最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
きのこしょうゆスパゲッティ
沢煮椀
黒蜜白玉団子


沢煮椀は、かつお節でだしをとった汁に、豚肉、ごぼう、えのきたけ、にんじん、だいこん、ねぎが入ったものです。

11月24日(木)の給食(だしで味わう和食の日献立)

画像1 画像1
麦ご飯
豆腐のすまし汁
肉じゃが


11月24日は、良い日本食の日の語呂合わせから、和食の日です。和食は、日本の伝統的な食事です。
 和食の味わいの中でとても大切なのが、「だし」です。
だしは、かつおぶし、こんぶ、煮干し、野菜、干ししいたけなどを煮出してとった汁のことです。
かつお節やこんぶからだしをとる時には、長い時間煮こみません。それは、グツグツ煮込んでしまうと、にがみが出たり、だしがにごったり、香りがなくなってしまうからです。だし汁の作り方は、料理をつくる時の大切なポイントです。
今日の豆腐のすまし汁は、こんぶとかつおぶしから、だしをとっています。

教室をまわりながら、栄養士が「だし」のお話をしました。

11月22日(火)の給食(オリンピック応援献立1)

画像1 画像1
チキンライス
アヒアコ
ツナサラダ

今日は、オリンピック応援献立のひとつで、コロンビアの料理を給食にだしました。
コロンビアは、南アメリカ大陸にある国でブラジルやペルーの近くの国です。コーヒーや、宝石のエメラルドがよくとれます。
今日の給食では、コロンビア料理のアヒアコがでます。アヒアコは、鶏肉とじゃがいもを使ったもので、クリームスープに近い料理です。


子どもたちは、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けていろいろな学習をしています。要小学校では、ともだちプロジェクトの取り組みの中で、韓国、ハンガリー、コロンビア、ガーナ、ツバルの5カ国を特に調べることになりました。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コーンサラダ
みかん

みかんはビタミンCがたくさん含まれている果物です。ビタミンCは肌をすべすべにしてくれる働きや風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
また、みかんの白い筋は食物繊維で、おなかのお掃除をしてくれる働きがあるので、なるべく取らないで食べるのがおすすめです。
 みかんは冬が旬の食べ物です。みかんを食べ、ビタミンCをしっかりとり、風邪をひかないようにしましょう。

11月17日(木)の給食(宮城米の日)

画像1 画像1
ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
中華スープ
ホキの南蛮漬け
炒めナムル


豊島区は、平成17年宮城県と相互交流宣言を行いました。
そこで、豊島区では、宮城県の農産物であるお米の「ひとめぼれ」を味わう日として、定めました。
 宮城の方から頂いたお米は、児童たちにもとても好評でした。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
煮込みうどん
白菜のお浸し
抹茶ケーキ


抹茶ケーキは、給食初登場メニューでした。
とても、児童に好評で、抹茶が苦手な児童も食べられたようです。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
チリコンカン
フレンチサラダ

大豆には、たんぱく質がたくさん含まれています。「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点な食材です。
 大豆は、中国で約4000年も前から育てられ、日本には、約2000年前に伝わったそうです。しかし、特別な食べ物であまり一般には広まっていなかったようです。一般的に食べられるようになったのは、700年くらい前です。
 大豆は、さまざまな食品に変わります。みそやしょうゆ、きなこ、納豆、とうふ、油あげなども大豆からできています。
 今回は、大豆と野菜などをトマトソースで煮込み、チリコンカンにしました。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
ワンタンスープ
いかのチリソース
もやしのサラダ


にんじんには、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常にしてくれる働きがあるので、バイ菌が体に入るのを防いでくれます。また、食物繊維もふくまれていて、おなかの調子をよくしてくれます。
 にんじんは、栄養があって、味もおいしく、色もきれいなため、様々な料理に使われます。給食でも、毎日のようににんじんがでます。
ワンタンスープともやしのサラダににんじんが入っています。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
塩ラーメン
ナムル
松葉芋


ラーメンは、児童に大人気のメニューです。
前日から楽しみにしている児童が多く、残菜も0です。
松葉芋は、松の葉のように芋を切っていることから、この名前がついたようです。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豚汁
ホキの照り焼き
三色ごまあえ

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
きのこグラタン風トースト
ポトフ
ナタデココフルーツポンチ

 きのこグラタン風トーストは、たまねぎ、しめじ、マッシュルームなどが入ったグラタン風の具を、トーストにのせて焼いたものです。
 しめじなどのきのこ類は、秋が旬です。きのこ類には、食物繊維がたくさん入っていて、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
さんまのかばやき丼
みそけんちん汁
おかか和え


みそけんちん汁には、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、豆腐、ねぎ、こまつな、にんじんとたくさんの具が入っています。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポトフ
かぼちゃプリン

31日はハロウィーンでした。
ハロウィンは、特にアメリカで毎年10月31日に行われるお祭りのことを言います。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出そうという行事だそうです。
給食でもかぼちゃプリンをだしました。児童は喜んで、食べていました。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
吉野汁
鶏肉の照り焼き
大豆サラダ

 鶏肉は、肉の中でも油分が少なく、ヘルシーなお肉とされています。消化吸収のよいたんぱく質がたくさんあり、筋肉を作ってくれる働きがあります。肉の中でも安く、さまざまな料理に使えるので、家庭でもよく使われる食材です。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
根菜汁
鮭の西京焼き
ごまドレッシングサラダ

今月から給食では、新米を使っています。新米とは、その年とれた新しいお米のことを言います。給食のお米は、秋田県能代市からとりよせた「あきたこまち」と、山形県の農家の方から直接送ってもらっている「はえぬき」を使用しています。
 「米」という漢字は、八十八という文字が組み合わさってできたもので、これはお米を作るのに八十八の手間がかかるからだと言われています。それだけ、お米を作るのは大変だということです。農家の方が苦労して作ったお米には、おいしさと愛情がたっぷりです。児童には、農家の人に感謝の気持ちをもち、今年とれたお米を味わって食べてほしいなと思います。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
チンゲンサイとしめじのスープ
りんご

ヨーロッパのことわざに「1日1コのりんごで医者いらず」とあります。昔からりんごの成分が健康に良いと知られていたようです。りんごには、食物繊維のペクチンが多く含まれています。風邪をひいた時、すり下ろしりんごを食べるのは、消化を良くしてくれたり、血行を良くしてくれたりするからだそうです。
 りんごは、秋から冬にかけてが旬です。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
みそけんちん汁
鰆の竜田揚げ
磯浸し


さわらの竜田揚げは、鰆に脂がのって、味もしっかり付いていて、児童にも職員にもとても好評でした。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
ひよこ豆のスープ


フィッシュバーガーは、児童に大人気メニューです。
メルルーサという魚を使用しています。
サクサクに揚がりボリュームがあり、揚げてもとても柔らかいのが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602