最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

6月22日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
カレー肉じゃが
茎わかめのサラダ
牛乳

 蒸し暑い日が続いて食欲が出ませんが、今日のカレー肉じゃがは、甘辛い味付けの肉じゃがにカレー粉を加えることで、スパイシーになり暑い日でも食べやすい料理です。

6月21日の給食

画像1 画像1
■献立
ハッシュドポーク
しろいんげん豆のサラダ
あまなつみかん
牛乳

 今日はハッシュドポークを作りました。豚肉と玉葱やにんじんなどの野菜をたっぷりと煮込んだソースに米粉を使ってとろみをつけました。

6月20日の給食

画像1 画像1
■献立
ごまわかめごはん
魚の包み揚げ
中華サラダ
エリンギのスープ
牛乳

 今日の主菜は「魚の包み揚げ」です。魚の切り身に下味をつけ、チーズと一緒に春巻きの皮で包んで、油で揚げました。ポイントは、加熱しても溶けないタイプのチーズを使うことです。ピザチーズのように溶けるチーズを使うと、油で揚げる際にチーズが溶けて流れ出てしまいます。

6月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立

うちなーすば
海藻サラダ
サーターアンダギー
牛乳

毎月19日は食育の日です。今月は沖縄県の郷土料理を作りました。うちなーすばは、沖縄そばとも呼ばれています。そばと言っても、そば粉は使わずに小麦粉で作った麺を使うのが特徴です。出汁には、豚骨や鰹節を使っています。サーターアンダギーは、沖縄風のドーナツです。サーターは砂糖、アンダギーが油で揚げた物、という意味です。

6月16日の献立

画像1 画像1
■献立

四川豆腐丼
とりささみスープ
牛乳

 四川豆腐丼は、ぶたの挽肉と玉葱とにんじんを炒め、あつあげを加えて炒め煮にしました。味噌をベースとした調味料に、粉山椒を加えた少し辛い味付けです。

6月15日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
いかの薬味焼き
ひじきの炒め煮
味噌汁

 今日の主菜は、いかの薬味焼きでした。いかを、ねぎや生姜、にんにくなどの香味野菜と調味料に漬け込んでから、オーブンで焼き上げました。
いかには、味がしみこみやすいよう「鹿の子切り」という、表面に細かい格子状の切りこみが入っています。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
メキシカンドリア
コーンポタージュ
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日は、メキシカンドリアを作りました。お米をターメリックという黄色い香辛料を使って炊き、上から手作りトマトソースをかけてこんがり焼き上げました。

6月13日の給食

画像1 画像1
■献立

いわしのかば焼き丼
味噌汁
おひたし
牛乳

 6月11日は「入梅」と呼ばれる日でした。カレンダー上、梅雨に入る日のことです。
今日は、いわしのかばやきどんぶりを作りました。6月から7月にかけて水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年のうちで最も脂がのっておいしいといわれ、人気がある食材です。

6月10日の給食

画像1 画像1
■献立

梅ごはん
ほきのねぎみそ焼き
ごま酢和え
すまし汁
牛乳

 今日の主食はごはんにカリカリとした梅とシラスを混ぜた「梅ごはん」でした。疲れが出やすく、食欲が低下しやすい梅雨の季節にも食べやすいさっぱりとおいしいごはんです。

6月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
エビグラパン
ビーンズサラダ
トマトとたまごのスープ
牛乳

 今日はエビグラパンを作りました。朝早くから作ったグラタンをパンに挟んで、上からチーズとパセリをかけてオーブンでこんがりと焼きました。中身のホワイトソースはもちろん手作りです。玉ねぎをじっくり炒めて、えびのうまみたっぷりのホワイトソースを作りました。

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立

ごはん
手作りさつま揚げ
おひたし
具だくさん味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「手作りさつま揚げ」です。さつま揚げの元となった食べ物は昔の沖縄にあたる、琉球の『チキアーギ』という魚のすり身の揚げ物です。『チキアーギ』が、薩摩を通じて全国に広がる際に、薩摩の名物として「さつま揚げ」と呼ばれるようになりました。
 今日は給食室でタラのすり身、にんじん、ごぼう、ねぎなどをよくこねて、ひとつひとつ形を作り、油で揚げて作りました。

