最新更新日:2024/07/01
本日:count up3
総数:109044

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
花野菜サラダ
みかん


1月の給食目標
「食事の前と後のあいさつをしっかりしましょう。」
 食事の時のあいさつと言えば、「いただきます」と「ごちそうさま」です。この2つのあいさつには、どのような意味があるのでしょうか?
 1つめは、食事にかかわってくれた人への感謝です。料理を作ってくれた人、野菜を作ってくれた人、魚をとってくれた人など、その食事にかかわってくれた人たちへ感謝のこころを表しています。
 2つめは、食材への感謝です。肉や魚は、もちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝していて、これがもともとの意味だと言われています。

1月11日(木)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
梅ご飯
白玉雑煮
松風焼き
おかか入りサラダ

1月11日は、鏡開きです。鏡開きの日には、去年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅を割って食べます。餅を食べた人には、力が授けられるといわれています。つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。
 今日は、鏡餅の代わりに白玉団子を使って、お雑煮を作りました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
七草うどん
磯浸し
大学芋

 給食室では、みなさんのお休みの日も、日頃できない大掃除をしたり、食器やすべての調理器具なども丁寧にみがいたり、準備をすすめてきました。おいしく・安全な給食を三学期も作っていきます。
 今日の給食は、一年間病気をせず無事に暮らせることを願って七草入りうどんから始まります。

12月21日(木)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1
ターメリックライス
野菜スープ
鶏肉の照り焼き
にんじんのグラッセ

 今日の給食は、少し早いクリスマス献立です。日本でクリスマスが一般的になったのは、今から約110年前のようです。
 にんじんのグラッセには、星形のにんじんが混ざっています。鶏肉の照り焼きは、いつもと違う砂糖を使い、少し香ばしくしてあります。

12月18日(月)の給食

ご飯
けんちん汁
鰆のから揚げおろしソース
白菜のゆずしょうゆ和え


 大根は、冬が旬の食べ物です。ビタミンCが、たくさん含まれていて、生で食べると消化の働きをよくしてくれます。胃にとても優しい食べ物なので、風邪をひいたときなど、大根おろしにして料理に使うと、とても良いです。
 大根は、葉っぱも栄養が多く含まれているので、葉っぱも料理に使うと更に良いです。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
コーンクリームスパゲッティ
ひよこ豆のスープ
みかん


12月19日(火)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1
パン(ハンバーガー・タンドリーチキンバーガー)
飲み物(オレンジジュース・飲むヨーグルト)
ポトフ
オニオンソースサラダ

 今日は、リザーブ給食でした。
 パンは、ハンバーガーかタンドリーチキンバーガー、飲み物は、オレンジジュースか飲むヨーグルト、それぞれどちらかを選びました。
 パンは、少しだけハンバーガーの方が人気でした。飲み物は、ちょうど半々でした。
 どの児童もおいしく食べていたようです。

12月20日(水)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
みそ煮込みうどん
じゃこ入り海藻サラダ
ドーナッツ

 22日が冬至ですが、給食では、一足早く冬至献立にしました。冬至は、一年で一番夜が長い日です。そのため、昔は「死に一番近い日」とされました。それを祓うために体を温め、病気をせず健康でいられますようにという願いをこめて、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣ができたそうです。
 昔、冷蔵庫などがない時代でも、かぼちゃは保存が利くので大切な食材でした。またビタミンも多く栄養がたくさんあり、風邪などの予防もできるので食べるようになったようです。
 今日は、かぼちゃの入ったみそ煮込みうどんをだしました。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
マーボー春雨丼
中華スープ
アイス大福

今日は、2学期最後の給食でした。
2学期での給食残菜量は、日々減り、どのクラスもとても良く食べてくれました。
冬休み、しっかり休んで、元気な姿でまた3学期登校してほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
給食終
卒業証書授与式予行
3/23 卒業式
3/25 卒業証書授与式
3/26 春季休業日始
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602