最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11月20日(月)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1
ご飯(宮城米)
はっと汁(すいとん汁)
笹かまぼこのいそべ揚げ
じゃこ入り海藻サラダ


今日のお米は、宮城県から無償でいただいた新米です。
豊島区は、平成17年宮城県と相互交流宣言を行いました。そこで、豊島区では、宮城県の農産物であるお米「ひとめぼれ」を味わう日として、定めました。
 今日は、宮城県の郷土料理のはっと汁と、ささかまぼこのいそべ揚げをだしました。「はっと」とは、すいとんのことを言います。また、はっと汁には、宮城で食べられる「仙台麩(油麩)」というおふも入っています。

笹かまぼこや、仙台麩など食べ慣れないものに、興味をしめしている児童が多かったです。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華スープ
りんごケーキ

今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
どのクラスも一生懸命やっていて、とても素敵な演技でした。
がんばった子どもたちのために、今日は大人気のキムチチャーハンにしました。
また、今日は、給食初登場のりんごケーキもだしました。
キムチチャーハンも、りんごケーキもとても人気でした。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
コーンサラダ

ウインナーソーセージは、肉を塩漬けし、こしょうなどを混ぜ込んだ後、羊の腸などに入れて、燻製にしたものです。
日本では、太さによって呼び方が違い、直径が2cm未満のものを「ウインナーソーセージ」、2cm以上3.6cm未満が「フランクフルトソーセージ」、3.6cm以上が「ボロニアソーセージ」といわれています。
ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーン地方が名産なので、「ウィーン風の」という意味があります。
今日は、ポトフにウインナーソーセージが入っています。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
えのきと小松菜のみそ汁
りんご

鶏肉は、肉の中でも油分が少なく、ヘルシーなお肉とされています。消化吸収のよいたんぱく質がたくさんあり、筋肉を作ってくれる働きがあります。
 鶏肉は、肉の中でも安く、さまざまな料理に使えるので、家庭でもよく使われる食材です。
 今日は、鶏肉と卵などの材料を使って親子丼にしました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
五目汁
さばのみそ煮
おかか和え

 さばは、脂がたっぷりのっているお魚で栄養があります。さばの脂は、血をさらさらにしたり、頭の回転を早くしたりする働きがあります。
 さばは、秋から冬が旬の魚です。
 今日は、さばをみそダレにつけて、煮込みました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
五目うどん
おかか入りサラダ
スイートポテト

スイートポテトとは、英語でさつまいものことです。日本では、さつまいもを使ったお菓子のことを言います。このお菓子のことをスイートポテトというのは、日本だけで、今から100年以上前から始まったようです。
スイートポテトは、さつまいもを蒸してつぶし、砂糖や牛乳、生クリーム、バターなどを入れてなめらかにし、それを食べやすい形にし、アルミカップに入れて焼きます。
給食では、一つ一つ調理員さんが手作りしてくれていました。
なめらかな食感、クリーミーな味に、どの児童もとても喜んでいました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
根菜汁
白身魚の野菜あんかけ
三色ごま和え


白身魚の野菜あんかけは、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎを入れ、しょうゆや砂糖、酢で味をつけたタレをかけます。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
もやしのサラダ
りんご

今から約140年前にできた中華街に、中華料理店が開店しました。そこで出されていた麺料理が、ラーメンの始まりとされています。
 スープには、醤油、みそ、塩、豚骨など様々な味があります。
 要小学校の給食ででる汁物は、かつお節からとったり、豚骨、鶏がらからとったりしています。今日のラーメンのスープも豚骨からとったものに、醤油などの調味料で味付けをしています。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
ツナドッグ
ABCスープ
マセドアンサラダ

マカロニは、パスタの種類のひとつです。
 マカロニには、いろいろな形があり、貝の形をしたもの、穴のあいた長細いもの、ねじってあるものなどがあります。
 なぜマカロニという名前がついたかと言うと、マルコポーロが食べた時に「マ・カローニ」(日本語で「おお、すばらしい」という意味)と言ったからと言われています。
 今日は、ABCマカロニがスープに入っています。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
大根のみそ汁
ほきの照り焼き
じゃがいものきんぴら炒め

にんじんには、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常にしてくれる働きがあるので、バイ菌が体に入るのを防いでくれます。また、食物繊維もふくまれていて、おなかの調子をよくしてくれます。
 にんじんは、栄養があって、味もおいしく、色もきれいなため、様々な料理に使われます。給食でも、毎日のようににんじんがでます。
今日は、じゃがいものきんぴら炒めににんじんが入っていました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
三鮮湯
りんご

