最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
カレーうどん
わかめとコーンのサラダ
いがぐり揚げ
牛乳

 今日のいがぐり揚げは、サツマイモをつぶして作ったペーストに栗を混ぜて丸めてから、わまりにそうめんの衣をつけて油で揚げました。トゲトゲの衣が栗のイガのように見えます。

11月29日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚とコーンのうま煮
小松菜のナムル
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区は平成17年から宮城県と交流があり、毎年宮城県を代表する農作物である「お米」を無償でいただいています。今日のお米は特別栽培米の「ひとめぼれ」でした。
また、魚とコーンのうま煮には宮城県産のもうかさめが使われています。
 給食の後片付けをしていた1年生2〜3人が「宮城米おいしかった!」と言いながら、ご飯が1粒も残っていないピカピカのお茶碗を見せてくれました。

11月28日の給食

画像1 画像1
■献立
チキンライス
ポトフ
ビーンズサラダ
牛乳

 今日は、かぶやキャベツなど冬野菜を使ったポトフを作りました。じっくり煮込むことで、スープに野菜の栄養やうま味が溶け込みます。急に寒くなりましたが、そんな寒い日にぴったりのスープです。

11月25日の給食

画像1 画像1
■献立
四川豆腐丼
中華風コーンスープ
牛乳

 四川料理というと濃いめの味付けと、「麻辣」と呼ばれるしびれるような辛さが特徴の料理ですが、今日の四川豆腐丼は少し控えめのピリ辛の味付けです。ごはんがすすみ、体が温まる献立です。

11月24日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鮭の香味焼き
田舎汁
こんにゃくサラダ
牛乳

 11月24日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に和食が登録されたことから、和食を保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日が「和食の日」になりました。

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
アップルチーズトースト
さつまいもシチュー
ハムサラダ
牛乳

 秋が深まり、学校の木々も紅葉してきています。今日は、旬のりんごを使ってアップルチーズトーストを作りました。りんごは、一度砂糖やシナモンと煮込んでから食パンの上にチーズと一緒にのせてオーブンで焼き上げました。りんごの甘味とチーズの塩気がおいしいトーストです。

11月21日の給食

画像1 画像1
■献立
大豆いりひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
磯和え
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。豆や海藻、小魚、野菜など様々な食材が使われています。ししゃものカレー揚げは、食べやすいようにししゃもにカレー粉やチリパウダーなどを混ぜたカレー風味の衣をつけてから油で揚げました。

11月18日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚のごまダレ焼き
海藻サラダ
お講汁
牛乳


 毎月19日は食育の日です。今日は滋賀県の郷土料理であるお講汁を作りました。お講汁とは、滋賀県の湖北地方で昔から作られているみそ汁です。滋賀県では、1月と11月に行われる寺の行事である「報恩講」の際に、畑でとれた野菜を持ち寄り、寺の大きな「お講鍋」で煮込んで作ります。

11月17日の給食

画像1 画像1
■献立
ポークきのこカレー
フルーツゼリー
牛乳

 今週から、新米が届いています。秋が旬の食べ物といえば、栗やさつまいも、きのこ、鮭、果物など色々思い浮かびますが、お米も秋が旬です。

11月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
筑前煮
大根サラダ
牛乳

 筑前煮は九州北部の郷土料理です。お正月や、お祝いの席でも食べられるほど地元では欠かせない料理です。児童の中には筑前煮を知らない児童も多かったようで、6年生でも筑前煮がどんな料理か話題になっていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
■献立
カルビチャーハン
春巻き
豆腐スープ
牛乳

 今日の主菜は春巻きです。野菜や春雨などの具材を炒めて、ひとつひとつ調理員さんが春巻きの皮に包んで油で揚げました。給食では1年生から6年生の分まで作るので、今日の春巻きのような料理では、学年によって中の具の量を変えています。

11月14日の給食

画像1 画像1
■献立
きのこのトマトソーススパゲティ
レモンサラダ
スイートポテト
ぎゅうにゅう

 今日はデザートに「スイートポテト」を作りました。今日は東京都産のさつまいもを使いました。水分が多めでしっとりとしたさつまいもだったので、さつまいもをつぶし、牛乳・生クリームでなめらかにした生地をカップにつめて、焼き色をつけました。「スイートポテト」は、外国から来たお菓子のイメージがありますが、実は日本発祥のお菓子です。

11月11日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
焼き豆腐と油麩の煮物
わさび和え
牛乳

 今日の「焼き豆腐と油麩の煮物」に使われている油麩は,仙台麩とも呼ばれています。仙台は宮城県にあり、油麩は宮城県の郷土の食材として,登米地方を中心に受け継がれてきました。昔は、食材が傷みやすい暑い時期に肉の代わりとして、貴重な栄養源だったそうです。

11月10日の給食

画像1 画像1
■献立
秋の香りごはん
いかの南蛮漬け
とん汁
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主食は秋の食材をたくさん入れてた「秋の香りごはん」でした。さつまいもをお米と共に炊き込み、そこに炒めたしめじやにんじんなどを混ぜ込みました。醤油味の具材と、さつまいもの甘みのバランスがおいしいごはんです。


11月9日の給食

■献立
ピロシキパン
ボルシチ
バジルドレッシングサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はウクライナです。ボルシチは、野菜や肉を炒めてから煮込んだスープで、ウクライナには100種類以上のボルシチのレシピがあると言われています。ボルシチに使われているビーツは、ボルシチには欠かせない野菜で、赤いカブのような見た目をした野菜です。今日は、東京都産のビーツを使いました。
 ビーツは、黒っぽい見た目ですが、切ると赤い液がでてきます。
 ビーツの切れ端を水に入れて置いておいたところ、あっという間に水がピンク色になりました。(実験結果は児童用玄関に展示してあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
エコふりかけ
鰆の生姜焼き
さつまじる
五色和え
牛乳


 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、昨日と今日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。
 「エコふりかけ」は、一度だしで使ったかつおの削り節を細かくし、ごま・あおのりと一緒にしょうゆや砂糖で味付けしたふりかけです。だしで使った削り節も、捨てずに食べられる大切な食材です。また、今日の「エコふりかけ」「ごしきあえ」にはフェアトレードのごまを使用しています。

11月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
コーンとおからのコロッケ
味噌汁
小松菜のごまあえ
牛乳

 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、今日と明日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。おからとは、大豆から豆乳を作る際にでる絞りかすのことで、栄養豊富ですが多くが廃棄されています。今日は、そんなおからを無駄にしないよう、食べやすいコロッケにしました。また、小松菜、キャベツ、ねぎなど東京都産の野菜を使っています。

11月4日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
さかなの麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮
くずきり汁
牛乳

 今日は和食の給食です。切り干し大根の含め煮に使われている切り干し大根は日本で昔から食べられている保存食材の一つです。切り干し大根は地域によって呼び方が異なり、京都では「軒しのぶ」と呼ばれています。

11月2日の給食

画像1 画像1
■献立
塩親子丼
ぽりぽり大豆

牛乳

 今日の給食は「塩親子丼」でした。普段の親子丼では、かつお節や昆布でひいた出汁を使いますが、塩親子丼では鶏ガラのスープを使っています。また、隠し味に生姜を使うことで、甘くなりすぎず、食欲が進む味付けになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514