最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:108998

7月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕ちらし寿司
天の川汁
三色ごま和え
お星様ゼリー

7月7日は、七夕です。天の川をはさんで、ひこぼしとおりひめが、1年に1度だけ巡り会える日です。
裁縫や、書道の上達を願う行事として、中国から伝わり、江戸時代に広まりました。昔から七夕の日には、願い事を書いた短冊や飾りつけを笹の葉にさげる習慣があります。
 今日の給食では、ちらし寿司に星型のにんじんやきゅうりを入れたり、「そうめん」を天の川にみたてたり、星型のナタデココが入ったゼリーをだすなど、七夕の雰囲気を料理の中でだしてみました。

ちらし寿司の星型をみた児童は、みんなとても嬉しそうで、行事食を楽しんだようです。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
中華スープ
いかのチリソース
おかか入りサラダ

イカの種類は、約500種類だと言われています。種類によって旬は違いますが、これから夏にむけて、スルメイカとよばれているイカが旬です。
 いかは、脂肪が少なくヘルシーで、ビタミンやたんぱく質などの栄養は、とても多くある栄養満点な食材です。
 いかを揚げて、チリソースをかけ給食に出しました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華そば
小魚と大豆のカリカリ揚げ
パイナップル

 要小学校の冷やし中華そばには、だいずもやしやにんじん、ほうれんそうとしょうゆで味をつけた鶏肉が入ります。かけ汁も、しょうゆベースのさっぱりした汁なので、暑い夏でも食べられます。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
オニオンソースサラダ
オレンジゼリー

 ナンは、インド、パキスタンやイランなど中央アジアで広く食べられているパンです。元々は、焼き菓子全体を指すペルシャ語が名前の由来となっています。ナンのように伸ばして焼くタイプのパンは、約7000〜8000年前に作られたもので、最初に作られたパンがこのような形であったと考えられています。
焼きあがったナンの表面はでこぼこして、所々にぽっこり膨らみがあるのが特徴です。日本のナンは、長いしずくのような形ですが、他の国では丸い形が一般的です。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
根菜汁
あじフライ
じゃこいり海藻サラダ

あじは、いろいろな栄養がバランス良く入っている魚です。頭の働きをよくしてくれ、また、目にも良い栄養が入っています。あと、カルシウムという骨を丈夫にしてくれる栄養もあり、成長期のみなさんにとって大切な栄養がたくさんふくまれています。
 アジの旬は、5〜7月で今がおいしい時季です。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
ごまだれうどん
じゃがいものきんぴら炒め
黒蜜白玉団子

ごまだれうどんは、うどんをゆで、食缶に氷をいれて冷たくし、麺がくっつかないようにしました。
鶏肉は蒸し、もやしや赤ピーマン、さやいんげんはゆでます。ごまだれは、だしからしっかりとり、練りごま、しょうゆ、さとう、酒、みりん、にんにくなどで作ります。
冷たいごまだれうどんは、どのクラスでも人気でした。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
ホットミートカレードッグ
ミネストローネスープ
タピオカフルーツポンチ

タピオカは、キャッサバという芋の根っこからとったものを、丸くして、乾燥させたものです。食べる時は、それを茹でます。
 日本では、タピオカは、デザートや飲み物でしか使われませんが、ブラジルや東南アジア、アフリカなどでは、ご飯などの代わりに、主食として食べられているようです。
 タピオカフルーツポンチは、子供からも大人気です。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚汁
ほきの照り焼き
もやしのサラダ

ほきの照り焼きは、ほきに下味をつけ焼いたあと、タレをかけます。
しっかりと味がついているので、ご飯のおかずにぴったりです。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
豆腐の五目うま煮丼
小松菜とひじきのサラダ
メロン


豆腐の五目うま煮丼は、鶏肉、にんじん、えび、豆腐、ねぎ、うずらの卵などが入った丼です。
小松菜とひじきのサラダは、ハム、キャベツ、こまつな、にんじん、ひじきに、しょうゆやごま油などで作ったドレッシングをかけて食べます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602