最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

10/13 ペア学年での発表10

画像1 画像1 画像2 画像2
力強さが出てきた5年生です。

9/4 新聞から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、朝日小学生新聞を読み、その中から興味をもった記事をスクラップしました。そして、その記事の内容の要約と感想を書きました。子供たちは、動植物から時事的な内容まで、幅広く選んで発表していました。新聞を読むきっかけにもなっています。

6/30 外国語(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、担任の先生とALTの2人で外国語の指導です。子供たちは、自分の好きな教科をノートに書いたり、答えたりしていました。日常生活でも使える学習です。

6/9 教科担任制(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科と社会は教科担任制で行います。
写真は社会科「日本の国土と人々のくらし」理科「魚のたんじょう」の様子です。

メダカは観察用水槽に入れて、一人一匹観察をしました。「せびれ」や、「しりびれ」の形から雄と雌を見分け、違いを詳しく観察カードに記録できました。

5/22 田植えをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さんにお手伝いをしていただき、田植えをしました。5年生は、社会科や総合の学習を通して、米作りについて学習します。稲が元気に育ってほしいと願っています。
秋には、稲刈りを5年生全員でできることを楽しみにしています。

5/18 漢字練習ノート(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

先生達は今、4月の課題を一つ一つ見ているところです。家でどのように学習を進めているのか考えると、そばで「いい考えだね!」、「ていねいに書けているね!」、「困っていることはない?」と、声をかけたくなります。そして、早く会いたくなります。
時間割での学習が始まって1週間たちますが、何か困っていることがあれば、要小に連絡をください。できるだけ、自分ですすめることができるように相談にのります。

写真は、5年生ふたりの漢字ノートです。
ドリルをよく読んで丁寧に真似をしたり、楽しい例文を考えたりして、オリジナル漢字ノートを作っていってください。2冊目の漢字ノートも、楽しみにしています。

『継続は力なり』
毎日のがんばりが、力になります。

5/11 4月分の課題提出ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん
4月分の課題を受け取りました。漢字やリコーダー、作文など一人一人のがんばりを知ることができてとてもうれしいです。図工の作品も、すてきなものばかりで早くみなさんに伝えたいので写真を撮りました。
5月の課題も、すぐそばで教えてあげることができないのがとても残念です。
友達に相談をしたり、先生に質問をしたりすることができない中でも、自分にできることを考えて、できるはんいの学習を進めていきましょう。

5月の課題で困ったことがあったら、要小へ連絡をしてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 安全指導 すずかけ.1〜5年生保護者会⇒6年生も実施
3/5 6年生保護者会⇒3日に変更

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602