最新更新日:2024/07/01
本日:count up3
総数:109044

1月29日(月)の給食(全国学校給食週間4)

画像1 画像1
深川飯
根菜汁
鮭の塩麹焼き
じゃこ入り海藻サラダ

深川飯は、あさりのすまし汁をごはんにかけたり、炊き込んだりするものです。気の短い江戸っ子の漁師が、手軽に食べられるように考えたそうです。
貝の産地ではよく知られている料理ですが、東京の深川が有名であるため、「深川飯」と呼ばれています。

1月26日(金)の給食(全国学校給食週間3)

画像1 画像1
豚丼
タコ焼きポテト
みかん

たこやきは、大阪でうまれた料理で、今から80年以上前にうまれたものです。もとは、タコではなく、こんにゃくや牛肉などが使われていた料理が、たこに変わって、たこやきができました。
給食室では、たこ焼き器がないため、揚げて、たこやきポテトを作りました。じゃがいもと卵、小麦粉などで作った生地に、たこやベーコンを混ぜて、丸めています。

1月25日(木)の給食(全国学校給食週間2)

画像1 画像1
ほうとう
ちくわのいそべ揚げ
じゃがいも入り野菜サラダ

全国学校給食週間二日目は、山梨県の料理です。
ほうとうは、小麦粉を練って作った平たく太い麺を、かぼちゃなどの野菜と一緒にみそ味の汁で煮込んだ料理です。
給食では、かぼちゃ、里芋、大根、白菜、油揚げ、こまつななどの具が入っています。ほうとうは、給食初登場メニューです。

初めて見た「ほうとう」に驚いている子どももいました。

1月24日(水)の給食(全国学校給食週間1)

画像1 画像1
おにぎり(ゆかり・わかめ)
五目汁
焼き魚(鮭)
切り干し大根

1月24日から30日を全国学校給食週間と言います。
今から約125年前のことです。山形県の私立忠愛小学校がお弁当を持ってこられない人に、おにぎり・塩鮭・漬け物を子供にだしたのが給食の始まりと言われています。
今日は、その給食をまねて、おにぎりと塩鮭をだしました。
今は豊かになった日本ですが、当時を振り返り、食べ物に感謝したり、食生活を見つめ直したりする1週間です。

おにぎりを子どもたちは、喜んで食べていました。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
ツナドッグ
ひよこ豆のスープ
みかん


ツナドッグは、ツナ、たまねぎ、マヨネーズ、チーズを挟んだものです。
ひよこ豆のスープには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、キャベツ、ひよこ豆、さやいんげんが入っていました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐丼
えのきと小松菜のみそ汁
りんご


日本には、昔からたくさんの保存食があります。今日使われている高野豆腐もその一つです。昔は、今のように車がなく、はやく運ぶことができませんでした。そのため、食品を乾燥させる、塩につけて菌が増えないようにするなど、日持ちするように工夫していました。高野豆腐や、梅干し、ひものなど昔の人の知恵で多くの食材が生み出されたのです。大切にしたい、日本の食文化の一つです。  
今日は、高野豆腐を卵でとじて、どんぶりにしました。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
かぶのみそ汁
三色ごま和え

 ほうれんそうは、ビタミンAやカルシウム、鉄分などたくさんの栄養が入っている野菜です。ビタミンAは、目の疲れをとってくれる働きがあり、カルシウムは、骨を強くしてくれる働きがあります。鉄分は、足りなくなるとふらふらしてしまうため、しっかりととることが大切です。
 今日は、三色ごま和えにほうれん草が入っています。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
茶飯
豚汁
ひじき入り卵焼き
小松菜ともやしのおかか和え


ひじき入り卵焼きは、給食初登場メニューでした。
ひじきの煮付けを卵焼きの具として使っているため、しっかり味つけがされています。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
インディアントースト
ポトフ
フルーツポンチ


インディアントーストは、ツナ、たまねぎ、にんじんをカレー粉などで味付けし、チーズをのせて焼いたトーストです。
給食初登場メニューだったため、以前から子どもたちも気になっていたようです。
インディアントーストは人気で、どのクラスもよく食べていました。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
わかめとじゃがいものみそ汁
めかじきの香味焼き
大豆サラダ

