最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
チンゲンサイとしめじのスープ
いかのかりんとう揚げ
キャベツのサラダ

チンゲンサイは、もともと中国の野菜です。ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが栄養がたくさん含まれています。
特にビタミンA、ビタミンCが多いので風邪をひきにくくしてくれる働きがあり、今の季節にはぴったりです。
チンゲンサイは、中華料理で炒めて使われることが多いです。油との相性が良いので、炒めたりスープにいれることで栄養が吸収されやすくなります。今回はスープにいれたので、栄養が吸収されやすくなっていると思います。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
中華コーンスープ


麻婆豆腐は、今から約150年前に生まれた中国の料理です。ありあわせの食べ物で、お客さんに向けて作ったのが最初と言われています。
日本のものより、中国で食べられているものは辛く作られているようです。
日本でも人気のある中華料理で、よく家庭でも食べられます。
給食ではみなさんが食べやすいよう、甘めに作られています。
中国語で「いただきます。」は「チーファンラ」と言います。また、「ごちそうさま。」は「チーパラオ」と言うそうです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
のっぺい汁
焼き魚(鮭)
大豆サラダ

のっぺい汁は、全国に分布する郷土料理です。
給食では、ごぼう、だいこん、さといも、にんじん、こんにゃく、油揚げ、ねぎが入っています。
具だくさんののっぺい汁を、児童は残さず食べていました。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
野菜ガーリックサラダ
カレーフライドポテト

にんにくには、アリシンという栄養が含まれています。
アリシンは、にんにくのにおいのもとになるもので、ビタミンB1の吸収を助け、疲れをとってくれる働きがあります。
また、菌を殺してくれる働きもあり、病気になりにくくしてくれます。しかし、食べ過ぎるとお腹が痛くなることがあるため、食べ過ぎないようにしましょう。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
さつま汁
さんまの松前煮
小松菜ともやしののり和え

旬とは、その食べものがおいしい時季のことをいいます。旬の食べものは、栄養も多くなっています。また、たくさんとれる時季のため、値段も安くなります。旬のものを食べるということは、体にもいいですし、他の時季に食べるより安くすみます。
今日の給食では、秋が旬の食べものがたくさん入っています。皆さんは、何かわかりますか?お米、さつまいも、にんじん、まいたけ、さんまが旬のものです。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめとえのきのスープ
フルーツみつ豆

えのきは、秋から冬にかけてが旬です。私たちがよく目にする、白くて長いものは日に当てないで育てた物で、日に当てて育てたものは黄色と茶色をまぜたような色になるそうです。
 えのきには、食物繊維が多く含まれていて、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。えのきに限らず、きのこ類は食物繊維が多い物ばかりです。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
鶏の塩麹漬け丼
千切り野菜のスープ



塩こうじは、もともとは、漬け物を漬けるものでしたが、最近はいろいろな方法で使われています。
 魚や肉を塩こうじにつけると、やわらかくなり、おいしさが増します。今日は鶏肉を塩こうじにつけてから、焼きました。その鶏肉を野菜と一緒にご飯のうえにのせた鶏の塩麹漬け丼です。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
エッグトースト
野菜スープ
ツナサラダ

エッグトーストは、ゆで卵をつぶしてマヨネーズやたまねぎなどと混ぜて、トーストにぬって焼いたものです。卵の量が多いため、殻をむくのは大変ですが、児童のために調理員さんがやってくださっています。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきの和風ピラフ
海藻サラダ
大学芋

ひじきには、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。また、食物繊維もたくさん含まれているため、お腹の調子をよくしてくれます。
児童が食べやすいよう、ピラフにして出しました。どのクラスもよく食べていました。

10月13日(木)の給食(読書週間献立7)

画像1 画像1
麦ご飯
たまねぎのみそ汁
白身魚のみそマヨネーズやき
ポテト入り野菜サラダ

読書週間七日目です。今日で、読書週間も終わりです。給食で紹介した本も、ぜひおうちで読んでみて下さい。
今日の本は「たまねぎあたまのたまねぎこぞう」です。たまねぎあたまのたまねぎこぞうが、ある日道を歩いていたら、前からたまごあたまのたまごこぞうがやってくるのが見えました…。それから…
給食では、たまねぎを使ったみそ汁をだしました。たまねぎには、血をさらさらにする働きがあります。

