最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
のらぼう菜いり四川豆腐丼
バンバンジー
せとか
牛乳

 今日の「四川豆腐丼」は、東京都産のらぼう菜を使っています。のらぼう菜は、東京都の多摩地区で多く作られている江戸東京野菜のひとつです。
 江戸時代には野菜として食べるほかに、種から油も搾っていました。葉も茎もやわらかく、ほんのり甘い、春の訪れを告げる伝統野菜です。

2月28日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
カレー肉じゃが
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の肉じゃがは、「カレー肉じゃが」です。具材の生揚げを別に味をつけて煮るなど、調理員さんが丁寧に調理してくださったので、じっくり煮込んでも煮崩れることなく、じゃが芋もきれいに仕上がってしました。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
パエリア
スパニッシュオムレツ
冬野菜のシチュー
牛乳

 給食で世界を巡る「給食世界ツアー」今月はスペインです。
今日の主菜は「スパニッシュオムレツ」です。スパニッシュとは「スペイン風の」という意味で、スペインではスパニッシュオムレツは「トルティージャ デ パタタ」と呼ばれています。特徴は、オムレツの中にジャガ芋をはじめとした、具材が色々入っていることと、平らに焼いてあることです。フライパンなどで大きく平らに作って、食べるときに切り分けます。今日はオーブンの鉄板に流し込んで焼き上げました。

2月24日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚の甘酢あん炒め
ひじきいりナムル
はるみ
牛乳

 今日のくだものは、はるみです。はるみは、みかんなどの仲間である「かんきつ類」の一つです。「ぽんかん」と「きよみ」という、かんきつ類を合わせてできた品種です。ツブツブとした食感と、ジューシーな果肉が特徴で、甘みもしっかりあるので食べやすいです。「はるみ」という名前は、春の始まりを感じさせる味と香りからつけられたそうです。


2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
いかの八丈レモン揚げ
小松菜のおかか和え
味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「いかの八丈レモン揚げ」です。揚げたいかに、八丈フルーツレモンを使った甘酸っぱいタレをからめました。八丈フルーツレモンは、東京都の伊豆諸島にある八丈島でとれるレモンです。1940年頃ミクロネシアの島から、八丈島に持ち込まれたレモンを、木になったまま完熟させてから収穫したレモンが「八丈フルーツレモン」です。
 八丈フルーツレモンは、通常のレモンの3倍以上の大きさで、1個で400グラム近くあります。

2月21日の給食

画像1 画像1
■献立
きんぴらドッグ
ポークビーンズ
サイコロサラダ
牛乳

 今日の主食は、ツナが入ったきんぴらごぼうをパンに挟んだ「きんぴらドック」です。きんぴらごぼうは、細く切ったごぼうとにんじんを醤油や砂糖で味付けをし、唐辛子で辛味を加えた日本で昔からある料理です。和食の代表的な料理ですが、今日はパンに挟んでからオーブンで焼きました。

2月20日の給食

画像1 画像1
■献立
深川めし
揚げだし豆腐
磯和え
牛乳

 2月17日と20日は浮世絵コラボ給食です。「食」をテーマにした浮世絵作品を元にした献立です。

 今日は、貝が豊富にとれた、深川の漁師のまかない飯だった深川めしを作りました。浮世絵にも、貝や潮干狩りの様子が描かれた作品がたくさんあります。 特に、潮干狩りは春の庶民のレジャーとして、お花見とともに大人気でした。そのため、浮世絵にも潮干狩りを楽しむ人々を描いた作品が多くあります。例えば、江戸末期に、歌川重宣が描いた「江戸名所品川沖汐干狩之図」では、潮干狩りの地として人気が高かった品川で、貝がいっぱいに入ったカゴを持った女性たちの姿か描かれています。

2月17日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
いなだの照り焼き
ぼたん鍋風汁
からし和え
牛乳

 今日2月17日と20日は浮世絵コラボ給食です。「食」をテーマにした浮世絵作品を元にした献立です。
 今日は、歌川広重の「名所江戸百景 びくにはし雪中」を参考にした献立です。この作品には雪が降る江戸の町の中に「山鯨」という看板がかかっている様子が描かれています。「山鯨」とは猪や鹿の肉のことです。

 今日の汁物は「ぼたん鍋風汁」です。ぼたんとは猪肉のことですが、今日は猪肉の代わりに豚肉で作りました。猪肉は、江戸では「ぼたん鍋」として味噌仕立ての鍋が食べられていました。今日の「ぼたん鍋風汁」は、江戸風に八丁味噌と水飴を加えた濃厚な味付けでしたが、慣れない八丁味噌を使った味付けに調理員さんも苦心しながら調理していました。

2月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ホイコーロー丼
スパイシーポテトビーンズ
菊花みかん
牛乳

 今日のくだものは、みかんです。献立表ではきよみオレンジの予定でしたが、今年はまだ寒くて、きよみオレンジが市場にとどいていなかったので、みかんに変更になりました。
今が旬の柑橘類は、ビタミンがたくさん含まれていることから、寒い時期を元気に過ごすのにぴったりです。

