最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
みそけんちん汁
肉じゃが

みそけんちん汁には、ごぼうやこんにゃく、じゃがいも、豆腐、小松菜などの具材が入っています。
具だくさんの汁物なので、野菜をたっぷりとることができます。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
コーンサラダ
フライドポテト

スパゲッティミートソースは、野菜のうまみをだすために、工夫をしています。
たまねぎをしっかり炒めて、甘味を引き出し、トマトの酸味をけすために2時間以上煮込んでいます。

フライドポテトは、全校で約40kgのじゃがいもを使用しますが、切るのは手作業です。

調理員さんは、おいしい給食を児童に食べてもらうため、手間暇をおしまず、作って下さります。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめとえのきのスープ
ドーナッツ

ドーナッツは、小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、卵、バニラエッセンスを混ぜ合わせ、丸めて揚げています。
一つ一つ手作りのため、揚げたてのドーナッツはとてもふわっとしています。
どの児童も喜んで食べていました。


4月17日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
にらたまスープ
フルーツポンチ

給食が始まって1週間以上がたちました。
1年生もだんだん給食に慣れてきて、準備の時間も短くなってきました。

中華丼には、えびやいか、たまねぎ、にんじん、はくさい、豚肉などたくさんの具材が入っています。
いろいろな食材のうまみがでた中華丼は、児童にも好評でした。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
野菜スープ
清見オレンジ

ピザトーストは、ピーマンの切り方を工夫し、苦味がでにくいようにしました。
野菜スープは、野菜がたっぷりの具だくさんスープです。
どの献立もよく食べていました。

4月13日(木)の給食(入学進級おめでとう献立)

画像1 画像1
赤飯
豆腐汁
鶏の唐揚げ
おかか和え

今日は、1年生を迎える会がありました。
そこで給食では、入学と進級をお祝いした献立にしました。
鶏の唐揚げは、児童に人気メニューでこの日もよく食べていました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
チャーハン
ワンタンスープ
杏仁豆腐

給食のチャーハンは、大きな釜で具材を炒め、炊飯器で炊いたご飯をその釜に入れ、一緒に炒めます。
全員分の具材とお米を入れると、約55kgになります。
その量を3回に分けて、炒めるためとても力がいります。
調理員さんが苦労して作ったチャーハンは、児童にとても人気でした。

4月10日(月)の給食(お花見献立)

画像1 画像1
桜ご飯
すまし汁
春野菜のうま煮

桜ごはんは、桜の塩漬けを塩抜きし、それをご飯に混ぜたものです。
すまし汁には、花形麩を使用し、春野菜のうま煮には、ふきを使っています。
それぞれ春を感じさせるものを使いました。

桜が食べられることに驚いていた児童やふきを珍しがる児童も多数いました。

4月7日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
キャベツのサラダ
オレンジゼリー

給食が始まりました。
要小学校では、1年生も今日から給食デビューです。
今年度初めての給食は、カレーでした。どのクラスもよく食べており、食缶が空になるクラスがほとんどでした。

今年度も安心・安全でおいしい給食を提供していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

3月23日(木)の給食

画像1 画像1
お赤飯
祝い汁
ハマチの照り焼き
白菜のごま和え
★アイスクリーム

今日は、祝卒業進級献立です。
祝い汁には、「祝」という文字が入ったなるとを入れました。
ハマチはとても脂がのっていて、柔らかく児童にも好評でした。

3月22日(水)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
ABCスープ
せとか

カレーライスは、児童にとても人気メニューです。
どのクラスも食缶が空になっていました。

3月21日(火)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1
★麦ご飯
たまねぎのみそ汁
リザーブフライ(ひれかつ・えびフライ)
★小松菜ともやしののり和え
★リザーブゼリー(ぶどう・オレンジ)

リザーブ給食でした。ひれかつとエビフライは、同じくらい人気でした。
エリーはぶどうの方が人気でした。
どのクラスもリザーブ給食をとても楽しみにしていて、おいしく給食を食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602