最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
だだちゃ豆ご飯
えのきと小松菜のみそ汁
肉じゃが
ぶどうゼリー


だだちゃ豆は、枝豆の王様といわれるくらいとてもおいしい枝豆です。栽培する土地と気候が合わないと、おいしくならないため、山形県鶴岡市のごく一部の地域で、短期間しか作られない幻の枝豆です。今日は、その貴重なだだちゃ豆を、農家さんから直接送っていただきました。
今日は、そのだだちゃ豆をごはんと混ぜて「だだちゃ豆ご飯」にしました。

甘みがあり、児童もおいしく食べていました。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
マーボー春雨丼
じゃこ入り海藻サラダ



2学期の給食が始まりました。
どの児童も、久々の給食を喜んで食べていました。
夏休み明けで、生活リズムが崩れがちですが、給食をしっかり食べて、運動会にむけて頑張ってほしいと思います。

今学期もどうぞよろしくお願い致します。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
豚丼
おかか入りサラダ
みかんシャーベット


今日は、1学期最後の給食でした。
最後ということで、みんなが大好きなシャーベットを出しました。
どのクラスもよく給食を食べており、1学期最後の給食を楽しんだようです。

7月19日(火)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
ジュース(ぶどう・オレンジ)
カレーライス
トッピング(とんかつ・ハンバーグ)
コールスローサラダ


今日は、リザーブ給食でした。
「リザーブ」とは、予約をするという意味です。
今回は、カレーにのせるトッピングと飲み物を選びました。
トッピングは、かつとハンバーグから、飲み物は、オレンジジュースかブドウジュースから、それぞれ選んでもらいました。
要小学校では、かつとぶどうジュースが人気でした。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
梅ひじきご飯
五目汁
鶏肉のしょうが焼き
ツナと野菜のおひたし



 梅ひじきご飯は、カリカリ梅とひじき、ちりめんじゃこ、ごまが入ったご飯です。
鶏肉のしょうが焼きは、蒸し焼きで焼いたため、柔らかく仕上がりました。

7月14日(木)の写真

画像1 画像1
麦ごはん
中華スープ
さわらの南蛮漬け
春雨サラダ


 春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られる麺のことを言います。中国やタイなどのアジアで使われている食材です。
 春雨は、乾燥してパリパリしたのものなので、水につけ、柔らかくして使います。麻婆春雨のように、炒めて使うこともありますし、スープに入れて使うこともあります。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
ホットミートカレードッグ
ブイヤベース
メロン


 ブイヤベースは、魚や貝を野菜と一緒に煮込む、フランスの料理です。南フランス地方の代表的な料理です。
 もともと、漁師が作った料理で、売れない魚を自分の家で食べるために作られた料理だそうです。
 給食では、えび、いか、たこ、ベーコン、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツなどの具を使って作っています。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷やし中華そば
とうもろこし
野菜炒め


 1年生が1時間目に皮むきをしたとうもろこしが給食にでました。
ひげの数と実の数は一緒、皮をむいてからすぐゆでるとおいしい状態で食べられる等クイズを通していろいろなことを勉強しました。

「甘くておいしいー!」
「ひとつぶひとつぶ食べているよ。」
それぞれ、自分がむいたとうもろこしを味わって食べていました。

7月11日(月)の給食(ブラジル料理)

画像1 画像1
シーフードピラフ
フェジョアーダ
ポンデケージョ

 8月5日から、ブラジルでオリンピックが開催されます。豊島区の学校では、オリンピックと関連づけて様々な学習をおこなっています。
 要小学校の給食も、オリンピックと関連づけて献立を立てました。
 
 フェジョアーダは、豆と肉、ウインナーなどを煮込んだ料理です。ブラジルの代表的な料理で、世界的にも有名なものです。
 ポンデケージョは、もちもちした食感のチーズパンです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ
マセドアンサラダ
チョコバナナケーキ


 なすとトマトのスパゲティは、なすを素揚げして作ったため、食べやすく児童に好評でした。 チョコバナナケーキは、給食初登場メニューでした。完食した児童がとても多かったです。

7月7日(木)の給食(七夕献立)