2月15日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもののりごま揚げ
こんにゃくのサラダ
くずきり汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。和食はごはんを中心におかずと汁物を組み合わせた献立が多く、野菜や魚、海藻など様々な食材を使ってつくるので、栄養満点です。ししゃもを食べやすいように、のりとゴマを混ぜた衣をつけて油で揚げました。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
グリルサーモンのトマトパスタ
ブロッコリーサラダ
チョコチップケーキ
牛乳

 今日の補食は、チョコチップケーキでした。調理員さんからの愛情たっぷりのチョコチップケーキに、どのクラスでも、おかわりジャンケンが大盛り上がりでした。ひとつのおかわりに、クラス中の児童が参加したクラスでは、ジャンケンで勝った児童に拍手が送られていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
タットリタン
わかめと野菜の中華和え
牛乳

 今日の主菜は「タットリタン」です。鶏肉と野菜を辛いスープで煮込んだ韓国の代表的な家庭料理です。韓国では「タッポックムタン」とも呼ばれています。本場韓国では、丸鶏をぶつ切りにした骨付きの鶏肉とジャガイモや野菜を炒め、スープを注ぎ、韓国料理でよく使われるコチュジャンや粉唐辛子、砂糖などを合わせた調味料で辛く煮込んでいきます。

2月10日の献立

画像1 画像1
■献立
こぎつねごはん
さばのピリから焼き
もやしのごま醤油
味噌汁
牛乳

 2月5日は初午でした。昔、京都の伏見稲荷大社という神社に神様が初午の日に降り立ったことから、お稲荷さんの誕生日とされています。そのため初午の日には、使者である狐の好物とされる、油揚げや、油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納しました。今日は、少し遅くなりましたが、初午にちなんでこぎつねごはんを作りました。きつねが大好きな、甘辛く煮た油揚げが、たくさん入っています。

2月9日(木)としま“豊かな食・コンクール”表彰

 としま“豊かな食・コンクール”の表彰を行いました。
画像1 画像1

2月9日の給食

画像1 画像1
■献立
和風照り焼きナンピザ
ポトフ
バジルドレッシングサラダ
牛乳

 今日の和風てりやきナンピザは、味付けに醤油が入った和風な味付けのナンピザです。ナンに具材をのせた時、具材がサラサラとして水っぽいと、オーブンで焼いた時に具材がナンの上から流れ落ちてしまいます。そのため、具材にしっかりとろみをつけるのが、おいしいナンピザを作るポイントです。

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
和風ハンバーグ
蓮根チップサラダ
けんちん汁
牛乳

 
 今日の汁物はけんちん汁です。けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋・こんにゃく・豆腐を油で炒めて、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁です。
 和風ハンバーグには、大根おろしにえのきやシメジを加えた具だくさんのソースかけました。きのこと大根おろしでとろみのついたソースが、ハンバーグにからんで食べやすいハンバーグです。

2月7日の給食

画像1 画像1
■献立
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
いよかん
牛乳

「あんかけチャーハン」とは、ごはんと具材を合わせたチャーハンに、とろみをつけた「あん」をかけた料理です。中華料理の一つで、中国の香港では、中国の福建省という地域の名前から、あんかけチャーハンを「福建チャーハン」と呼んでいます。しかし、実際は福建料理には、あんかけチャーハンは存在しないそうです。なぜそう呼ばれているのかは「福建省出身の料理人が作り出した」「福建料理に似ているから」など色々な説を言われています。

2月6日の給食

画像1 画像1
■献立
いわしのかば焼き丼
豚汁
ビーンズサラダ
牛乳


 先週金曜日、2月3日は「節分の日」でした。すこし遅くなりましたが節分の給食を作りました。節分には豆をまくことで、魔除けになると言われています。炒り大豆をまき、鬼の嫌うひいらぎの葉やいわしを使ったおかざりを玄関先に飾る習慣がありますね。給食では、いわしを使ったかば焼き丼と大豆を使ったサラダを作りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げの味噌煮
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 2月4日は立春です。暦の上では春のはじまりです。給食では、これから少しずつ春の食材が登場します。また、同じ食材でも、季節によって食感やみずみずしさが変わっていきます。
 生揚げの味噌煮は量が多めでしたが、ご飯に合う味付けだったためか、学校全体でも、とてもよく食べていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
■献立
ジャージャー麺
ジャンボ餃子
牛乳

 ジャージャー麺は中国の山東省や四川省という地域の家庭料理で、豚肉のひき肉に豆味噌や甜麺醤という調味料で炒めて作った肉味噌を、ゆでた麺の上にのせた料理です。
 今日のジャンボ餃子は、児童に人気がある料理の一つです。高学年では、クラスで余ったジャンボ餃子を一人で4個以上食べている人もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会11最終
4時間授業(1~4)
3/2 保護者会(1,4,6)
5時間授業(4,6)
3/3 5時間授業(1,2,3,4,6)
3/7 SC

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514