最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:108998

3月4日(月)の給食(ひなまつり献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿司
手鞠麩のおすまし
菜花和え

昨日は、ひなまつりでした。給食では、一日遅くひなまつり献立です。
3月3日は、桃の節句・ひなまつりです。昔は、紙の人形に嫌なことをたくし、川にしておはらいをする行事でした。
ひな人形には、おまもりのような意味があり、子どもの成長を祝う日とされています。女の子のお祭りといわれているのは、女の子が人形遊びをよくすることから、そう言われ始めました。要小学校でも、昇降口に立派なひな人形が飾られましたね。
ひなまつりにちなんで、今日の給食では、ちらしずしがでています。
 給食では、型抜きしたにんじんで飾り付けをしました。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
★ジャージャー麺
★中華スープ
せとか

★は、6年生のリクエストメニューです。
今月は、6年生のリクエストメニューを多く入れています。
今日は、ジャージャー麺と中華スープが6年生のリクエストメニューでした。
ジャージャー麺は、麺の上にたっぷりの野菜と肉みそがかかり、バランスがとれたメニューです。
子どもや先生からも人気のあるメニューです。

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
マーボー春雨丼
ニラ玉スープ
コーンサラダ

にんじんには、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常にしてくれる働きがあるので、バイ菌が体に入るのを防いでくれます。また、食物繊維もふくまれていて、おなかの調子をよくしてくれます。
 にんじんは、栄養があって、味もおいしく、色もきれいなため、様々な料理に使われます。給食でも、毎日のようににんじんがでます。
今日は、全ての料理に、にんじんが入っています。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
切り干し大根の含め煮
黒蜜白玉団子

日本には、昔からたくさんの保存食があります。今日使われている切り干し大根もその一つです。昔は、現在のように流通や野菜の栽培技術が発展していなかったため、長い間食べ物を保存できるように食品を乾燥させたりして日持ちするように工夫していました。
切り干し大根は、大根よりも水分が少なくなり、その分栄養が増えます。カルシウムや鉄分、食物繊維など、みなさんの体に必要な栄養がたくさん含まれています。
今日は、にんじん、ちくわと一緒に砂糖、醤油、みりんなどで味付けをして煮ました。

2月26日(火)の給食(お別れ給食)

画像1 画像1
ターメリックライス
から揚げ
野菜炒め
きゅうりのゆかり和え
ミニトマト

今日は、お別れ給食でした。
一年間縦割り班でお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、縦割班ごとにそれぞれの教室で会を開きました。
どの教室も、縦割り班での給食を楽しんでいるようでした。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
バンバンジーサラダ
せとか

チンゲンサイは、もともと中国の野菜です。ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが栄養がたくさん含まれています。
特にビタミンA、ビタミンCが多いので風邪をひきにくくしてくれる働きがあり、今の季節にはぴったりです。
チンゲンサイは、中華料理で炒めて使われることが多いです。油との相性が良いので、炒めたりスープにいれたりすることで栄養が吸収されやすくなります。今日は、中華丼にいれたので、栄養が吸収されやすくなっています。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろご飯
たまねぎのみそ汁
鮭の柚醤油焼き
ツナと野菜のお浸し

レモンは、「すっぱい」というイメージがあると思います。これは、クエン酸とビタミンCが多く含まれているからです。ビタミンCは、風邪を予防してくれたり、肌をすべすべにしてくれる働きがあります。クエン酸は、疲れをとってくれる働きがあります。
レモンは、香りがとてもよく、紅茶にいれたり、焼き魚やステーキに使ったりもします。
今日は、おひたしにレモンをしぼって入れました。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
いちごジャムサンド
かぼちゃのシチュー
パリパリサラダ

かぼちゃは、「カロテン」という栄養がたくさんあり、粘膜を丈夫にしてくれます。「カロテン」は、カゼに対する抵抗力をつけ、またガンになるのを防ぐ働きがあります。その他にも、ビタミンや食物せんいが多く含まれていて、栄養がたっぷりな野菜です。
 かぼちゃは夏にとれますが、保存すると、その間に甘さが増すので、冬までおいしく食べることができます。
 今日は、かぼちゃのシチューにしました。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
いちご

ビビンバは、ご飯に野菜やコチュジャンという調味料を入れて食べる混ぜご飯のことを言います。海外でもよく知られている韓国料理の一つです。
韓国では昔から、大みそかに残った食べ物は、新年まで持ち越さない習慣があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのがビビンバの始まりです。
ビビンバは、ごはん、野菜、お肉、たまごなどが入っていて、どんぶり一杯でも栄養バランスがとれた料理です。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
インディアンスパゲッティ
マセドアンサラダ
ナタデココフルーツポンチ

