最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
豚肉のうま煮丼
きゅうりと大根のごま醤油
夏みかん
牛乳

 今日の給食は「豚肉のうま煮丼」です。うま煮とは一般的に、肉や野菜を甘辛く煮た煮物のことを言います。
「豚肉のうま煮丼」が甘辛い味付けだったので、果物はさっぱりとした爽やかな甘さの夏みかんでした。

5月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

カルビチャーハン
春巻き
豆腐スープ
牛乳

 今日の主菜は春巻きでした。春雨やもやしを炒めて作った具を、春巻きの皮で包んでから油で揚げました。今日は、給食室の調理員さん総出で620個以上を作りました。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

ツナフランス
ABCスープ
バジルポテト
牛乳

 今日の主食はツナフランスでした。噛み応えのあるソフトフランスパンに、ツナ、コーン、マヨネーズ等を混ぜたものを挟んだ上からパセリとチーズをのせてオーブンで焼き上げました。

5月20日の給食

画像1 画像1
■献立

コーンピラフ
メルルーサのバーベキューソース
クラムチャウダー
牛乳

 今日の主菜は、メルルーサのバーベキューソースです。メルルーサという白身の魚に衣をつけて揚げた上から、甘辛いバーベキューソースをかけました。
バーベキューソースには、おろした玉ねぎを使うことで甘みが出るとともにとろみが出て、魚に味がからみやすくなります。

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

いろいろお豆のドライカレー
わかめとコーンのサラダ
キャロットゼリー
牛乳

 今日のいろいろお豆のドライカレーには、普段なかなか食べる機会が少ない、大豆、インゲン豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類をたくさん使っています。
 キャロットゼリーは、食べやすいように、すりおろした人参にみかんジュースとみかん缶を合わせて作りました。

5月18日の給食

画像1 画像1
■献立

ゆかりごはん
あじのさんがやき
小松菜の胡麻和え
きのこ汁

 毎月19日は食育の日です。今日は1日早いですが千葉県の郷土料理である「さんが焼き」を作りました。
房総半島の漁師さんたちは、漁でとれた新鮮なあじやイワシなどの魚を細かく刻んで「なめろう」という料理にして食べていました。その後、そして生の魚は傷みやすいことから「なめろう」に火を通して食べる「さんが焼き」が生まれたといわれています。

5月17日の給食

画像1 画像1
■献立

味噌ラーメン
大豆とポテトの磯辺揚げ
フルーツとはちみつヨーグルトあえ
牛乳

 今日は、目白小学校でも人気の味噌ラーメンでした。どの学年でも人気で、1年生では給食を受け取る時に「大盛で!」と元気にリクエストしている児童がいました。

5月16日の給食

画像1 画像1
■献立

五目ピースごはん
生揚げの味噌煮
おろし和え
牛乳

 今日の、五目ピースごはんに使用するグリンピースは、当初の予定では生のグリンピースを使用する予定でしたが、グリンピースの主要な生産地である鹿児島県産のグリンピースが先週終了し、東北地方のグリンピースがまだ市場に出てきていないことから使用できませんでした。そのため、残念ながら今回は冷凍グリンピースを使用した五目ピースごはんでした。
 給食では、献立を1か月以上前に立てるため、旬の食材などは天候等の影響で急遽使用できなくなることがあります。

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

新生姜ごはん
いかの薬味焼き
五色和え
味噌汁
牛乳

 今日の主食は、新生姜ごはんでした。針生姜という針のように細く切った生姜と昆布、調味料をごはんと一緒に炊き込みました。たくさんの生姜を使っていますが、食べると辛味はほとんどなく、生姜の香りが良いごはんです。

5月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

わかめごはん
魚とコーンのうま煮
バンサンスー
牛乳

 1年生の給食が始まって約1か月経ちました。給食準備もだんだんと慣れてきたようです。
 実は、1年生の給食には秘密があります。
まだ、配膳に慣れていない1年生が盛り付けしやすいように、給食室でごはんに一人分ずつ印をつけています。給食当番は、この印をもとに盛り付けを行っています。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

