最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
えびしゅうまい
こだまスイカ

えびしゅうまいは、給食初登場メニューです。
要小学校のえびしゅうまいは、ひとつひとつ手作りです。豚ひき肉、えびのすり身、えび、たまねぎ、ねぎ、しょうがなどが入っています。それを混ぜ合わせ、よく練って、皮に包んで蒸します。
 えびは、血をさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。
 とても大きいシュウマイに、子供たちも満足していたようです。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
タンドリーチキンサンド
野菜スープ
フライドポテト

タンドリーチキンとは、インド料理の一つです。ヨーグルトや、塩、こしょう、香辛料などにつけて焼きます。給食では、ヨーグルト、塩、こしょう、カレー粉、ケチャップ、ソースなどで味をつけます。
 今日は、パンに、キャベツと一緒に挟んで、タンドリーチキンサンドにしました。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
田舎汁
焼き魚(鮭)
三色ごま和え

6月の給食目標は、「体の調子を整える食べ物の種類と働きを覚えましょう。」です。

食べ物は、体の中の働き方によって、主に3つの種類に分けられます。
主に体の調子を整える食べ物は、にんじんやきゃべつなどの野菜、りんごやみかんなどのくだもの、そして、しいたけなどのきのこ類です。これらには、ビタミンやミネラルがふくまれています。
要小学校では、給食の時間に、栄養士がまわり、三色の働きにわけるクイズを行っています。
クイズで楽しみながら、それぞれの食べものの働きを覚えてほしいと思います。

6月20日(火)の給食(祝開校記念日献立)

画像1 画像1
赤飯
花形麩と貝柱のおすまし
ハマチの照り焼き
おかかあえ
あじさいカップゼリー


明日、6月21日は、要小学校の開校記念日です。要小学校が誕生して、19年がたちました。
開校記念日をお祝いしてお赤飯をだしました。日本では四季に関係なく、お祝い事があるとお赤飯を炊いてごちそうする習慣があります。お赤飯は、もち米にあずきやささげを混ぜて作るご飯です。豆を煮た汁でごはんを炊くので、赤い色に色づいてお祝いの料理らしくなります。

花形麩のおすましには、ほたての貝柱を使用しました。
あじさいカップゼリーは、カルピスのゼリーをカップにいれ、その上に角切りにしたぶどうゼリーをのせました。

手間のかかるメニューが多いですが、開校記念日ということで調理員さんもいつもよりさらに頑張って作って下さいました。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
海藻たっぷりスープ
メロン

ジャージャー麺は、中華麺の上に、だいずもやしや、小松菜、きゅうり、にんじんの野菜をのせて、八丁みそなどで作った肉みそをのせます。
夏にぴったりのメニューです。
海藻たっぷりスープは、わかめや、めかぶ、大根、チンゲンサイなどが入ったスープです。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お茶漬け
鶏肉と大葉の包み揚げ
かみかみサラダ

「お茶漬け」と「鶏肉と大葉の包み揚げ」は、どちらも新メニューです。
お茶漬けは、粉茶の緑色にびっくりした子供もいたようですが、だしの味がしっかりでているため、「おいしい!」「また、だしてほしい!」と好評でした。
鶏肉と大葉の包み揚げは、大葉が苦手な子供でも、大葉の味があまりしないため、とても良く食べていました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
たまねぎのみそ汁
肉じゃが
オレンジゼリー

肉じゃがは、和食の中でも人気メニューです。
どのクラスもよく食べていました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
ひじきのサラダ

きなこ揚げパンは、給食でとても大人気メニューです。
ひじきのサラダも、サラダの中では、とても人気です。
サラダの中に入っているチーズがアクセントになって、食べやすくなるようです。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
親子丼
根菜汁
小玉スイカ

小玉スイカは、とても甘く子供に好評でした。

6月12日(月)の給食(1年生そら豆のさやむき)

画像1 画像1
しょうゆラーメン
そらまめ
バンバンジーサラダ

そら豆は、1時間目に1年生がさやから出してくれたものです。そら豆は、空の方向に向かって、実がなることからこの名前がついたと言われています。そらまめは、収穫してから3日で味が落ちます。また、さやから出すとどんどん時間とともに、おいしさがどんどん減っていくため、むいたらすぐ調理すると、とてもおいしい状態で食べることができます。
 そら豆の旬は、4〜6月です。

6月9日(金)の給食(読書週間献立7)

画像1 画像1
ご飯
えのきと小松菜のみそ汁
鮭の梅マヨネーズ焼き
おかか入りサラダ
アセロラさくらんぼゼリー


読書週間7日目の本は「せかいいち うつくしい ぼくの村」です。
ヤモくんは、お兄さんが戦争に行ったかわりに、両親を手伝って働いています。 ヤモくんの住むパグマン村は、 すももやさくらんぼなどの果実がたくさんとれる、きれいな風景の村です。 春のある日、ヤモくんはお父さんと一緒にさくらんぼを売りにでかけます。
 この本には、さくらんぼがでてきます。給食では、さくらんぼとアセロラを使ってゼリーにしました。

 読書週間献立と同時に、この日は入梅だったため、入梅献立にもしてあります。梅を使って、鮭の梅マヨネーズ焼きにしました。

6月8日(木)の給食(読書週間献立6)

