最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ツナコーントースト
かぼちゃポタージュ
ゆずドレッシングサラダ
牛乳
<リザーブ デザート>
 A ぶどうゼリー
 B オレンジゼリー

 今日のデザートは、リザーブ給食でした。ぶどうゼリーとオレンジゼリーどちらにするか、とても迷った人もいたようです。学校全体では、ぶどうゼリーを選んだ人が330人、オレンジゼリーが246人でした。
 今日12月22日は「冬至」です。1年で最も昼が短い日のことをいいます。昔から冬至の日には、災いがふりかからないよう、ゆず湯につかったり、「ん」がつく食べ物「なんきんかぼちゃ」「にんじん」などを食べる習慣があります。今日は、かぼちゃが入ったポタージュと、サラダにゆずを使ったドレッシングを作りました。

12月21日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚のねぎみそ焼き
かきたま汁
こんにゃくサラダ
牛乳

 今日の汁物は「かき玉汁」です。かき玉汁は、かつお節などでとった出汁に、でんぷんでとろみをつけてから、溶き卵を加えて作ります。世界中には中国の「蛋花湯」、イタリアの「ストラッチャテッラ」、ラオスの「ミーカティ」など、かき玉汁のように汁物に溶き卵を加えた料理が色々あります。

12月20日の給食

画像1 画像1
■献立
冬野菜のカレー
レモンドレッシングサラダ
シュガービーンズ

 今日のカレーライスは、冬が旬のブロッコリーやカリフラワーがたくさん入った「冬野菜のカレー」でした。今日のブロッコリーとカリフラワーは東京都産でした。東京都で作られている野菜は冬野菜も多いので、これからの給食でも色々な東京都産の野菜が登場する予定です。

12月19日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ひきずり
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は愛知県の郷土料理である「ひきずり」です。愛知県では、すき焼きのことを、肉を鍋でひきずるようにして食べることから「ひきずり」と言います。大晦日にはひきずりを食べて、年末まで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣があります。

12月16日の給食

画像1 画像1
■献立
高野豆腐ごはん
いかの薬味焼き
さつま汁
湯葉入りおひたし
牛乳

 今日は「高野豆腐ごはん」に高野豆腐、「湯葉入りお浸し」に湯葉が使われています。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて作った、日持ちがする食品です。湯葉は、加熱した豆乳の表面にできた薄い膜を引き上げて作った食材です。このように和食では、栄養豊富な大豆からできた食材がたくさん使われています。

12月15日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
マーボーじゃがいも
バンバンジー
菊花みかん
牛乳

 今日の主菜は、マーボーじゃがいもを作りました。豆腐の代わりに油で揚げたほくほくしたじゃがいもを加えました。みそ、しょうゆ、豆板醤などで味をつけた、すこしピリ辛のごはんがすすむメニューです。

12月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
おからいりメンチカツ
大豆もやしのごま酢和え
きのこの味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「おからいりメンチカツ」でした。おからいりメンチカツに使われている「おから」、そして大豆もやしのごま酢和えに使われている「だいずもやし」は、どちらも大豆からできています。12月の給食は、色々な種類の大豆製品が登場しています。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
練馬大根スパゲティ
オニオンドレッシングサラダ
りんごのヨーグルトケーキ
牛乳

 今日の練馬大根スパゲティに使われている練馬大根は、おととい、練馬区にある大泉の畑で栄養教諭が他校の栄養士と一緒に収穫してきた練馬大根を使っています。
 練馬大根は、普段よく見かける青首大根と比べると、2倍ほど長く、根の方が太いのが特徴です。その為、栽培や収穫が難しく近年収穫量が減っていました。しかし、伝統ある野菜を残していこうと、練馬の農家さんが頑張って育てています。
 児童用玄関の前に、練馬大根の収穫の様子の写真や、練馬大根と青首大根の実物が展示してあります。

12月12日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもフライ
五色和え
味噌汁
牛乳

 今日は和食の献立でした。給食では、健康づくりのためだけでなく、日本の食文化を知ってもらうため、和食が多く出ています。
 今日は、丸ごと食べられる小魚であるシシャモに、パン粉をつけて揚げてフライにしました。フライにすることでザクザクとした食感となり、食べやすくなります。

12月9日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鰆の幽庵焼き
大豆の磯煮
かぼちゃの味噌汁
牛乳


 今日の主菜は、鰆の幽庵焼きです。幽庵焼きとは、しょうゆ、酒、みりんで作った調味液に、「ゆず」や「かぼす」などのみかんの仲間を加えて、魚などをつけてから焼いた料理です。今日は、ゆずを使って香りをつけました。

12月8日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
ジャージャンどうふ
スパイシーポテトビーンズ
ぎゅうにゅう

 家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。

12月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
きのこいり卵焼き
みぞれ汁
茎わかめの炒め煮
牛乳

 今日12月7日は二十四節気の一つ「大雪」です。二十四節気とは、1
年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、そのなかでも大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出す頃という季節を示す言葉です。
今日はそれにちなんで、大根おろしがたっぷり入ったみぞれ汁を作りました。

12月6日の給食

画像1 画像1
■献立
シナモンレーズンロール
カラケイット(フィンランドふうシチュー)
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界をめぐる「給食世界ツアー」。今月は、サンタクロースが住んでいる国としても有名なフィンランドです。フィンランド料理ではジャガイモや乳製品をよく使います。今日のカラケイットは、白身の魚を使ったクリームスープです。お祭りの際には「ロヒケイット」というクリームとサーモンのスープを作るそうです。
 また、フィンランドの定番おやつはシナモンロールです。フィンランドではカフェでも家庭でもよく食べるそうで、様々なレシピがあるそうです。

12月1日の給食

画像1 画像1
■献立
舞茸ごはん
さばのカレー揚げ
かわりきんぴら
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。かわりきんぴらは、ごぼうのかわりに、じゃがいも、にんじん、こんにゃくで作るきんぴらです。じゃがいもで作ることで、ごぼうで作るきんぴらごぼうとはまた違った食感になります。

12月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ぶたキムチ丼
小松菜と豆腐のスープ
フラワーチップ
牛乳

 今日は、学習発表会1日目でした。ぶたキムチ丼は、ピリ辛の豚キムチがごはんによく合います。豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。
 今日は、どのクラスもよく給食を食べており、学校全体でもとても残りが少なかったです。しっかり給食を食べ、しっかり休んで明日も頑張ってほしいと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514