最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲッティおろしソース
野菜チップス
みかん

スパゲッティおろしソースは、児童からとても大人気のメニューです。
大根おろしに、ツナや、にんにくなど加え、しょうゆや酢で味付けをしています。
レシピを聞いて家で実際に作った児童もおり、児童にも大好評のメニューです。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
エッグトースト
ポトフ
ナタデココフルーツポンチ


エッグトーストは、ゆで卵をつぶしてマヨネーズや玉ねぎ、パセリなどと混ぜ、食パンに塗って焼きます。
ゆで卵は、全校でとてもたくさんの量を使用するため、給食室は朝から大忙しです。
特に殻をむく作業が大変です。
苦労したかいがあり、児童達の残菜はほぼ0でした。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
五目汁
ししゃものカレー揚げ
おかか和え

1月の給食目標2
「なんでも食べ寒さに負けない体をつくりましょう。」
 これから、寒さも一段と厳しくなってきます。また、空気が乾燥して風邪などもひきやすくなります。厳しい寒さや、病気にまけないためにもしっかり食事をとることが大切です。
 食べ物には、それぞれ栄養が含まれています。風邪やインフルエンザにかからないためには、いろいろなものをたべて、さまざまな栄養をとることが大切です。どの栄養も体にはとても大切です。好き嫌いをせず、残さず給食を食べて、元気な体をつくりましょう。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
わかめと揚げのみそしる
ぶりの照り焼き
三色ごま和え

 ぶりは、とても栄養のある魚です。記憶力がアップしたり、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。真冬にとれるぶりは、「寒ブリ」といい、とても脂がのっていておいしく、高級品です。
 ぶりは、成長と共に名前が変わる「出世魚」で、ハマチは、ぶりの少し小さい頃の名前です。
 今日は、ぶりを照り焼きにしました。この時期のぶりは、とても美味しいのでぜひ食べて下さい!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
ツナドッグ
ミネストローネスープ
オニオンソースサラダ

1月の給食目標1
「食事の前と後のあいさつをしっかりしましょう。」
 食事の時のあいさつと言えば、「いただきます」と「ごちそうさま」です。この2つのあいさつには、どのような意味があるのでしょうか?
植物や果物は、物を食べることなく、水や土、太陽の光で成長することができます。しかし、動物や私たち人間は、野菜や肉などを食べて体を保っています。そこで、他の動物や植物が食べものになってくれたことや、食事ができるためにかかわった人々のご苦労に感謝の思いをこめて、「いただきます」と言っています。
 また、食事の後には、おいしい食べものをいただけたことに感謝する意味で「ごちそうさまでした」とあいさつをしているのです。食事のあいさつも、しっかりできると、気持ちも良いですね。

1月11日(水)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
豚丼
白玉雑煮
みかん

3学期の給食は、今日からでした。給食室では、冬休み中も日頃できない、大掃除、食器やすべての調理器具なども丁寧にみがいたり、洗ったり、準備をすすめてきました。おいしく・安全な給食を三学期も作ってまいります。

 1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、神様に感謝し、お供えした鏡餅をいただく日です。今日は、鏡餅の代わりに白玉団子を使って、お雑煮を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602