6月7日の給食

画像1 画像1
■献立

ホイコーロー丼
青梗菜と豆腐のスープ
あじさいゼリー
牛乳

 ホイコーロー丼は、豚肉と白菜をたっぷり使っています。味付けに豆板醤で辛みをつけてあるので、食べやすくなっています。デザートには、6月の季節にきれいに咲くあじさいをイメージしたゼリーを作りました。下がぶどうセリー、上がサイダーゼリーの2色に分かれたゼリーです。

6月6日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
エコふりかけ
肉豆腐
からし和え

 今週は環境週間ということで、初日である今日はエコふりかけを作りました。一度だしを引いたかつおの削り節を細かくし、ごま・あおのりと一緒にしょうゆや砂糖で味付けしたふりかけです。だしで使った削り節も、捨てずに食べられる大切な食材です。

6月3日の給食

画像1 画像1
■献立

昆布ご飯
きびなごのから揚げ
かみかみサラダ
いなか汁
牛乳

 6月4日からの1週間は、歯と口の健康週間です。今日は、それにちなみ、しっかりかんで食べるかみかみサラダを作りました。かめばかむほど、いかのおいしさが口に広がります。
それ以外にも、きびなごや昆布、ごぼうなど噛み応えのある食材がたくさん使った献立です。

6月2日の給食

画像1 画像1
■献立

キムチ卵とじうどん
切干大根サラダ
いももち
牛乳

 今日は、キムチを使った「キムチ卵とじうどん」でした。キムチの辛みで暑い日にも食べやすいうどんです。

6月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立

ごはん
だいずコロッケ
こんにゃくサラダ
吉野汁
牛乳

 今日のだいずコロッケは、じゃが芋を茹でて潰したところに、炒めた肉や野菜、刻んだ大豆を加えてコロッケのタネをつくりました。
大豆を細かく刻むことで、他の具と馴染んで食べやすくなります。

5月31日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
初カツオの生姜ソース
海藻サラダ
ぶたじゃが味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「初かつおの生姜ソース」です。角切りのかつおに、しょうがとしょうゆで下味をつけて、デンプンをつけてから油で揚げました。揚げたかつおに、生姜をたっぷり使った甘辛いソースを、胡麻と一緒に絡めました。

5月30日の給食

画像1 画像1
■献立

エストロゴノッフィ・デ・フランゴ
ダップーリ
ミックスフルーツ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はブラジルです。「エストロゴノッフィ」は、ブラジル風のストロガノフのことです。ロシアではビーフストロガノフには牛肉を使いますが、ブラジルでは鶏肉やえびなど使うことが多いです。また、トマトソースと生クリームで煮込むので、まろやかな味わいです。付け合わせとしてご飯と一緒に細いフライドポテトを添えて食べるのがブラジル流です。

5月27日の給食

画像1 画像1
■献立

アスパラガスとトマトのスパゲティ
サイコロサラダ
ベイクドチーズケーキ
牛乳


 アスパラガスとトマトのスパゲティには、旬のアスパラガスを使っています。アスパラガスには、アスパラギン酸という栄養素が含まれています。アスパラギン酸には体の疲れをとったり体を元気にする働きがあります。

5月26日の給食

画像1 画像1
■献立

こぎつねごはん
ししゃもの唐揚げ
野菜のわさび和え
くずきり汁

 今日の主食は「こぎつねごはん」でした。短冊に切った油揚げと鶏肉を醤油、砂糖などで甘辛く炒めたものを炊いたご飯に混ぜ込みました。
油揚げは、きつねの好物とされていることに由来して「きつね」と呼ばれることがあります。今日は刻んだ油揚げをたくさん使っているごはんのため「こぎつねごはん」という名前です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514