大豆サラダには、大豆、キャベツ、きゅうり、赤ピーマンが入っています。
いろどりが良いため、どのような料理にでもあわせやすいです。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
豆腐の五目うま煮丼
春雨サラダ
さつまいもチップス

さつまいもチップスは、さつまいもをスライスして揚げて、粉糖を
かけたものです。
子どもたちに人気の献立です。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
花野菜サラダ
みかん


1月の給食目標
「食事の前と後のあいさつをしっかりしましょう。」
 食事の時のあいさつと言えば、「いただきます」と「ごちそうさま」です。この2つのあいさつには、どのような意味があるのでしょうか?
 1つめは、食事にかかわってくれた人への感謝です。料理を作ってくれた人、野菜を作ってくれた人、魚をとってくれた人など、その食事にかかわってくれた人たちへ感謝のこころを表しています。
 2つめは、食材への感謝です。肉や魚は、もちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝していて、これがもともとの意味だと言われています。

1月11日(木)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
梅ご飯
白玉雑煮
松風焼き
おかか入りサラダ

1月11日は、鏡開きです。鏡開きの日には、去年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅を割って食べます。餅を食べた人には、力が授けられるといわれています。つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。
 今日は、鏡餅の代わりに白玉団子を使って、お雑煮を作りました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
七草うどん
磯浸し
大学芋

 給食室では、みなさんのお休みの日も、日頃できない大掃除をしたり、食器やすべての調理器具なども丁寧にみがいたり、準備をすすめてきました。おいしく・安全な給食を三学期も作っていきます。
 今日の給食は、一年間病気をせず無事に暮らせることを願って七草入りうどんから始まります。

12月21日(木)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1
ターメリックライス
野菜スープ
鶏肉の照り焼き
にんじんのグラッセ

 今日の給食は、少し早いクリスマス献立です。日本でクリスマスが一般的になったのは、今から約110年前のようです。
 にんじんのグラッセには、星形のにんじんが混ざっています。鶏肉の照り焼きは、いつもと違う砂糖を使い、少し香ばしくしてあります。

12月18日(月)の給食

ご飯
けんちん汁
鰆のから揚げおろしソース
白菜のゆずしょうゆ和え


 大根は、冬が旬の食べ物です。ビタミンCが、たくさん含まれていて、生で食べると消化の働きをよくしてくれます。胃にとても優しい食べ物なので、風邪をひいたときなど、大根おろしにして料理に使うと、とても良いです。
 大根は、葉っぱも栄養が多く含まれているので、葉っぱも料理に使うと更に良いです。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
コーンクリームスパゲッティ
ひよこ豆のスープ
みかん


12月19日(火)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1
パン(ハンバーガー・タンドリーチキンバーガー)
飲み物(オレンジジュース・飲むヨーグルト)
ポトフ
オニオンソースサラダ

 今日は、リザーブ給食でした。
 パンは、ハンバーガーかタンドリーチキンバーガー、飲み物は、オレンジジュースか飲むヨーグルト、それぞれどちらかを選びました。
 パンは、少しだけハンバーガーの方が人気でした。飲み物は、ちょうど半々でした。
 どの児童もおいしく食べていたようです。

12月20日(水)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
みそ煮込みうどん
じゃこ入り海藻サラダ
ドーナッツ

 22日が冬至ですが、給食では、一足早く冬至献立にしました。冬至は、一年で一番夜が長い日です。そのため、昔は「死に一番近い日」とされました。それを祓うために体を温め、病気をせず健康でいられますようにという願いをこめて、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣ができたそうです。
 昔、冷蔵庫などがない時代でも、かぼちゃは保存が利くので大切な食材でした。またビタミンも多く栄養がたくさんあり、風邪などの予防もできるので食べるようになったようです。
 今日は、かぼちゃの入ったみそ煮込みうどんをだしました。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
マーボー春雨丼
中華スープ
アイス大福

今日は、2学期最後の給食でした。
2学期での給食残菜量は、日々減り、どのクラスもとても良く食べてくれました。
冬休み、しっかり休んで、元気な姿でまた3学期登校してほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 B6
避難訓練
3/9 避難訓練
3/13 B5
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602