最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

安全マップ地域調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、要小学校周辺の危険なところ、安全に関する工夫を調査し、安全マップを作成します。そのための地域調査を、2月16日(金)に行いました。

 当日はグループごとに、担当の場所を調査しました。グループの中で役割分担をし、写真を撮ったり、しおりに記入したり、自分たちだけで協力し合う姿が頼もしかったです。

 今は、調べてきたことをもとに地域安全マップを作成しています。
できあがったマップは下級生に向けて発表をし、地域の危険や安全の工夫について伝える予定です。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日6校時にクラブ見学をしました。
4年生以上の児童がそれぞれのクラブに所属し、一年間、活動を行います。
3年生は、来年度から始まるクラブ活動に期待をふくらませています。

今日は、それぞれのクラブの活動の様子を見学させてもらいました。
どのクラブも魅力的で、3年生の楽しみな気持ちはますますふくらみました。

地域の商店街で仕事体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、地域のお店や公共施設で仕事体験をしました。

今年度は15か所ものお店や施設の方々にご協力いただき、子どもたちはそれぞれ希望した場所で仕事体験・見学やインタビューを行いました。

普段はお客さんや利用者として行っている場所でも、仕事をする立場になって考え、実際に仕事を体験したり、インタビューをしたりすることで、働く方々の工夫や大変さを実感していました。
「今度行くときは、働いている人がどんなことをしているか、よく見てみよう。」などと、地域の仕事に興味をもつ、有意義な時間になりました。

引き受けてくださった地域のお店や公共施設の方々、お付き添いいただいた保護者の方々のご協力があってこそ、このような良い体験ができました。
本当にありがとうございました。



区庁舎・豊島の森見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)に、豊島区庁舎の見学に行きました。

環境対策課や防災危機管理課の方々から、豊島区の環境や防災についての話を聞いた後、区庁舎10階にある豊島の森を見学させていただきました。

自分たちの住んでいる地域のことでも初めて知ることが多くあり、真剣に聞く姿が印象的でした。早速、家の近くの公園で、昆虫探しをしたという児童もいます。

豊島の森では、強風の中でしたが昆虫や植物探しに熱中していました。

社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)にスーパーマーケット見学に行きました。

 3年生は社会科「まちの人々のしごと」の学習で、地域の生産や販売に関する仕事について学んでいます。各家庭での「買い物調べ」の結果、スーパーマーケットでの買い物が多いことが分かりました。「なぜ、スーパーマーケットで買い物をする家庭が多いのか」「そこにはどんなひみつがあるのか」。そんな子どもたちの学習課題を解決するために、ライフ千川駅前店を見学させていただきました。

 見学当日は、店員の方のお話を聞き、普段入ることのできないスーパーマーケットの販売の裏側まで見ることができました。子どもたちは話に聞き入り、見たことや聞いたことを、ワークシートにしっかりメモをとりました。

 貴重なお話を聞かせてくださったライフ千川駅前店の方々、「買い物調べ」にご協力してくださったご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(土)に自転車安全教室を行いました。
 自転車での安全な走行について、目白警察の方のお話と安全に関するDVDで学んだ後、体育館で実技講習を行いました。
 安全確認の時に、左右だけではなく右後ろまで見ることや、安全点検の時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)」があること等を学び、実技講習で確認をしながら運転することができました。
 
 自転車安全教室実施に際しまして、ご協力いただいた目白警察の方々、当日の運営をお手伝いいただいた保護者の方々、自転車をご提供いただいたご家庭の皆様には、深く感謝申し上げます。
ご協力ありがとうございました。

サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
 6月14日(水)に社会科の校外学習として、サンシャイン60の展望台に行ってきました。新しくなった展望台から豊島区全体の様子を眺めました。
 子どもたちは、学校のまわりの様子と比べながら見つけたものや気づいたことを学習カードにまとめていきました。
 学校で学習した方位を思い出して、どこがどの方位か一生懸命考えている姿が印象的でした。

ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日水曜日に、ヤゴ救出大作戦を行いました。
 水泳が始まる前のプールには、たくさんのヤゴがいます。放っておくと水抜きでヤゴも一緒に流されてしまいます...。そのため、ヤゴをプールから助け出し、トンボになるまで育てます。毎年、3年生とすずかけ学級の児童が、この「ヤゴ救出大作戦」を行います。

 初めはヤゴを怖がる子も多くいましたが、勇気を出して触っているうちにだんだんと慣れ、200匹を超えるヤゴを救出しました。今は教室でそれぞれ自分のヤゴを育てています。これから育っていくのが楽しみです。

稲荷山公園遠足

画像1 画像1
 5月30日火曜日、稲荷山公園遠足に行ってまいりました。雨天のため、延期日程での実施になりましたが、今日はとても良い天気の中、大きな事故や怪我なく無事に終えることができました。
 午前中は班ごとにオリエンテーリングを行いました。班のメンバーで意見を出し合い、4つのチェックポイントをまわりました。午後は、学級会で決めたクラス遊びを行い、1日楽しく過ごせました。
 お世話になるカメラマンさんや駅員さんに「お願いします。」としっかり挨拶ができている姿が立派でした。

まちたんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)に、社会科の学習で学校のまわりを探検しました。要小学校の周りにある建物を見つけ、地図に書き込んでいきました。「こんな所もあったんだ。」と、普段通っていても気が付かないことも発見できました。
 今は、グループで気付いたことを出しあい、「まちたんけんマップ」を作成しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602