最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
みそけんちん汁
メダイの照り焼き
大豆サラダ


「成長期の体づくりに大切な栄養素」
 小学生の時は、体が成長する大切な時期です。この時期に、バランスよく食事をすることが、とても大事になります。好き嫌いをして、野菜を残したり、魚を残したりしている人はいませんか?好き嫌いせずに、バランスよく食べるようにしましょう。成長期で、とくに大切な栄養はたんぱく質、カルシウム、鉄などです。たんぱく質は肉、魚、卵、カルシウムは牛乳や小魚、鉄はレバーやほうれんそうなどに含まれています。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
エッグトースト
チリコンカン
ガーリックサラダ

チリコンカンは、豆と肉をスパイシーなトマトソースで煮込んだ料理で、豆と肉のほか、いんげんなどの野菜も入っています。アメリカの南部の伝統料理で、「テキサス州の料理」にも指定されています。
 給食のチリコンカンは、大豆が使われています。大豆は「畑の肉」とよばれるほど、栄養がたっぷりあり、特にたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質は、筋肉を作ってくれたり、体の成長にかかせないものです。とても栄養があるものなので、残さず食べましょう。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐どんぶり
チンゲンサイのスープ
小玉スイカ


今日のデザートは、小玉スイカです。当たり外れがあまりなく、甘いスイカが多いと言われています。
スイカは、南アフリカで最初に作られ、そこから中国、日本、ヨーロッパ、アメリカへと広がりました。今から8000年以上前に、エジプトでは、スイカが作られていたようです。
西から伝わった瓜なので、漢字で西の瓜と書いて「西瓜」と読みます。

5月24日の給食(1年生グリンピースのさやむき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青豆ごはん
たまねぎのみそしる
ししゃものから揚げ
磯浸し
りんごゼリー


今日の青豆ご飯は、1年生がさやむきしてくれたグリンピースを使って調理しました。
1年生が一生懸命むいてくれ、また新鮮なグリンピースのため、とてもおいしいグリンピースご飯ができました。
苦手な児童も甘くプチっとはじけるグリンピースのおいしさに驚いていました。

5月23日(月)の給食(青空給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯
から揚げ2つ
卵焼き
きんぴらごぼう
きゅうりの中華漬け
ミニトマト
りんご


年に一度の青空給食でした。青空給食は、兄弟学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)でお弁当給食を食べます。
とてもお天気がよく、風もなく、無事終わることができました。
健康委員会の委員長が「いただきます。」「ごちそうさま。」の挨拶をして、会はすすみ、普段は、他の学年と一緒に給食を食べないため、どの児童も楽しそうにお弁当を食べていました。


370個以上のお弁当を作るため、給食室は朝から大忙しでした。
いつもよりも多い品数と詰め作業がとても大変でしたが、頑張ったかいがあり、児童からもとても好評でした。
お弁当給食を食べ終わったあとは、兄弟学年で休み時間遊び、良い交流ができたようです。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
小松菜とひじきの中華サラダ
小玉スイカ


ひじきは、とても栄養のある海藻です。牛乳の約12倍のカルシウムが含まれていています。また、食物繊維もごぼうの7倍あります。骨を丈夫にしてくれ、またお腹の掃除もきっちりしてくれます。また、鉄分もたくさん含まれていて、貧血の予防や、冷え性を防ぐことにも役立ちます。
小松菜とひじきの中華サラダは、給食初登場メニューです。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
沢煮椀
鰆の西京焼き
れんこんのきんぴら


5年1組のバイキング給食でした。
今年度初のバイキング給食に児童達は、とても喜んでいました。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
たこチャーハン
海藻たっぷりスープ
野菜の中華漬け
アーモンド入りスイートポテト


たこには、たんぱく質とビタミンB2、タウリンなどの栄養があります。たこに含まれるビタミンB2は、肌をきれいにし、また新しい髪の毛や爪を作ってくれます。
今日は、18日でいい歯の日です。そこで、よく噛むことを意識してもらうために、たこを入れたチャーハンを出しました。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
コロッケバーガー
野菜スープ
フルーツみつ豆


