最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
エコふりかけ
鰆の生姜焼き
さつまじる
五色和え
牛乳


 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、昨日と今日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。
 「エコふりかけ」は、一度だしで使ったかつおの削り節を細かくし、ごま・あおのりと一緒にしょうゆや砂糖で味付けしたふりかけです。だしで使った削り節も、捨てずに食べられる大切な食材です。また、今日の「エコふりかけ」「ごしきあえ」にはフェアトレードのごまを使用しています。

11月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
コーンとおからのコロッケ
味噌汁
小松菜のごまあえ
牛乳

 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、今日と明日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。おからとは、大豆から豆乳を作る際にでる絞りかすのことで、栄養豊富ですが多くが廃棄されています。今日は、そんなおからを無駄にしないよう、食べやすいコロッケにしました。また、小松菜、キャベツ、ねぎなど東京都産の野菜を使っています。

11月4日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
さかなの麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮
くずきり汁
牛乳

 今日は和食の給食です。切り干し大根の含め煮に使われている切り干し大根は日本で昔から食べられている保存食材の一つです。切り干し大根は地域によって呼び方が異なり、京都では「軒しのぶ」と呼ばれています。

11月2日の給食

画像1 画像1
■献立
塩親子丼
ぽりぽり大豆

牛乳

 今日の給食は「塩親子丼」でした。普段の親子丼では、かつお節や昆布でひいた出汁を使いますが、塩親子丼では鶏ガラのスープを使っています。また、隠し味に生姜を使うことで、甘くなりすぎず、食欲が進む味付けになります。

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
シーフードスパゲティ
ビーンズサラダ
かぼちゃパイ
牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事でした。
 今日は図書室にある『おおきなかぼちゃ』というハロウィン日にぴったりな本とコラボしたブックメニューです。この物語では、あるハロウィン日に魔女がとっても大きいかぼちゃで「パンプキンパイ」を作ろうとしますが、かぼちゃが大きすぎて動かせません。この物語にちなみ、今日は、カボチャを蒸してペースト状にしてパイ生地で包んだ、かぼちゃパイを給食室で作りました。

10月28日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
卵の唐草焼き
おろし和え
じゃがもちスープ
牛乳

 10月の給食もあと2回です。10月は秋が旬の食材が色々登場しました。それに伴い、東京都産の野菜も出てきました。これから冬に近づくと、さらにたくさんの東京産の食材が登場します。

10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
コーンブレッド
チリ・コン・カン
揚げ芋サラダ
牛乳

 10月27日からの読書週間に合わせて、今日の給食は図書室の本とコラボしたブックメニューでした。今日は「大草原の小さな家」から、コーンブレッドを作りました。ブレッドといっても、ベーキングパウダーで膨らませる無発酵のパンで、作中では、とうもろこしパンや、ジョニィケーキと呼ばれています。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ごはん
蓮根のはさみ揚げ
味噌汁
磯香和え
牛乳


 今日の主菜は「蓮根のはさみ揚げ」です。蓮根を薄く切り、豚肉、玉ねぎ、でんぷんなどを混ぜて作ったタネを間に挟んで、小麦粉で作ったドロと、パン粉などの衣をつけて油で揚げました。

10月25日の給食

画像1 画像1
■献立
坦々丼
トックいりスープ
りんご
牛乳

 今日のスープは「トック」という韓国のおもちが入っています。韓国も日本と同じお米の食文化があり、韓国の人たちもごはんが大好きです。日本のお米は他の国のお米にくらべて粘り気があり、世界全体ではあまり好まれていませんが、韓国のお米は日本と同じ粘り気があるものです。

10月24日

画像1 画像1
■献立
ごはん
鮭の紅葉焼き
くずきり汁
小松菜のおかか和え
牛乳

 今日は主菜に「鮭の紅葉焼き」を作りました。鮭をオーブンで軽く焼いた後、すりおろしたにんじんとマヨネーズを加えたソースをかけて、オーブンで再び焼くことで、秋のもみじのような彩りにしました。

10月21日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
豆腐ハンバーグ和風ソース
かぼちゃの味噌汁
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日は、ご飯と味噌汁を中心とした和食の献立です。味噌汁には、ご飯には少ない「リジン」という必須アミノ酸が多く含まれています。ご飯と味噌汁は、和食の基本であり、食事の組み合わせとしても良いですが、栄養面でも補い合っている相性が良い組み合わせです。今日は味噌汁に、おいしくて栄養満点のかぼちゃを入れました!