ごはん
れんこんいりつくね焼き
ごぼうチップサラダ
味噌汁
牛乳

 今日の主菜はれんこん入りつくね焼きでした。給食室でひとつひとつ形を作り、スチームコンベクションオーブンで焼いた後に醤油や砂糖などで作ったタレをかけました。

5月10日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
さわらの塩麴焼き
沢煮椀
ひじきの炒め煮
牛乳

 今日の主菜は、さわらの塩麴焼きでした。塩麹に漬けてから、さわらを焼くことでうま味が増し、塩焼きよりも西京焼きにやや近いような風味になります。

5月9日の給食

画像1 画像1
■献立

チリビーンズドッグ
ポトフ
バジルドレッシングサラダ
牛乳

 チリビーンズドッグは、豚挽き肉、玉ねぎ、インゲン豆などを炒めてトマトピューレやケチャップ、塩などで調味した具を、コッペパンに挟んで、上からチーズをかけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
味付けにはチリパウダーも使っていますが、小学校なので辛みよりも風味が出るように使っています。

5月6日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
茎わかめのサラダ
みしょうかん
牛乳

 今日のじゃがいものそぼろ煮には、今が旬の新じゃがいもを目白小学校全体で55kg使って作りました。
 煮崩れしやすい新じゃがいもですが、調味から配缶まで調理員さんが手早く仕上げたためきれいな形でクラスまで届けることができました。

5月2日の給食

画像1 画像1
■献立

豚キムチ丼
豆腐と小松菜のスープ
抹茶ミルクゼリー
牛乳

 今日のデザートは抹茶ミルクゼリーでした。ミルクゼリーと抹茶ゼリー、2層に分かれたゼリーです。ゼリーカップにミルクゼリーを注ぎ、表面が固まってから抹茶ゼリーを注いで冷やすことできれいな2層に仕上がります。

4月28日の給食

画像1 画像1
■献立

大豆いりひじきごはん
さばの竜田揚げ
わかめとコーンのサラダ
すまし汁
牛乳

 今日の大豆入りひじきごはんは、昨日のチキンライスと同じように炊き上げたごはんに、炒めた具材を混ぜ合わせて作りました。
今日は、味のついた具材とごはんを混ぜ合わせたときに、色味と味の差が出ないようごはんに醤油を加えて炊き上げました。

4月27日の給食

画像1 画像1
■献立

チキンライス
いかのかりんとあげ
ベーコンと小松菜のスープ
牛乳

 今日の主食はチキンライスでした。給食では一度にたくさんの量を作るため、最初に鶏肉や野菜を炒めてケチャップなどの調味料で味を調えた具材を、炊き上げたご飯に混ぜてつくります。

4月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

きつねうどん
野菜の生姜醤油
草団子
牛乳

 今日の草団子は、給食室で手作りました。上新粉と白玉粉を合わせてからヨモギを混ぜ込み、ひとつひとつ団子の形に丸めました。ゆでた団子にきなこをまぶしてから、食缶に並べ、さらにその上からきなこをかけました。

4月25日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
エコふりかけ
大豆コロッケ
切り干し大根のサラダ
なめこのみそ汁


 今日の主菜は、大豆コロッケです。じゃが芋と具材を混ぜた生地に、刻んだ大豆を加えて作りました。今日は八百屋さんから届いたじゃが芋が、新じゃがらしく水分が多めだったので、きれいにコロッケの形を作って揚げるのは難しかったですが、その分、衣はサクサク、中は柔らかなコロッケが出来上がりました。

4月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食

■献立

ごはん
魚の麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮
くずきり汁
牛乳


 今日の副菜は切り干し大根の含め煮でした。1年生は、食べられるか少し心配をしていましたが、よく食べていました。給食後には「切り干し大根好き!」「保育園で食べてたのと同じ味だった!」と伝えてくれる児童もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514