最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月30日の給食

画像1 画像1
■献立
さつまいもごはん
塩鮭
沢煮椀
のり和え
牛乳

 今日で9月の献立も最後です。9月は、夏と秋の季節の変わり目のため給食でも、最初の頃と最後で、使われている食材が変わりました。来月はもっと秋が深まります。
 今日の給食は秋においしいさつまいもと鮭を使った献立でした。今日の鮭は、脂がのっていて、とても身が柔らかい、おいしい鮭でした。

9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
あんかけ焼きそば
ひじきのピリ辛サラダ
開口笑

 開口笑は中国の菓子の一種で、中国風のドーナッツです。小麦粉・ベーキングパウダー・卵・ラード・砂糖を練り合わせた生地を、給食室でひとつひとつ団子状に丸めた後、白ごまを表面にまぶしてあげました。揚げるときに、低い温度の油でゆっくり揚げることで、表面が固まってから中の生地が膨らむため、きれいな割れ目ができます。

9月28日の給食

画像1 画像1
■献立
チリビーンズライス
コーンサラダ
フルーツとはちみつのヨーグルトあえ
牛乳

 チリビーンズライスのごはんは、カレー粉とコショウを入れて炊き込みました。ほんのりとカレーの香りがして、色も黄色く仕上がっています。ごはんにかけるチリビーンズソースには、大豆とレンズ豆という2種類の豆がたっぷり入っています。チリパウダーを加えることで辛味と、独特の香りを出しています。

9月27日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げの味噌煮
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主菜は「生揚げのみそ煮」を作りました。生揚げの形がくずれないように、生揚げ、野菜、お肉を、それぞれ別に煮てから、混ぜ合わせました。生揚げは、豆腐を揚げて作られているので、タンパク質はもちろん、カルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。

9月26日の給食

画像1 画像1
■献立
メキシカンライス
トマトとたまごのスープ
ホキのバーベキューソース
牛乳

 今日の給食は献立表では「メルルーサのバーベキューソース」の予定でしたが、魚屋さんから「メルルーサが大きいものばかりで、給食用にカットすると、一人分の切り身がとても薄くなってしまいます。」と、連絡がありました。薄い切り身だど、調理中や児童が盛り付ける際に、崩れてしまったりします。そこで、急遽メルルーサから、同じ白身魚のホキに変更になりました。

9月22日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
めだいの照り焼き
みそドレサラダ
もずくいり味噌汁
牛乳

 給食では、味噌汁の実としてワカメが入っていることが多いですが、今日はワカメのかわりに「もずく」が入った、もずくいり味噌汁でした。もずくのつるりとした食感がおいしい味噌汁です。

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ルゥローハン
ビーフンスープ
巨峰
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月は台湾のルゥローハンを作りました。豚肉と野菜を煮込んで、五香粉(ウーシャンフェン)という、中華料理で使われる複数の香辛料を組み合わせたスパイスを使って香りを付けました。
 また、今日の果物は巨峰でした。9月の初めには夏の食材が多かった給食も、少しずつ秋の食材が増えてきました。

9月15日の給食

画像1 画像1
■献立
マーボー豆腐丼
レンコンチップの中華サラダ
牛乳

 マーボー豆腐は、日本を代表する中華料理です。今日は、醤油、酒、砂糖、みそ、豆板醤、ラー油などで味を付けました。にんにくの香りと、豆板醤の辛みで、疲れが出やすい今の時期でも食べやすい味付けになっています。

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲティミートソース・レモンドレッシングサラダ・いちご(2)・牛乳です。
ミートソースには大豆をミキサーにかけいれています。
又デザートにはいちご、静岡産の紅ほっぺ、まっかないちごでした。
さわやかな酸味が、春の味を楽しみました。

9月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ちゃんこうどん
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ
きなこおはぎ
牛乳

 9月23日は秋分の日です。昼と夜が同じ長さになる日のことで、秋分の日前後の3日間と合わせて「お彼岸」と呼びます。お彼岸には、つぶあんでもちごめをつつんだおはぎを食べる習慣があります。給食では、きなこを使ったきなこおはぎを作りました。

9月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃものカレー揚げ
わかめとコーンのサラダ
芋煮汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は山形県の「芋煮」を作りました。「芋煮」は、山形県の郷土料理として有名です。里芋やこんにゃく、ねぎ、ごぼうなどが入った、鍋料理です。地域や家庭によって味付けや具材の種類に違いがあるのも「芋煮」の特徴のひとつです。

9月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
からし和え

 今日は和食の献立です。のりの佃煮は、細かく切ったのりに酒やしょうゆ・砂糖・みりんを加えて甘辛く味付けをした、給食室手作りの佃煮です。甘辛い味付けが白いご飯によく合います。

9月13日の給食

画像1 画像1
■献立
ピザバーガー
キャロットラペ
コーンポタージュ
牛乳

 今日のパンはピザバーガーでした。トマトの酸味がきいたピザソースは給食室で1から手作りをしています。ピザソースの中には、ベーコン、ピーマン、玉葱が入り、チーズがとろっとおいしいパンに仕上がりました。

9月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
さんまのひつまぶしごはん
けんちん汁
月見団子
牛乳

 9月10日の十五夜にちなんで、月見団子を給食室で手作りました。また、十五夜は芋名月と呼ばれることから、けんちん汁には里芋が入っています。

9月9日の給食

画像1 画像1
■献立
菊花入り舞茸ごはん
ひじき入り卵焼き
具だくさん味噌汁
切り干し大根サラダ
牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。日本では、1月1日、3月3日、5月5日…などのように奇数の重なる月日を「五節句」と呼び、季節の食材を使った行事食を食べ、健康や幸せを願う習慣があります。9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ、長寿の薬とされている「菊」を使ったお酒を飲んだり、鑑賞したりして、季節が変わり始める時期の健康を願う行事がありました。 今日は、この菊の花に因んで「菊花入り舞茸ごはん」を作りました。

9月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
パンプキンコロッケ
吉野汁
こんにゃくサラダ
牛乳

 今日のパンプキンコロッケは給食室で一つ一つ手作りしました。今日八百屋さんから届いた南瓜は、蒸すとホクホクしていて、とても甘かったことから、あえて少し南瓜の食感が残るように潰しました。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
きなこ揚げパン
肉団子スープ
カラフルサラダ
牛乳

 今日は、給食で人気の「揚げパン」が登場しました。揚げパンは、高い温度の油で素早く揚げることで、カリッと美味しく揚がります。また、揚げたパンにきなこを手早くまぶすこともポイントです。熱々のパンに、きなこをまぶすのは大変ですが、給食室では一つ一つ丁寧にきなこをまぶしていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
大豆と鶏肉のうま煮
五色和え
牛乳

 今日は、日頃食べる機会が少なくなりがちな豆や海藻を使った献立です。今日も暑かったので、食欲が落ちてしまっていないか心配だったのですが、どのクラスもとてもよく食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
白身魚の甘酢がけ
豆腐スープ
小松菜のナムル
牛乳

 今日の白身魚の甘酢がけは、暑い日にも食べやすい甘酢がかかった料理です。ホキという魚に、コーンスターチをつけて油で揚げてから、給食室で作った甘酢をかけました。とある5年生の児童は「魚にかかってる甘酢が、白いごはんに合う!」と言っていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
■献立
米粉のポークカレーライス
オニオンドレッシングサラダ

牛乳

 2学期最初の献立はポークカレーライスを作りました。普段、小麦粉で作るルーは、今日は米粉で作られています。米粉を使うと、小麦粉で作るルーを使ったカレーライスよりも、少しあっさりとした口当たりになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514