10月20日の給食

画像1 画像1
■献立
バターチキンカレー
ツナサラダ
牛乳

 今日のカレーはバターチキンカレーです。バターチキンカレーは、インドではムルグマカニとも呼ばれています。インドの中でも、デリーを中心に食べられているカレーです。ヨーグルトとスパイスや香味野菜に漬けた鶏肉を使った、トマトベースのカレーです。バターチキンカレーはコクを出すために仕上げにバターとカシューナッツペーストを加えます。今日はカシューナッツペーストのかわりにゴマペーストを加えて仕上げました。

10月19日の給食

画像1 画像1
■献立
茶飯
東京おでん
東京都産糸寒天サラダ
りんご
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は少し肌寒くなってきた日にぴったりの東京おでんと、東京の食材を使った東京都産糸寒天サラダを作りました。
 おでんは江戸時代から食べられており、東京では濃い口醤油とかつお節をきかせた濃いめの出汁に、練りものの「はんぺん」や「つみれ」、小麦粉に塩と水を加えこねて、棒状にした「ちくわぶ」などの具材が入っているのが特徴です。東京都産糸寒天サラダには、東京都の伊豆諸島で作られた糸寒天と、東京都産のキャベツが使われています。

10月18日の給食

画像1 画像1
■献立
塩バターラーメン
華風大根
大学芋

 今日の給食は、肌寒い日にもピッタリの塩バターラーメンでした。鶏ガラと豚骨でだしをとり、にんじん、キャベツ、たまねぎ、もやしなどの野菜をたっぷり煮込みました。給食では、スープを全部飲んでも大丈夫なように、市販のラーメンよりも薄い味付けになっています。

10月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げと里芋のそぼろ煮
野菜の生姜じょうゆ和え
牛乳

 今日の給食は、秋が旬の里芋を使った「生揚げと里芋のそぼろ煮」でした。
今週の給食には柿や栗など、秋が旬の食材がたくさん登場しました。また、小松菜やキャベツなど東京都産の農産物も登場してきています。

10月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
キムチチャーハン
ジャンボぎょうざ
春雨と青梗菜のスープ
牛乳

 今日の主菜はジャンボぎょうざでした。野菜を細かくきざみ、豚ひき肉となどと一緒に捏ねてぎょうざの皮で包んで油で揚げました。ジャンボぎょうざの皮は、普通のぎょうざの皮と比べるととても大きく直径14cmほどあります。

10月12日の給食

画像1 画像1
■献立

吹き寄せご飯
イワシのかば焼き黒酢あん
沢煮椀

牛乳

 10月8日は十三夜でした。十五夜の次に美しいといわれる月夜で、「栗名月」とも呼ばれています。今日は、栗名月にちなんで栗を炊き込んだ「吹き寄せご飯」を作りました。

10月7日の給食

画像1 画像1
■献立
みそカツどん
根菜汁

牛乳

 今日は、運動会おうえん献立としてみそカツどんを作りました。給食準備の時間中、みそカツを見た1年生が「おいしそう!醤油がかかっているのかなぁ?」「たぶんソースだよ!」と言いながら、みそカツを食べるのを待ち遠しそうに過ごしていました。

10月6日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鯖のねぎみそ焼き
ごま酢和え
きのこ汁
牛乳

 今日は、ごはんを中心とした和食の献立です。ごはんは体を動かすエネルギーのもととなる、炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、体の中でブドウ糖となり走ったり、ダンスをしたりするエネルギーのもととなります。
 炭水化物ダイエットなどもありますが、たくさん体を動かす成長期にはしっかり炭水化物をとることが大切です。

10月5日の給食

画像1 画像1
■献立
ツナフランス
トマトスープ
スパイシーポテトビーンズ
牛乳

 今日の副菜は、スパイシーポテトビーンズでした。油で揚げたじゃがいもと、ひよこ豆にカレー粉・チリパウダーなどをまぶして作りました。じゃがいもには、ビタミンCが、ひよこ豆には、タンパク質、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2など、からだの調子を整えるビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514