今日の給食は、初登場のコロッケバーガーです。
まず、じゃがいもを蒸して、つぶします。豚挽肉、にんじん、たまねぎなどを炒め、塩・こしょうをし、じゃがいもと混ぜ合わせます。そして、丸く形をつくり、揚げます。一つ一つ作るのは大変ですが、今日は調理員さんが手作りし、そしてパンに挟んでくれました。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐丼
五目汁
メロン


日本には、昔からたくさんの保存食があります。今日使われている高野豆腐もその一つです。昔は、今のように車がなく、はやく運ぶことができませんでした。そのため、食品を乾燥させる、塩につけて菌が増えないようにするなど、日持ちするように工夫していました。高野豆腐や、梅干し、ひものなど昔の人の知恵で多くの食材が生み出されたのです。大切にしたい、日本の食文化の一つです。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
中華スープ
広東風酢豚
小玉スイカ


 広東風酢豚は、野菜が多いのが特徴です。

 「何で、今の時期スイカなの?」という質問がでましたが、今年は暖冬の影響もあり、果物が例年より早く出回っています。そのため、今日はスイカでした。
 今年初登場のスイカに子ども達は、大喜びしていました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
トマトシチュー
オニオンソースサラダ


給食試食会で、保護者48名の方にご参加いただきました。
昨年度の給食試食会で保護者の方から揚げパンのリクエストがあったため、今年の試食会は、揚げパンにしました。

食べる時に、どのように給食がつくられているかをまとめたDVDを流し、保護者の方に見て頂きました。
試食会のアンケートより
「ビデオを見て、スープを豚骨からとっているのを知りびっくりしました。」
「給食では、普段食べない野菜も食べられてありがたいです。」
等、様々なご意見・ご感想をいただきました。

要小学校の給食を知っていただく、良い機会になったと思います。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
にらたまスープ
りんご

 にらは、1000年以上前から日本にある植物です。野菜として食べられるようになったのは、約70年前からだそうです。独特のにおいがありますが、この成分には消化をしやすくしてくれる働きや、疲れをとってくれる働き、食欲増進の働きがあります。においの成分の他にもたくさんの栄養があり、にらは体をとても元気にしてくれる野菜です。
 一年中スーパーなどにならんでいる野菜ですが、旬は春です。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
インディアンスパゲッティ
キャベツのスープ
小松菜のケーキ


小松菜のケーキは、小松菜をミキサーにかけ、小麦粉、ホットケーキミックス、砂糖、バター、りんごなどを混ぜ、焼いた物で給食初登場の料理です。
食べる前は「おいしいの?」と半信半疑の子ども達でしたが、食べると「とてもおいしい。」「りんごが入ってるんだね。」と嬉しそうにしていました。
子ども達の人気メニューになりそうです。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
肉じゃが
大根と豆腐のみそ汁
グレープゼリー


5月の給食目標2
「熱や力になる食べ物の働きを覚えましょう。」です。
 ごはん・パン・めん・いも・さとう・あぶらなどは、主に熱や力になる食べ物です。これらの食品には、「炭水化物」や「脂肪」と呼ばれる「体を動かすエネルギーのもとになる栄養」があります。では、もし、熱や力になる食品がたりなくなると、体はどのようになってしまうのでしょうか?
・力がでない 
・つかれやすくなる  
・ねむくなる   
・やせてしまう
 こうした症状がでてしまいます。たりなくならないように、熱や力になる食べ物たちをしっかり食べていきましょう。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コールスローサラダ
プリン

5月の給食目標1は、「正しいマナーで食事をしましょう。」です。
気持ちよく食事の時間を過ごすためには、正しいマナーで食事をすることが大切です。 食事中は、正しい姿勢で楽しい会話を心がけ、みんなでおいしく食べましょう。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
鰆の薬味醤油焼き
三色ごま和え
具だくさん汁
カラマンダリン

5月5日は、「こどもの日」です。「ちまき」は、こどもの日に食べる食べ物として、欠かせないものです。こどもの日には、ちまきの他に柏餅もよく食べられるものです。
 ちまきは、もち米といろいろな具を合わせたものを、竹の皮や笹の葉にくるむものです。
中国では、5月5日に、ちまきを作り、親せきの人や親しい人に送ったり、お供えをしたりします。2000年も前から伝わる、中国の伝統食です。この習慣が、日本に伝わってきました。
今日は、皮でくるまずにおこわを給食に出しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602