最新更新日:2024/07/01
本日:count up3
総数:109044

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
豚すきどんぶり
田舎汁
みかん

 みかんは、ビタミンCがたくさん含まれている果物です。ビタミンCは、肌をすべすべにしてくれる働きや風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
また、みかんの白い筋は、食物繊維で、おなかのお掃除をしてくれる働きがあるので、なるべく取らないで食べるのがおすすめです。
 みかんは冬が旬の食べ物です。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
塩ラーメン
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
黒蜜寒天

大豆とじゃこのカリカリ揚げは、かたくり粉をまぶした大豆を揚げて、いりこと一緒に、
しょうゆ、みりん、砂糖などで味付けをしたものです。
とても人気メニューで、大豆が苦手な子でも食べられます。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
小松菜とわかめのみそ汁
かじきの照り焼き
カラフルサラダ

かじきの照り焼きは、給食初登場メニューでした。
魚が苦手な児童も、かじきならば食べられる子が多かったようで、
かじきの残菜は、ありませんでした。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
沢煮椀
鰆の南蛮漬け
ごまドレッシングサラダ

こぎつねご飯は、油揚げや鶏肉、にんじん、グリンピースなどが入った
炊き込みご飯です。
沢煮椀は、豚肉、ごぼう、えのき、にんじん、大根が入った、しょうゆ味の汁物です。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
広東スープ
りんご

長ねぎには、疲れをとる働きや、風邪のバイ菌をやっつけてくれるなどの働きがあります。また、冷えた体を温めてくれる働きもあります。風邪で熱があるときには「ネギを首に巻くといい。」とも言われています。
長ネギは、冬が旬の食べものです。今日は、麻婆豆腐に長ネギが入っていました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
ひよこ豆のスープ
みかん

ひよこ豆は、ごつごつとした、いびつな形をした豆です。ひよこの頭のような形をしていることから、ひよこ豆と呼ばれています。
ひよこ豆には、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。また、カルシウムも含まれていて骨を丈夫にしてくれます。
今日は、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、さやいんげんと一緒にスープに入れました。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼
小松菜とわかめのみそ汁
黒蜜白玉寒天


魚の揚げ煮丼は、給食初登場メニューです。
揚げた白身魚にあんかけをかけたものを、ご飯にのせて丼にします。
魚が苦手な児童も、食べやすかったようで、よく食べていました。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
ソースやきそば
チンゲンサイのスープ
さつまいもチップス


さつまいもチップスは、さつまいもをスライスして素揚げして
粉糖をかけたデザートです。
子どもから人気のメニューで、どのクラスも残菜はありませんでした。

11月24日(金)の給食(だしで味わう和食の日献立)

画像1 画像1
ご飯
豆腐とほうれん草のおすまし
白身魚のからあげおろしソース
白菜のごま和え
みかん

11月24日は、良い日本食の日の語呂合わせから、和食の日です。和食は、日本の伝統的な食事です。
 和食の味わいの中でとても大切なのが、「だし」です。
だしは、かつおぶし、こんぶ、煮干し、野菜、干ししいたけなどを煮出してとった汁のことです。
かつお節やこんぶからだしをとる時には、長い時間煮こみません。それは、グツグツ煮込んでしまうと、にがみが出たり、だしがにごったり、香りがなくなってしまうからです。だし汁の作り方は、料理をつくる時の大切なポイントです。
今日の豆腐とほうれん草のおすましは、こんぶとかつおぶしから、だしをとっています。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
野菜スープ
マカロニグラタン
オニオンソースサラダ


たまねぎには、血をさらさらにしてくれる働きや、脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。また、豚肉と一緒に食べると、疲れをとる働きがアップします。
たまねぎは、サラダにしたり、スープに入れたり、他の食材と炒めるなど、さまざまな料理に使われます。
今日の給食では、たまねぎをすりおろし、ドレッシングにいれて使いました。
このサラダは、子どもからとても大人気のサラダです。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
鹿児島風鶏飯
大豆サラダ
みかん


鶏飯は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。とりめしとは、異なり、だし茶漬けに近い料理です。鹿児島の給食では、カレーライスと、1位、2位を争うくらいの人気メニューだそうです。本場は、これにパパイヤの漬け物が入ります。
 今日の給食では、鶏肉、たくわん、エリンギ、たまご、にんじん、さやいんげんが具に入っています。

