最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
一口パン
チリコンカン
りんご


 大豆には、たんぱく質がたくさん含まれています。「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点な食材です。
 大豆は、中国で約4000年も前から育てられ、日本には、約2000年前に伝わったそうです。しかし、特別な食べ物であまり一般には広まっていなかったようです。一般的に食べられるようになったのは、700年くらい前です。
 大豆は、さまざまな食品に変わります。みそやしょうゆ、きなこ、納豆、とうふ、油あげなども大豆からできています。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
豆腐汁
白身魚のみそマヨネーズ焼き
もやしのサラダ


みそは、日本で昔から使われている調味料のひとつで、約1300年前からあるそうです。昔、みそは、調味料ではなくおかず扱いされていました。お肉が禁止されていた時代や、魚がとれなかった時代に大切な食品だったようです。
 みそは、大豆からできたもので、栄養もたくさんあります。「がん」などの病気の予防効果があるとされています。
 お味噌汁や、めん類に使われるなどいろいろなところで活躍しています。今日は、みそとマヨネーズとみりんを混ぜてタレを作りました。

みそマヨネーズ焼きは、児童に人気の魚料理です。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのご飯
根菜汁
ししゃものから揚げ
おかか入りサラダ

ししゃもは、丸ごと食べられる魚なので、とても栄養のバランスが良い食品です。骨ごと食べられるので、カルシウムもたくさんとれ、成長期の子どもにとって、栄養がたくさんある食品です。特に、たまごがある子持ちししゃもは、たんぱく質やビタミンもたくさん含まれています。

10月12日(木)の給食(読書週間献立7)

画像1 画像1
ピザトースト
野菜スープ
フルーツポンチ

読書週間七日目です。今日で、読書週間も終わりです。みなさん、たくさんの本を読めましたか?給食で紹介した本も、ぜひ読んでみて下さい。
今日の本は、「もりのピザやさん」です。
森に、ピザやのあらいぐまさんが引っ越してきました。あらいぐまさんは、みんなで大きな大きなピザを作ることに決めました。続きは、図書室で読んでみて下さい。
 今日は、給食にピザトーストがでます。

10月11日(水)の給食(読書週間献立6)

画像1 画像1
高野豆腐丼
海藻たっぷりスープ


読書週間六日目です。
今日の本は、「ねこじゃらしの野原」です。谷あいの町の、小さなとうふ屋さんは、たいへん働き者でした。そこに、いろいろなお客さんがやってきます。
この本には、高野豆腐がでてきます。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。豆腐の栄養がぎゅっとつまったもので、脂肪を燃やす働きや、骨がすかすかになるのを防いでくれる働きなどがあります。今日は、高野豆腐を卵でとじて、どんぶりにしました。

10月10日(火)の給食(読書週間献立5)

画像1 画像1
ご飯
小松菜とわかめのみそ汁
鮭の柚醤油焼き
じゃがいものきんぴら炒め


読書週間五日目です。
今日の本は、「木の実のけんか」です。この絵本は、狂言の「このみあらそい」をもとに生まれた本です。
隣の山に、どこよりも早く桜が咲いているのを見つけたタチバナさんは、一族をよんで、花見を始めます。それを見た、山の住人の栗さんは、面白くありません。栗さんが文句を言いに押しかけます。
この本には、みかんや、ゆず、くり、きんかんなどたくさんの木の実がでてきます。
今日は、ゆずを使って、鮭の柚しょうゆ焼きにしました。

10月6日(金)の給食(読書週間献立4)

画像1 画像1
鶏肉ときのこのご飯
わかめとじゃがいもの味噌汁
豚肉のしょうが焼き
三色ごま和え

 読書週間四日目です。
今日の本は、「権大納言とおどるきのこ」です。このお話は、今昔物語の一つです。今昔物語とは、900年以上前につくられた物語です。
昔、くいしんぼうで有名な権大納言がいました。くいしんぼうなうえに、とてもこわがりなので、友達の陰陽師に笑われてしまいます。陰陽師を見返してやろうと思っていたところ、権大納言は、ある日、山で不思議なキノコを手に入れました。
このお話には、きのこがでてきます。給食では、ぶなしめじや鶏肉、ごぼうなどを入れて鶏肉ときのこのご飯にしました。