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
福神漬け
オニオンソースサラダ
メロン


読書週間6日目の本は「はたけのカーニバル」です。
 おじいさんの畑には、キャベツやトマト、にんじん、たまねぎ、ズッキーニ、かぼちゃなどが育っています。おじいさんがでかけると、虫や野菜が踊り出し、畑のカーニバルが始まります。
 今日の献立は、夏野菜カレーライスです。この本にでてくる、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、にんじん、たまねぎなどの野菜が入っています。ズッキーニ、トマト、なすなどは夏が旬の野菜です。食べやすいように、ズッキーニ、かぼちゃ、なすは、素揚げしました。
 ズッキーニを初めて食べた子供もいましたが、とても好評でした。

6月7日(水)の給食(読書週間献立5)

画像1 画像1
回鍋肉丼
じゃこ入り海藻サラダ
おかしなお菓子な目玉焼き


読書週間5日目の本は「おしゃべりなたまごやき」です。
王様がお城の中をまわっていると、鶏小屋で鳥たちがきゅうくつそうにしています。さしっぱなしになっていたカギを使って、王様はニワトリを逃がしてしまいます。お城は大騒ぎになり…。
 この本には、目玉焼きが登場します。給食では、本物の卵ではなく、桃と牛乳の寒天で目玉焼きを作りました。

6月6日(火)の給食(読書週間献立4)

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲッティ
野菜チップス
フルーツ白玉


読書週間4日目の本は「へんしんレストラン」です。
このレストランのメニューは、なぜか食べものがのっていません。でも、たのんでみると、だれもが喜んでいます。
 この本には、なすのスパゲッティがのっています。今日の給食にも、なすとトマトのスパゲッティをだしました。なすには、血をさらさらにしてくれたり、夏バテを解消してくれたり、お腹の調子を良くしてくれる働きがあります。
なすは、食べやすいように、一回素揚げしてから、使っています。

6月5日(月)の給食(読書週間献立3)

画像1 画像1
ベーコンピラフ
キャベツとコーンのサラダ
紅茶のケーキ


読書週間3日目の本は「茶畑のジャヤ」です。
周君は、クラスで一番勉強ができる男の子で、それが原因でいじめにあいます。おじいさんは、落ち込んでいる周君のことを知り、仕事場のスリランカに、周君を連れていってくれます。スリランカで、ジャヤという女の子に出会い、周君はたくさんのことを学びます。
この本は、去年、高学年の読書感想文の課題図書になった本です。
スリランカは、紅茶が有名な国です。給食では、初めて紅茶を使ったケーキをだしました。
給食室で、一つ一つ手作りをしています。

6月2日(金)の給食(読書週間献立2)

画像1 画像1
フィッシュバーガー
オニオンスープ
カラフルサラダ


読書週間2日目の本は「アルルおばさんのすきなこと」です。
 大好きなクッキーを作りすぎて、重いものを持てなくなってしまったアルルおばさん。ねこのテッティをだっこしたくて、トレーニングをはじめます。
 この本では、玉ねぎのたっぷり入ったスープが登場します。給食でもたまねぎをよく炒めて作った、オニオンスープをだしました。
給食では、薄い食パンをカリカリに焼き、食べる直前に各自でスープにのせました。
スープをすって、膨らんでいく様子を楽しむ児童もいました。

6月1日(木)の給食(読書週間1)

画像1 画像1 画像2 画像2
マーボー春雨丼
たこやきポテト
小玉スイカ


1日〜9日は、読書週間です。給食でも、図書室の本と関連させて献立をたてました。
今日の本は、「たこやきマントマン〜はじめてのぼうけんのまき〜」です。小さな駅前の小さなお店で生まれた、五つ子のたこやきマントマン。冒険が大好きで、悪いやつらと戦います。
今日の給食では、たこやきポテトをだします。給食室では、たこ焼き器がないため、揚げました。じゃがいもと卵、小麦粉などで作った生地に、たこやベーコンを混ぜて、丸めています。

 子供からもとても人気で、よく食べていました。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
ピラフのえびクリームソース
コーンサラダ
メロン

ピラフのえびクリームソースは、ターメリックでご飯に色をつけていて、とてもきれいな色がでます。
その他にご飯には、にんじんやベーコン、鶏肉、たまねぎが入っていて、クリームソースには、マッシュルーム、えび、グリンピースなどが入っています。
子供たちからの評判もとても良かったので、定番メニューになりそうです。

5月29日(月)の給食

画像1 画像1
焼きそばパン
キャベツのスープ
黒蜜寒天


焼きそばパンは、要小で焼きそばを作り、パンに切れ目を入れて、具をいれるので、手間がかかる献立です。
子供たちに喜んでほしくて、暑い調理場の中、調理員さんは作業してくださっています。
そのかいあって、焼きそばパンの残りはとても少なかったです。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
小松菜とひじきの梅ナムル
小玉スイカ

今日のデザートは、小玉スイカです。小玉スイカは、甘いスイカが多いと言われています。
スイカは、南アフリカで最初に作られ、そこから中国、日本、ヨーロッパ、アメリカへと広がりました。今から8000年以上前に、エジプトでは、スイカが作られていたようです。
西の方の地域から伝わった瓜なので、漢字で西の瓜と書いて「西瓜」と読みます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602