最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
えのきと小松菜のみそしる
鮭の梅マヨネーズ焼き
三色ごま和え


秋の山路ごはんには、秋のものがたくさん使われています。くり、ぶなしめじ、ぎんなんです。ぎんなんは、どのようなものか、みなさん知っていますか?
ぎんなんは、いちょうの実の中の固い殻に包まれた部分のことを言い、においはとても強烈で、味もくせがあります。ぎんなんは、栄養がたくさん含まれているので少し食べれば十分です。

9月25日(火)の給食(リザーブおはぎ)

画像1 画像1
焼きうどん
海藻たっぷりスープ
リザーブおはぎ(ごま・きなこ・あんこ)
 
 秋分の日や春分の日を中心にして、前後7日間のことを「お彼岸」と言います。この間に、おはぎを作りお墓参りをして、ご先祖様に供えたり、ご近所の方に配ったりします。今では、お店で買う人の方が多いようです。
 今日のおはぎは、あんこ、きなこ、ごまから1つ選んでもらいました。今回は、きなこのおはぎが一番人気でした。
おはぎは、給食室で1つ1つ調理員さんが手作りをしています。

9月21日(金)の給食(お月見献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
中華丼
小松菜ともやしののり和え
お月見団子

 お月見は、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。今年は、24日がお月見の日ですが、お休みなので、今日お月見団子を作りました。 
お月見は、地域によってさまざまな違いがあります。一般的には、収穫をお祝いして、だんご・芋・豆・小豆・栗・梨・りんごなどとススキや花、お酒、水などをかざり満月をながめます。
 だんごは丸いもののほか、関西などでは先がとがった形のだんごを供えます。
 もとは中国から伝わった行事と言われています。中国では各家庭に祭壇を作り、月餅・芋の煮物・れんこん・くりなどを供えているようです。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
さんまのかばやき丼
のっぺい汁
おかか和え

さんまのかばやき丼は、魚料理の中でも人気献立です。
開いたさんまを揚げて、甘辛いタレをからめるため、うなぎと勘違いする児童もいます。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
きのこグラタン風トースト
ミネストローネスープ
大豆サラダ

きのこグラタン風トーストは、たまねぎ、しめじ、マッシュルームなどが入ったグラタン風の具を、トーストにのせて焼きました。
 しめじなどのきのこ類は、秋が旬です。きのこ類には、食物繊維がたくさん入っていて、胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
わかめスープ
しゅうまい
もやしのサラダ

しゅうまいは、給食室でひとつひとつ手作りしたもので、普通のシュウマイよりも大きめです。
食べ応えのある、シュウマイをみんなおいしそうに食べていました。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
五目汁
和風豆腐ハンバーグ
おかか入りサラダ

 和風豆腐ハンバーグは、豚ひき肉、豆腐、しょうが、たまねぎ、ひじき、れんこんなどを混ぜて作ったもので、大根おろしのソースをかけました。
 給食室でひとつひとつ手作りしたハンバーグは、子どもたちにも大人気でした。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
冷やし中華そば
こんにゃくソテー


冷やし中華そばは、市販のものよりも、甘めに、すっぱさを控えめに作っています。
だしの風味がでるよう、調理員さんが昆布とカツオ節からしっかりとだしをとって下さっています。
こんにゃくソテーは、豚肉、糸こんにゃく、にんじん、とうもろこし、小松菜を炒めたもので、こどもたちにも好評でした。

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
インディアントースト
ポトフ
フルーツ白玉

インディアントーストは、たまねぎ、にんじん、ツナをカレー風味で味をつけて、パンにぬって、チーズをかけて焼いたものです。

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
油揚げと小松菜のみそしる
鶏の香味焼き
じゃこ入り海藻サラダ

じゃこ入り海藻サラダは、サラダの中でも人気のサラダです。
鶏の香味焼きは、しょうゆ、みりん、酒、ねぎ、ごま油につけ込んで、焼いたものです。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
じゃがいものみそ汁
ひじき入り卵焼き
キャベツときゅうりのサラダ

ひじき入り卵焼きは、ひじきや鶏肉などをしょうゆで味をつけた具とだしを卵でとじています。

9月7日(金)の給食(重陽の節句献立)