10月5日(木)の給食(読書週間献立3)

画像1 画像1
ベーコンピラフ
千切り野菜のスープ
ココアケーキ

読書週間三日目です。
今日の本は、「チョコレートと青い空」です。
 専業農家の周二くんの家に、ガーナ人の研修生エリックさんがやってきて、周二くんは、エリックさんからたくさんのことを教わります。ガーナでは、チョコレートの原料になるカカオをたくさん作るけど、チョコレートは、高級品でほとんど食べられないことや、家族のことなど…。キラキラ輝くエリックさんの笑顔で、周二くんも、周二くんの家族も少しずつ変わっていきます…。
 この本には、カカオ豆がでてきます。ココアは、カカオ豆からつくられるもので、体が冷えるのを防ぐ働きや、肌をすべすべにしてくれる働きがあります。今日は、ココアケーキにしました。

ココアケーキは、どのクラスでも人気で、おかわりじゃんけんが行われていました。

10月4日(水)の献立(読書週間献立2)(お月見献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
五目うどん
ツナと野菜のお浸し
お月見団子

読書週間二日目です。
今日の本は、「おつきみピクニック」です。
お月様が、丸くきれいな夜、森のカメの親子は、お月見ピクニックにでかけます。コロコロころがるハリネズミと出かけたり、怖いふくろうのところを通りぬけたり…。

今日は、お月見の日です。この日の月は、「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」とも呼ばれます。収穫をお祝いした行事で、だんごなどをおそなえします。

栄養士が、クラスをまわって十五夜の話をしました。
十五夜、中秋の名月の説明や、お月見の由来、どのようなお供え物をするかなどを画用紙をもって説明しました。
秋の七草を全部言える子どもたちもいて、十五夜に興味をもった児童も多かったです。

10月3日(火)の給食(読書週間献立1)

画像1 画像1
ご飯
けんちん汁
さんまのみそ煮
じゃこ入り海藻サラダ


3〜12日は、読書週間です。給食でも、図書室の本と関連させて献立をたてました。
今日の本は「じゅげむ・目黒のさんま」です。この本には、二つのお話が入っています。二つとも、「落語」で語られることの多い、昔からあるお話です。
目黒のさんまは、ある日、馬ででかけたとのさまが、生まれてはじめてさんまを食べたお話です。さんまがおいしすぎて、その味を忘れられず…。

さんまは、今が旬のものです。さんまには、貧血を予防する鉄やドコサヘキサエン酸という頭の働きを良くしてくれる栄養もあります。

9月29日(金)の給食(運動会応援献立)

画像1 画像1
カツ丼
小松菜ともやしのおかか和え
紅白ゼリー

明日は、いよいよ運動会です。
要小学校では、赤と白の団の色を表した紅白ゼリーと、「相手の組に勝つぞ!」という思いを込めたカツ丼を出しました。
「赤を食べたから、白が勝つぞ!」
「赤が上にあるから、赤が勝つぞ!」
などいろいろな感想を聞きました。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
冬瓜入り豚汁
鮭の塩麹焼き
海藻サラダ

秋の山路ごはんには、秋のものがたくさん使われています。くり、ぶなしめじ、ぎんなんです。
ぎんなんは、いちょうの実の中の固い殻に包まれた部分のことを言い、においはとても強烈で、味もくせがあります。ぎんなんは、栄養がたくさん含まれているので少し食べれば十分です。
秋のうまみがたっぷり入ったご飯は、児童に好評でした。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
わかめとえのきのスープ
広東風酢豚

えのきは、秋から冬にかけてが旬です。私たちがよく目にする、白くて長いものは日に当てないで育てた物で、日に当てて育てたものは黄色と茶色をまぜたような色になるそうです。
 えのきには、食物繊維が多く含まれていて、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。えのきに限らず、きのこ類は食物繊維が多い物ばかりです。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
きのこグラタン風トースト
ミネストローネスープ


今日の給食は、きのこグラタン風トーストがでました。
 たまねぎ、しめじ、マッシュルームなどが入ったグラタン風の具を、トーストにのせて焼きました。
 しめじなどのきのこ類は、秋が旬です。きのこ類には、食物繊維がたくさん入っていて、胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602