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。今日は、みそ汁の中に皮付きのさつまいもが入っています。
 和室では、6年1組がバイキング給食を行いました。要小では、各クラスごとに、年2回ずつ行っていきます。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・グラタントースト
・チリコンカン
・牛乳
・あまなつ

 「チリコンカン」は、メキシコのとなりのアメリカ・テキサス州で生まれた煮込み料理です。昔のカウボーイたちが食べていたともいわれています。“チリ”とは、『唐辛子』という意味があります。チリコンカンは、トマトや肉、豆、スパイスなどをじっくり煮こんで作ります。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・キャベツと春雨のスープ
・牛乳
・みしょうかん

 「プルコギ」は、要小のともだちプロジェクトの国の1つ『韓国』の料理です。プルコギは、韓国風のすき焼きのようなものです。”プル”は韓国語で火、”コギ”は肉という意味があります。
 「みしょうかん」は、日本で生まれた柑橘類の1つです。グレープフルーツのようなさわやかな甘みと、酸味と苦みが特徴です。子どもたちからは、すっぱい、苦いなどの感想がありました。給食では、旬の果物を取り入れていきます。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・ごまドレッシングサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の主菜には、『かつお』という魚を使いました。かつおには、夏と秋の2回の食べごろがあります。4〜6月にとれるかつおを『初がつお』、9〜10月にとれるかつおを『もどりがつお』といいます。今が旬の初がつおは、脂肪が少なくさっぱりしているのが特徴です。
 たれには、香りのよい『青のり』が入っています。青のりの入った緑色のたれに少し驚いた子どももいましたが、食べてみるとおいしい!と好評でした。

5月8日(水)の給食(八十八夜献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・豆のスープ
・牛乳
・緑茶のケーキ

 先週の5月2日は、『八十八夜』でした。八十八夜とは、季節の区切りをあらわしたもので、春から夏へ移る節目の日をいいます。
 八十八夜につんだお茶は、寒い冬をのりこえ、栄養をたっぷり含んだお茶で、健康によいとされます。そのため、この日にとれたお茶を飲むと長生きするともいわれています。
今日は、ケーキの生地にお茶の粉を加え、焼きました。子どもたちに人気がありました。

5月7日(火)の給食(子どもの日献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華おこわ
・ししゃもの南部揚げ
・むらくもスープ
・春雨サラダ

 今週5月5日は『子どもの日(端午の節句)』でした。子どもの日は、男の子の成長をお祝いする行事です。
 子どもの日には、「ちまき」がよく食べられています。ちまきは、昔の中国(約2000年前)から伝わり、厄よけや健康を願って、祭りの時などに食べられています。ちまきは、竹の皮などで食材を包み、蒸して作ります。関東地方では、もち米でできたおこわを包みます。給食では、皮には包まれていませんが、おいしいおこわを味わって食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602