10月12日(水)の給食(読書週間献立6)

画像1 画像1
しょうゆラーメン
野菜チップス


 読書週間六日目です。
 今日の本は「かいけつゾロリ あついぜ!ラーメンたいけつ」です。雑誌に、ラーメン王がおいしいとすすめるものは、とても人気がでます。ゾロリは、ラーメン王になりきって、ラーメン屋さんに忍び込みます…。
 給食では、しょうゆラーメンがでました。要小学校のしょうゆラーメンは、豚骨とかつお節でスープをとっています。ラーメンは、大人気で食缶が空の学級が多かったです。

10月11日(火)の給食(読書週間献立5)

画像1 画像1
ベーコンピラフ
ABCスープ
かぼちゃのチーズやき


読書週間五日目です。
今日の本は「14ひきのかぼちゃ」です。14匹家族のネズミさんが、かぼちゃの種まきをします。そこから、かぼちゃがどのように成長していくかがわかる絵本です。
かぼちゃは、秋から冬が旬の食べものです。かぼちゃには、目の疲れをとってくれるはたらきや、筋肉の疲れをとってくれるはたらきがあります。
子ども達は、食べる前からかぼちゃのチーズ焼きを楽しみにしていました。

10月7日(金)の給食(読書週間献立4)

画像1 画像1
麦ご飯
豚汁
白身魚のから揚げおろしソース
白菜のごま和え



読書週間四日目です。
今日の本は「だいこんどのむかし」です。昔、あるむらで、だいこんの種をまきました。だいこんは、とても大きく育ち、村の人、みんなでぬこうとしますが…。この続きは、図書室で読んでみて下さい。
だいこんには、風邪にきく栄養や、お腹の調子をよくする働きがあります。

10月6日(木)の給食(読書週間献立3)

画像1 画像1
高野豆腐丼
三色ごまあえ
りんご


読書週間献立三日目の本は「ゆでたまごひめ」です。お弁当箱のお城に、かわいいゆでたまごひめが住んでいました。お城の中の遊びに飽きてしまったゆでたまごひめは、お城をとびだします。そこで、まちかまえていたのは…。

クラスで読み聞かせとしながらまわっていると、ソーセーじいが人気でした。続きをよんでみたいとの声もあがりました。

給食では、この本と関連づけて、たまごを使った高野豆腐丼をだしました。
甘い親子丼のような味付けに、子ども達は喜んで食べていたようです。

10月5日(水)の給食(読書週間献立2)

画像1 画像1
フレンチトースト
きのこシチュー
オニオンソースサラダ


読書週間2日目の本は、「ルルとララのフレンチトースト」です。いつも森の動物たちでにぎわっている「木のぼりひろば」。ところが、嵐がふきあれ、広場の木が倒れてしまいます。がっかりする動物たちを、ルルとララはお菓子で元気づけようと考えていますが…。
今日の給食では、フレンチトーストがでます。この本には、フレンチトーストの作り方も書いてあります。

給食では、この本と関連づけてフレンチトーストをだしました。甘くてふわっとしたフレンチトーストは、好評でした。
また、きのこシチューもきのこの味とコクがでていておいしいという感想もきけました。

10月4日(火)の給食(読書週間献立1)

画像1 画像1
さつまいもご飯
吉野汁
鮭のちゃんちゃん焼き
れんこんのきんぴら


運動会も無事に終わり、今日から読書週間が始まります。
給食でも、図書室の本と関連づけて献立をたてました。

一日目の本は「いもほり」です。あきちゃんは、いとこのはるくんと一緒に、芋掘りにやってきました。おじいちゃんの畑の芋を、二人で掘ります。芋掘りをしていくと、いろいろな発見がありました…。
さつまいもは、今が旬のものです。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
海藻たっぷりスープ
紅白ゼリー


明日にむけて、運動会献立でした。
スタミナ丼は、豚肉やにんにく、しょうが、たまねぎ、にんじんなどが入ったピリ辛味のどんぶりです。豚肉には、疲れをとる働きがあります。
紅白ゼリーは、運動会の赤組と、白組をあらわしたゼリーです。赤はアセロラゼリーで、白はカルピスゼリーでした。子ども達は、「明日の運動会にむけてがんばる!」と、喜んでゼリーを食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602