最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
チンジャオロースどんぶり
海藻たっぷりスープ
アイス大福

2学期最後の給食でした。
どのクラスも最後ということもあり、食缶が空で返ってくるクラスが多かったです。

早寝・早起き・朝ごはんと生活リズムを崩さないよう、冬休みを過ごしてほしいと思います。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
かぼちゃ入りみそ煮込みうどん
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
みかん


大豆とじゃこのカリカリ揚げは、大豆が苦手な子でも食べられる人気メニューです。
大豆を揚げ、甘辛いしょうゆのタレをかけることによって食べやすくなります。
このメニューは、小魚が入っていることによりカルシウムもとれ、児童に必要な栄養もとることができます。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
チャーハン
ワンタンスープ
黒蜜寒天


黒蜜寒天は、寒天のかたさや、黒蜜の甘さがちょうど良いと好評でした。
寒天は、主に「天草」や「おごのり」と呼ばれる海藻から作られています。寒天は、水に溶かし火にかけて使います。このとき、熱が上がると溶け、そして、それを冷やすと固まっていくというパワーがあります。このパワーを使って、今日の給食にある「黒みつ寒天」や、「ようかん」「ところてん」が作られます。  
寒天には「食物繊維」とよばれる、腸の働きをよくしてくれるものが入っています。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
吉野汁
さばのみそ煮
きんぴらごぼう


さばのみそ煮は、児童にも教員にもとても好評でした。
さばは、脂がたっぷりのっている魚で栄養があります。脂というと悪いイメージがあるかもしれませんが、さばの脂は、血をさらさらにしたり、頭の回転を早くしたりする働きがあります。
 さばは、秋から冬が旬の魚です。
 今日は、さばをみそダレにつけて、煮込みました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
リザーブパン(ウインナードッグ・ココア揚げパン)
野菜スープ
みかん

今日は、リザーブ給食でパンを選んでもらいました。
今回は、ココア揚げパンの方が人気でした。
児童は、毎回リザーブ給食をとても楽しみにしているようです。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
中華スープ
りんご


今日は、八百屋さんからいただいた練馬大根と、江戸川区産の小松菜を持って給食の時間、各クラスをまわりました。
練馬大根は、真ん中の部分が太く、辛みが強いのが特徴です。
小松菜の名前の由来は、江戸川区にあった小松川村の名前からとったように、昔から小松菜の産地です。
実物をみせながら、説明することで児童達も興味をもって聞いていました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
群雲スープ
いり鶏


群雲スープは、卵を雲にみたてたスープです。
いり鶏は、鶏肉、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、さやいんげんが入った煮物です。
給食で使用する食材は、いいものばかりで、今回の煮物のごぼうもとても立派なものでした。児童には、いろいろな食材を味わってもらい、将来好き嫌いの少ない人になってほしいと思います。

12月13日(火)の給食(オリンピック応援献立2)

画像1 画像1
フレンチトースト
グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)
ツナサラダ


グヤーシュは、ハンガリーでうまれたシチューです。 グヤーシュという言葉の意味は、釜で煮るということです。農作業や放牧をしていたハンガリーの人々が、長い時間をかけて自宅へ戻り、昼食をとる手間を省くために作られたものです。外の大釜で作られたのが始まりです。普通のシチューと比べて、パプリカが入っているのが特徴です。


子どもたちは、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けていろいろな学習をしています。要小学校では、ともだちプロジェクトの取り組みの中で、韓国、ハンガリー、コロンビア、ガーナ、ツバルの5カ国を特に調べることになりました。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
さつま汁
鮭の柚醤油焼き
小松菜ともやしののり和え


さつま汁には、こんにゃくが入っています。
こんにゃくは、こんにゃく芋をゆでて、すりおろし、固める粉を入れて作ります。
こんにゃくは、ほとんどが水分でできていますが、食物繊維も含まれています。食物繊維は、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。低カロリーのため、ダイエットにも使われることがありますが、あまり栄養がないので他の食べ物と組み合わせることが大切です。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
麻婆春雨丼
広東スープ
みかん


麻婆春雨丼には、しょうが、にんにく、豚肉、たまねぎ、にんじん、はるさめ、小松菜などの具が使われています。
春雨のつるっとした食感が食べやすいようで、どの児童もよく食べていました。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン
ミネストローネスープ
マカロニグラタン


マカロニは、パスタの種類のひとつです。
 マカロニには、色々な形があり、貝の形をしたもの、穴のあいた長細いもの、ねじってあるものなどがあります。
 なぜマカロニという名前がついたかと言うと、マルコポーロが食べた時に「マ・カローニ」(日本語で「おお、すばらしい」という意味)と言ったからと言われています。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
カレーライス
オニオンソースサラダ
福神漬け
ぶどうゼリー

カレーが、いつから日本で食べられているのか知っていますか?
カレーは、もともとインドの料理ですが、それがイギリスに伝わり、イギリスから日本に伝わったとされています。それが約140年前で、120年前には、初めてレストランでもカレーが食べられるようになりました。当時は、とても高級な料理だったようです。それが、だんだん広がり、みんなに食べられるようになりました。
要小学校のカレーは、ルーを手作りで作っています。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
もやしのサラダ
みかん

 白菜は、水分が多い食品ですが、栄養がバランス良く含まれています。ビタミンCが多く含まれているので、風邪の予防にもなります。
白菜は、中国でうまれたもので、日本にきたのは、約150年前です。白菜は、淡泊な味で甘みがあるので、さまざまな料理に使われます。
 今回は、みそラーメンに入っています。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豆腐汁
白身魚のフライ
キャベツとコーンのサラダ

白身魚のフライは、魚が苦手な児童でも食べやすく、残食も少なかったです。
豆腐汁は、鶏肉、にんじん、だいこん、豆腐、小松菜、ねぎが入った汁物で、しょうゆで味付けをしたとろみのある汁物です。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
ひよこまめのスープ
りんご


スパゲッティナポリタンは、児童に大人気のメニューです。
山盛りのスパゲッティでしたが、どのクラスも食缶が空になっていました。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
豚丼
けんちん汁
みかん

今日から12月です。
12月の給食目標は、「協力して給食の準備や後片付けをしましょう。」です。
給食の準備や後片付けを時間内にするためには、クラスの全員が協力して助け合うことが大切です。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
にらたまスープ
ジャンボ餃子


今日の献立は、児童にとても人気なメニューです。
キムチチャーハンは、給食で1、2番を争う程の人気メニューで、
前日からとても楽しみにしていた児童も多いようです。
ジャンボ餃子は、普通の餃子の皮よりも大きい皮で作った揚げ餃子です。
キムチチャーハンと、揚げ餃子のはっきりした味わいと、にらたまスープのまろやかな風味の組み合わせがよかったと好評でした。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
ウインナードッグ
野菜スープ
フルーツポンチ

ウインナードッグのウインナーは、無添加のものを使用しています。
つなぎに卵が入っていないため、卵アレルギーの児童でも食べられます。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
親子丼
大根のみそ汁
みかん


大根は、冬が旬の食べ物です。ビタミンCが、たくさん含まれていて、生で食べると消化の働きをよくしてくれます。胃にとても優しい食べ物なので、風邪をひいたときなど、大根おろしにして料理に使うと、とても良いです。
 大根は、葉っぱも栄養が多く、食べられるものなので、食べられそうな場合は、葉っぱも料理に使いましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602