ベーコンは、豚肉を塩漬けし、燻製にしたものです。ベーコンという名前は、ゲルマン語の「背中の肉」という意味からつけられました。
本来、ベーコンは、豚肉の背中の肉を使って作っていましたが、アメリカでは、豚肉のお腹の肉も使っています。日本には、アメリカからベーコンが輸入されるようになったため、豚肉の背中とお腹の肉を両方使います。
今日は、インディアンスパゲッティにベーコンが使われています。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
豚すきどんぶり
大根のみそ汁
りんごゼリー

えのきたけは、秋から冬にかけてが旬です。私たちがよく目にする、白くて長いものは、日に当てないで育てた物で、日に当てて育てたものは、黄色と茶色をまぜたような色になるそうです。
 えのきたけには、食物繊維が多く含まれていて、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。えのきたけに限らず、きのこ類は、食物繊維が多い物ばかりです。きのこが苦手な人も、がんばって食べられるようにしましょう。
 今日は、みそ汁に入っています。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
じゃこ入り海藻サラダ
みかん

プルコギ丼は、豚肉、たまねぎ、もやし、ピーマン、にんじんなどの具をオイスターソースやしょうゆ、みりん、砂糖、コチュジャンなどで味付けをしています。
どのクラスも残さず食べていました。

2月14日(木)の給食(バレンタイン献立)

画像1 画像1
エクレアパン
キャベツのスープ
カラフルサラダ

チョコレートは元々、お砂糖も全く入っていない苦い飲み物で、「薬」だったそうです。今から約140年前に、お菓子のチョコレートとして日本にきました。
 チョコレートは、カカオ豆からできていて、カカオ豆には、血をさらさらにしてくれる働きがあります。
しかし、チョコレートには、たっぷりのお砂糖と油が、たくさん入っているので、食べすぎないよう注意が必要です。

エクレアパンは、子どもたちにとても好評でした。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
回鍋肉麺
もやしのサラダ
せとか

 ホイコーローは、中華料理のひとつで、四川省出身の料理人、陳建民という人が、日本にひろめたものです。
 回鍋肉は、中国語でフイグオロウと読みます。
回鍋肉は、「鍋に帰る肉」という意味です。それは、一度炒めた肉を鍋から取り出し、野菜を炒めて、また、そこに肉を戻すからです。
 日本では本場中国よりも、甘辛く作られています。
 今日は、その回鍋肉をめんにのせて食べました。
 回鍋肉麺は、子どもたちにとても好評で、すぐになくなってしまいました。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
じゃがいものみそしる
さわらの西京焼き
おかか入りサラダ

おかか入りサラダは、キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしにかつお節が入っているサラダです。
ドレッシングは、油、ごま油、酢、砂糖、しょうゆ、塩、こしょうで作っているため、ごま油の香りとかつお節の組み合わせが良く、人気のサラダです。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
白菜のゆずしょうゆ和え
みかん

みそラーメンは、豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、白菜、もやし、うずらの卵、小松菜などが入ったラーメンです。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
ミネストローネスープ
マカロニグラタン
オニオンソースサラダ

マカロニは、パスタの種類のひとつです。
 マカロニには、いろいろな形があり、貝の形をしたもの、穴のあいた長細いもの、ねじってあるものなどがあります。
 なぜマカロニという名前がついたかと言うと、マルコポーロが食べた時に「マ・カローニ」(日本語で「おお、すばらしい」という意味)と言ったからと言われています。
 今日は、マカロニグラタンに入っていました。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
油揚げと小松菜のみそ汁
焼き魚(鮭)
きんぴらごぼう

油揚げは、豆腐を揚げて作られるものです。
豆腐は、大豆から作られるので、油揚げにも大豆の栄養が入っています。
肌の調子を良くしてくれたり、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。
油揚げは、きつねの好物といわれており、油揚げをつかったうどんを、きつねうどんと言います。
今日は、油揚げと小松菜を使っておみそしるを作りました。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
フレンチサラダ


 苺は、甘酸っぱく、ケーキやパフェなどに使われることが多い人気の果物です。
 いちごには、ビタミンCが多く含まれ、肌をすべすべにしてくれる働きや、風邪の予防にも役立ちます。
 いちごが、日本にやってきたのは、今から約200年前です。それまで、小さい野生のいちごは食べられていましたが、粒の大きい、今のようないちごはありませんでした。
 
 今日の給食は、こどもから大人気で、どこのクラスも食べ残しはありませんでした。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
小松菜とえのきのみそ汁
鰆の南蛮漬け
ひじきの煮付け

鰆の南蛮漬けは、鰆を揚げ、ねぎ、ピーマン、赤ピーマン、しょうゆ、酢、砂糖などで作ったタレをかけた料理です。
魚料理の中で、人気の献立です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 B6
3/18 安全指導
3/20 5時間授業
大掃除
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602