画像1 画像1
栗おこわ
さつま汁
鮭のちゃんちゃん焼き
菊入りおひたし

明後日は、重陽の節句です。重陽の陽という字は、1、3、5などの奇数を表しています。中国では、奇数は、めでたい数字で、そのなかでも一番大きい9は、大変めでたい数字とされています。9月9日は、9という陽の数字が重なる日なので、重陽の節句と名付けられました。
 重陽の節句では、健康に長生きできることを祈って、菊を使ったお酒や料理を食べます。他にも、栗を食べることもあります。
 今日は、給食に栗ご飯と、菊入りのお浸しをだしました。栗ご飯を楽しみにしていた子どもも多かったようで、喜んで食べていました。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
たまねぎのみそしる
鶏肉の照り焼き
じゃがいものきんぴら炒め

じゃがいものきんぴら炒めは、子どもたちにも大人気の献立です。
にんじんとごぼうを使ったきんぴらに、油であげたじゃがいもを入れて、一緒に炒めます。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
ブルーベリージャムサンド
トマトシチュー
オニオンソースサラダ

トマトは、もともとメキシコという大変暑い国で作られていたものです。日本で作られるようになったのは、100年前くらいからです。今では、ミニトマトは、手軽に栽培できるので、家庭菜園などで作ることが多くなっています。 
「トマトが赤くなると医者が青くなる。」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。トマトの旬は、6〜9月で、今がおいしい季節です。

9月4日(ふれあい給食)

画像1 画像1
鶏の塩麹丼
根菜汁
オレンジゼリー

今日は、ふれあい給食でした。ふれあい給食は、児童の祖父母を招き、一緒に給食を食べる行事です。
毎回お弁当給食でしたが、今年から子ども達が普段食べているものと同じものを召し上がっていただくことになりました。
今回は、子どもたちから人気のある鶏の塩麹漬け丼でした。

アンケートでは、
「学校での様子を見ることができ、学校の給食を食べる経験ができて嬉しかったです。とても楽しい時間を過ごせました。」
「クラスの皆様のあたたかい歓迎に心嬉しく、あふれてくるものがありました。本当にありがとうございました。」

などのご意見をいただきました。
子どもたちもとても楽しい時間を過ごせたようでした。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲッティアラビアータ
ポトフ
フルーツポンチ

ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで、「火にかけた鍋」という意味があります。
お肉と、大きく切ったニンジン、タマネギ、キャベツ、セロリーなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理です。
 今日の給食にでるポトフには、豚肉とにんじん、たまねぎ、じゃがいも、キャベツ、セロリーが入っています。

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポテトいりオムレツ
コーンサラダ

オムレツは、たまごをといて、フライパンなどで焼いた料理です。使う材料が少なく、簡単につくれるため、朝ごはんのメニューとして世界的にも、よく食べられています。
給食では、配りやすいように、カップに入れて焼いています。

具は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコンを卵でとじています。
給食初登場メニューです。

8月30日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚汁
焼き魚(鮭)
じゃこ入り海藻サラダ

8,9月の給食目標は「後片付けをしっかりしましょう。」です。
要小学校では、給食スタンダードというルールをもとに、給食指導を行っています。
どのクラスもしっかり、準備や片付け、マナーなどを守り給食の時間を楽しく過ごしています。

8月29日(水)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
野菜炒め
だだちゃ豆

だだちゃ豆は、枝豆の王様といわれるくらいとてもおいしい枝豆です。栽培する土地と、気候が合わないと、おいしくならないため、山形県鶴岡市のごく一部の地域で、短期間しか作られない幻の枝豆です。今日は、その貴重なだだちゃ豆を、農家の斉藤さんから直接送っていただきました。
 今日の給食では、だだちゃ豆を塩ゆでしました。どの学年の子どもも、とてもよく食べていました。

8月28日(火)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
ごまドレッシングサラダ
デラウェア

2学期最初の給食は、スタミナ丼でした。
スタミナ丼をたべて、元気に活動してほしいと思い、初日にこの献立にしました。
デラウェアは、今年度初でしたが、甘く、みが詰まっていて、子どもたちにもとても好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602