最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
野菜スープ
ミートポテトグラタン

じゃがいもには、お肌の調子をよくしてくれるビタミンCやごはんなど、糖質と呼ばれるものをエネルギーにかえてくれる、ビタミンB1などが、たくさん含まれています。
じゃがいもの旬は、4月から6月頃です。このころのじゃがいもは、新じゃがいもとよばれます。
今日は、じゃがいもを蒸して、手作りのミートソースをかけてグラタンにしました。

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
おかかふりかけ
沢煮椀
さわらの西京焼き
大豆サラダ

大豆には、たんぱく質がたくさん含まれています。「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点な食材です。
 大豆は、中国で約4000年も前から育てられ、日本には、約2000年前に伝わったそうです。しかし、特別な食べ物であまり一般には広まっていなかったようです。一般的に食べられるようになったのは、700年くらい前です。
 大豆は、さまざまな食品に変わります。みそやしょうゆ、きなこ、納豆、とうふ、油あげなども大豆からできています。

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲッティおろしソース
パリパリサラダ
黒蜜寒天


パスタは、イタリア語でめん類という意味で、マカロニやスパゲッティなどをまとめた言葉です。スパゲッティは、長細い麺をさします。
スパゲッティには、ミートソースやカルボナーラ、たらこなどたくさんのソースがあります。今日は、おろしソースのため、たっぷり野菜がとれますが、スパゲッティだけだと、野菜がなかなかとれない場合もあります。
今日の献立のように、サラダなどを一緒に食べるとバランスの良い食事になります。

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
キャベツと春雨のスープ
清見オレンジ

プルコギは、韓国の代表的な肉料理の一つです。甘口の下味でつけた肉を、野菜などと共に焼く、あるいは煮る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれます。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味です。
醤油・砂糖・お酒・ごま油などの調味料と、おろしたニンニクやショウガ、さらにリンゴなどもおろして加えてよく混ぜたものに、肉を漬けます。漬ける時間は肉の質やレシピなどにより30分から一晩とさまざまです。

5月14日(月)の給食(青空給食)

画像1 画像1
わかめご飯
鶏の唐揚げ
鮭の塩麹焼き
きんぴらごぼう
きゅうりの中華漬け
ミニトマト
なつみ


青空給食でした。兄弟学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)
ごとに、まとまって、校庭でお弁当給食を食べました。
お天気も大変良かったです。
食べている児童は、「遠足気分で、外で食べられてうれしい。」
「他の学年と食べるのは、新鮮な気分。」
「お弁当のから揚げが本当においしい!」など
いろいろ感想を言ってました。

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
キャベツと春雨のスープ
清見オレンジ


 プルコギは、韓国の代表的な肉料理の一つです。甘口の下味でつけた肉を、野菜などと共に焼く、あるいは煮る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれます。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味です。
醤油・砂糖・お酒・ごま油などの調味料と、おろしたニンニクやショウガ、さらにリンゴなどもおろして加えてよく混ぜたものに、肉を漬けます。漬ける時間は、肉の質やレシピなどにより30分から一晩とさまざまです。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
小松菜とひじきの梅ナムル
美生柑


美生柑は、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、その発見された地名の「河内」と、晩成の柑橘類という事で、別名、河内晩柑とも呼ばれます。
果汁が豊富で、さっぱりとした甘さのみかんで、外見はグレープフルーツにも似ています。
栄養的にはビタミンCを多く含み,肌をきれいに整え,病気から体を守る働きをします。また,ストレスにも効果的です。
手が汚れる,食べづらいという理由で嫌われがちですが,みなさんの体に必要な栄養素を多く含んでいます。

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
小松菜とわかめのみそ汁
鰆の竜田揚げ
おかか入りサラダ

鰆の竜田揚げは、酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけ、
かたくり粉で衣をつけて揚げました。
柔らかく揚がったため、子どもにも好評でした。

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン
ひよこ豆のスープ
マセドアンサラダ


ビスキュイパンは、ビスケットの生地をパンにのせて焼いたパンで、メロンパンにとても似ています。
 作り方は、バター、砂糖、卵、バニラエッセンスをよく混ぜて、その中にふるった小麦粉とアーモンドパウダーをいれます。パンにこの生地をぬって、これをオーブンで焼きます。