11月の給食目標は、「感謝して食べましょう」です。
食べ物をつくってくれた人への感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをしっかりしましょう。
 食べ物は、それぞれ、野菜や米をつくる人、豚やにわとりを飼う人、海に出て漁をする人たちが、働くことで生産されています。
 食物が成長する時に、天候に恵まれることも大切です。そして、食べ物を遠くから運んでくれる人、お店の店員さん、料理をしてくれる人というように、たくさんの人たちが関わることで、私たちが安心して食べることができるのです。感謝の気持ちを忘れずに、残さないような食べ方を工夫していきましょう。

10月31日(火)の給食(ハロウィン献立)

画像1 画像1
苺ジャムサンド
かぼちゃのシチュー
パリパリサラダ

ハロウィンは、特にアメリカで毎年10月31日に行われるお祭りのことを言います。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追いだそうという行事だそうです。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家をまわり、お菓子をもらったりする風習などがあります。
 給食では、かぼちゃのシチューをだしました。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
海藻サラダ

肉じゃがは、和食の中でも人気メニューです。

今日は、給食の時間、1年生に牛乳のお話をしました。
牛乳には、どのような栄養があるのか、また牛乳に含まれるカルシウムはどのくらいの量かなどのお話をしました。
カルシウム量を図にして、他の飲み物とどのくらいカルシウム量が違うのかもお話しました。
牛乳のカルシウム量に1年生はとても驚いていました。
これから2〜6年生、すずかけさんもまわる予定です。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
イワシの蒲焼き丼
小松菜と白菜のみそ汁
おかか和え

いわしは、栄養がたくさん入っている魚です。骨をつくるカルシウムや、カルシウムが吸収されるのを助けるビタミンDが含まれています。また、いわしなどの青魚には、頭の働きがよくなる栄養もあります。
 イワシには、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどの種類があります。カタクチイワシは、干して「いりこ」や「ちりめんじゃこ」、「しらす」などになります。給食でも、ぎすけ煮などでよく登場します。
 今日は、いわしを揚げて、蒲焼きにしました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
みそ煮込みうどん
白菜のお浸し
大学芋

サツマイモは、10月が旬の野菜です。旬とは、その食べ物がたくさん採れる時期のことをいいます。
 この時期のサツマイモは、ほくほくとしていて甘みも強く、とてもおいしいです。サツマイモを選ぶときには、よく太っていてずっしりと重みがあり、表面がつやつやとしていて、でこぼこの少ないものを選ぶとよりおいしいです。
 給食では、大学芋にしてだしました。この大学芋の中には、第九地区育成委員会の方からいただいたさつまいももあり、子ども達は、感謝しながらおいしくいただきました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
マセドアンサラダ
りんご

ヨーロッパのことわざに「1日1コのりんごで医者いらず」とあります。昔からりんごの成分が健康に良いと知られていたようです。りんごには、食物繊維のペクチンが多く含まれています。風邪をひいた時、すり下ろしりんごを食べるのは、消化を良くしてくれたり、血行を良くしてくれたりするからだそうです。
 りんごは、秋から冬にかけてが旬です。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
豚すき丼
沢煮椀


えのきは、秋から冬にかけてが旬です。私たちがよく目にする、白くて長いものは、日に当てないで育てた物で、日に当てて育てたものは、黄色と茶色をまぜたような色になるそうです。
 えのきには、食物繊維が多く含まれていて、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。えのきに限らず、きのこ類は、食物繊維が多い物ばかりです。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
オニオンソースサラダ
ナタデココフルーツポンチ

ミートソースには、大豆をみじん切りにしたものが入っています。
この状態だと、大豆が苦手な子でもたくさん食べてくれます。
給食では、いかに子ども達にいろいろなものを食べてもらえるか考え、工夫しながら、毎日取り組んでいます。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
広東スープ
いかのチリソース
野菜の中華漬け

いかのチリソースは、子どもから人気のメニューです。
いかにかたくり粉をまぶして、揚げ、ケチャップや砂糖などで作ったタレと絡めます。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
豆腐の五目うま煮丼
かみかみサラダ



かみかみサラダには、さきいかが入っています。
よく噛んで食べている児童が多かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602