画像1 画像1
七夕ちらし寿司
天の川汁
磯浸し
七夕ゼリー


 7月7日は、七夕です。天の川をはさんで、ひこぼしとおりひめが、1年に1度だけ巡り会える日です。
 裁縫や、書道の上達を願う行事として、中国から伝わり、江戸時代に広まりました。昔から七夕の日には、願い事を書いた短冊や飾りつけを笹の葉にさげる習慣があります。
 給食では、「そうめん」を天の川にみたてたり、パイナップルを星型にして、七夕の雰囲気を、料理の中でだしてみました。
 
 児童に、どの料理もとても人気で、あなごが入ったちらし寿司に驚いている子もいました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
チンゲンサイのスープ
メロン


メロンには、東洋系メロンと西洋系メロンがあります。東洋系メロンは、弥生時代から、西洋系メロンは、明治時代から日本に伝わったとされています。
 メロンには、「カリウム」という栄養がたくさん含まれていて、体の中の水分のバランスを調節してくれる働きがあります。また、疲れをとってくれたり、お腹の中をきれいに掃除してくれる働きもあります。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
冬瓜入り豚汁
鮭の梅みそ焼き
ひじきのサラダ


とうがんの旬は、夏ですが、冬まで貯蔵できることから、冬に瓜と書いて「とうがん」と名付けられました。
 水分が多いため、体のいらないものを出してくれる働きや体を冷やす働きがあるので、夏には最適な食材です。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
アプリコットジャムサンド
トマトシチュー
フルーツポンチ

あんずは、英語でアプリコットと言います。アプリコットジャムは、鍋にあんずと砂糖を入れて、煮るとできます。
6月に、要小学校の正門の横に、あんずがなっていたのをみなさんは、知っていますか?要小学校では、毎年あんずや梅がなっています。
あんずは、体をああためる効果があるため、冷え性の人に良いとされています。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
鶏の塩麹漬け丼
海藻たっぷりスープ
冷凍みかん


鶏の塩麹漬け丼は、新メニューです。
塩麹につけた鶏肉を、オーブンで焼き、タレをからめ、ナムル風の野菜と一緒にご飯にのせて食べる料理です。
塩麹に漬けたため、とても肉が柔らかくなり、児童からとても好評でした。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
みそけんちん汁
あじのフライ
三色ごま和え


 あじは、昔から日本で食べられている魚です。栄養もたくさんあり、血をさらさらにしてくれる働きや、記憶力をアップさせてくれる働きがあります。
 旬は、5〜7月で今が一番おいしい時季です。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
野菜スープ
おかしなお菓子な目玉焼き


おかしなお菓子な目玉焼きがでました。この料理名には、「目玉焼きなのに甘くて、おかしい」という意味と「おやつのお菓子」という意味が両方含まれています。
見た目は、目玉焼きのようです。しかし、実際は、黄身の部分が桃で、白身の部分が牛乳寒天で作られています。桃には、疲れをとってくれる働きや、お腹の調子をよくしてくれる働きなどがあります。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
広東スープ
いかのチリソース
ナムル


イカの種類は、約500種類だと言われています。種類によって旬は違いますが、これから夏にむけて、スルメイカというイカが旬です。
 いかは、脂肪が少なくヘルシーで、ビタミンやたんぱく質などの栄養は、とても多くある栄養満点な食材です。
 いかのチリソースは、児童に大人気で残菜は0でした。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
マセドアンサラダ
ナタデココフルーツポンチ


みなさんは、パスタとスパゲッティの違いがわかりますか?パスタは、イタリア語でめん類という意味で、マカロニやスパゲッティなどをまとめた言葉です。スパゲッティは長細い麺をさします。
スパゲッティには、ミートソースやカルボナーラ、たらこなどたくさんのソースがあります。スパゲッティだけだと、野菜がなかなかとれない場合があるので、今日の献立のようにサラダなどを一緒に食べるとバランスの良い食事になります。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華スープ
プアマンケーキ


今日は、大人気メニューのキムチチャーハンでした。
プアマンケーキは、ココア味のケーキで、バター、牛乳、卵を使用しないで作っているケーキで、お金がかからないことからこの名前がついたようです。

どの児童も嬉しそうに食べており、すべて完食して、食缶が空になるクラスが多々ありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602