11月20日(月)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1
ご飯(宮城米)
はっと汁(すいとん汁)
笹かまぼこのいそべ揚げ
じゃこ入り海藻サラダ


今日のお米は、宮城県から無償でいただいた新米です。
豊島区は、平成17年宮城県と相互交流宣言を行いました。そこで、豊島区では、宮城県の農産物であるお米「ひとめぼれ」を味わう日として、定めました。
 今日は、宮城県の郷土料理のはっと汁と、ささかまぼこのいそべ揚げをだしました。「はっと」とは、すいとんのことを言います。また、はっと汁には、宮城で食べられる「仙台麩(油麩)」というおふも入っています。

笹かまぼこや、仙台麩など食べ慣れないものに、興味をしめしている児童が多かったです。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華スープ
りんごケーキ

今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
どのクラスも一生懸命やっていて、とても素敵な演技でした。
がんばった子どもたちのために、今日は大人気のキムチチャーハンにしました。
また、今日は、給食初登場のりんごケーキもだしました。
キムチチャーハンも、りんごケーキもとても人気でした。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
コーンサラダ

ウインナーソーセージは、肉を塩漬けし、こしょうなどを混ぜ込んだ後、羊の腸などに入れて、燻製にしたものです。
日本では、太さによって呼び方が違い、直径が2cm未満のものを「ウインナーソーセージ」、2cm以上3.6cm未満が「フランクフルトソーセージ」、3.6cm以上が「ボロニアソーセージ」といわれています。
ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーン地方が名産なので、「ウィーン風の」という意味があります。
今日は、ポトフにウインナーソーセージが入っています。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
えのきと小松菜のみそ汁
りんご

鶏肉は、肉の中でも油分が少なく、ヘルシーなお肉とされています。消化吸収のよいたんぱく質がたくさんあり、筋肉を作ってくれる働きがあります。
 鶏肉は、肉の中でも安く、さまざまな料理に使えるので、家庭でもよく使われる食材です。
 今日は、鶏肉と卵などの材料を使って親子丼にしました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
五目汁
さばのみそ煮
おかか和え

 さばは、脂がたっぷりのっているお魚で栄養があります。さばの脂は、血をさらさらにしたり、頭の回転を早くしたりする働きがあります。
 さばは、秋から冬が旬の魚です。
 今日は、さばをみそダレにつけて、煮込みました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
五目うどん
おかか入りサラダ
スイートポテト

スイートポテトとは、英語でさつまいものことです。日本では、さつまいもを使ったお菓子のことを言います。このお菓子のことをスイートポテトというのは、日本だけで、今から100年以上前から始まったようです。
スイートポテトは、さつまいもを蒸してつぶし、砂糖や牛乳、生クリーム、バターなどを入れてなめらかにし、それを食べやすい形にし、アルミカップに入れて焼きます。
給食では、一つ一つ調理員さんが手作りしてくれていました。
なめらかな食感、クリーミーな味に、どの児童もとても喜んでいました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
根菜汁
白身魚の野菜あんかけ
三色ごま和え


白身魚の野菜あんかけは、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎを入れ、しょうゆや砂糖、酢で味をつけたタレをかけます。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
もやしのサラダ
りんご

今から約140年前にできた中華街に、中華料理店が開店しました。そこで出されていた麺料理が、ラーメンの始まりとされています。
 スープには、醤油、みそ、塩、豚骨など様々な味があります。
 要小学校の給食ででる汁物は、かつお節からとったり、豚骨、鶏がらからとったりしています。今日のラーメンのスープも豚骨からとったものに、醤油などの調味料で味付けをしています。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
ツナドッグ
ABCスープ
マセドアンサラダ

マカロニは、パスタの種類のひとつです。
 マカロニには、いろいろな形があり、貝の形をしたもの、穴のあいた長細いもの、ねじってあるものなどがあります。
 なぜマカロニという名前がついたかと言うと、マルコポーロが食べた時に「マ・カローニ」(日本語で「おお、すばらしい」という意味)と言ったからと言われています。
 今日は、ABCマカロニがスープに入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 校外学習(すずかけ)
校外学習(特支)
3/1 安全指導
B6
3/4 委員会
3/6 B5
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602