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
中華スープ
いかのチリソース
海藻サラダ

いかのチリソースは、子どもたちから大人気メニューです。
一口大に切ったいかを揚げて、チリソースに絡めました。

5月7日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐丼
のっぺい汁
デコポン

高野豆腐丼は、にんじん、たまねぎ、鶏肉、高野豆腐、グリンピースなどを味付けし、卵でとじたどんぶりです。
親子丼に似ていて、高野豆腐が苦手な子でも、とても食べやすい献立です。

5月2日(水)の給食(こどもの日献立)

画像1 画像1
中華おこわ
青菜のスープ
ししゃものいそべ揚げ
春雨サラダ


こどもの日献立でした。
中華おこわには、干し貝柱が入っています。
ししゃものいそべ揚げは、カルシウムがたくさん
とれる献立なので、児童にしっかり食べてほしい献立です。

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
千切り野菜のスープ
緑茶のケーキ

 八十八夜とは、節分や彼岸などと同じで、季節の区切りをあらわしたものです。明日が、八十八夜です。
 八十八夜につんだお茶は、寒い冬をのりこえ、栄養をたっぷり含んだ最初に採った一番茶で、とても良いものとされます。そのため、この日にとれたお茶を飲むと長生きするとも言われています。
 お茶には、カテキンという栄養があり、むし歯などを予防する働きがあります。
 今日は、粉のお茶を使って、ケーキを作りました。

4月27日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
けんちん汁
いかのチリソース
じゃこ入り海藻サラダ

イカの種類は、約500種類だと言われています。種類によって旬は違いますが、これから夏にむけて、スルメイカとよばれているイカが旬です。
 いかは、脂肪が少なくヘルシーで、ビタミンやたんぱく質などの栄養は、とても多くある栄養満点な食材です。
 今日は、いかを揚げて、チリソースをかけ給食に出しました。

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
五目うどん
三色ごま和え
ドーナッツ

ドーナッツは、生地という意味の「ドゥ」と、木の実という意味の「ナッツ」がくっついて出来たもので、生地で作った木の実ということから、「ドーナッツ」と呼ばれるようになったようです。ドーナッツという言葉は、英語です。
 ドーナッツのもとは、オランダでつくられ、それから世界にひろがったと言われています。昔、ドーナッツは、貴重な食べ物で、外国では、お祭りの時に食べられていたようです。
 給食では、小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、たまご、バニラエッセンスをまぜた生地を丸くし、揚げて、作っています。

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
ココアトースト
チキンチャウダー
野菜チップス

野菜チップスは、ごぼうやれんこん、さつまいも、かぼちゃを薄切りにし、
素揚げしたものです。
野菜が苦手な児童でも、おやつ感覚で食べられるため、とても人気です。

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
にんじんご飯
たまねぎのみそ汁
さわらの竜田揚げ
おかか入りサラダ

にんじんご飯は、にんじんをみじん切りにし、ごま油で炒めて味を付けたものを炊き込んだものです。
にんじんが苦手な子どもでも、ごま油の香りによって食べやすくなります。

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
中華スープ
デコポン

麻婆豆腐は、低学年でも食べられるよう甘めに作ってあります。
オイスターソースや、テンメンジャン、豆板醤なども少し入っているため、味に深みがでます。
どのクラスもよく食べていました。

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
ABCスープ
ツナサラダ

日本にパンが伝えられたのは、今から400年前です。ポルトガル人によって伝えられました。パンは、小麦粉をこねて発酵させたものを焼いたものです。
日本の学校給食ではじめてパンが登場したのは、今から50年ほど前からです。当時の日本は、食糧がなく、みんなが募金をしている「ユニセフ」から、小麦粉をもらって作ったパンを、給食で出していました。
今日は、メルルーサという魚を揚げて、キャベツと一緒にはさんでフィッシュバーガーにしました。

4月20日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
おかかふりかけ
小松菜とわかめのみそ汁
肉じゃが

おかかふりかけも学校で手作りしています。
子ども達からも、職員からもとても好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602