最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
総数:169747
目白小学校の様子をお伝えしています。

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トマトパスタ・フライドチキンでした。今年最後の給食だということもあり少し豪華な献立にしました。フライドチキンは普段給食に出ないからか、いつも以上に喜びの声が聞こえてきました。
 来年も安全で安心して食べられる給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス・さつまいもとじゃが芋の磯和え・コーヒー牛乳でした。今日はリクエスト給食第二弾でコーヒー牛乳を提供しました。今年度初めての提供だったため、高学年には好評でしたが、初めて飲んだ1年生はやや苦手な子供が多いように感じました。ですが、いつもと違う雰囲気を感じる事ができ、楽しい給食時間になりました。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、魚の揚げ煮丼・かぼちゃのみそ汁・みかんでした。今日の揚げ煮に使用した魚は「ホキ」といって、外食産業ではよく使われる白身魚の一つで、臭みがなく魚が苦手な子でも食べやすい魚です。ホキは、体を作るために必要なたんぱく質が豊富に含まれています。
 これからどんどん寒さが厳しくなってきます。風邪を引かないように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼・わかめスープでした。プルコギは、韓国から日本に伝わった料理の1つです。プルコギのプルは「肉」コギは「炒める」を意味しています。
 2学期の給食も今週で最後になりますが、最後まで安全で安心して食べられる給食を提供していきます。

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、すき焼き丼・いなかじるでした。今日の給食には、食物繊維を豊富に含むごぼうをたくさん使いました。食物繊維には、お腹の中を掃除してくれる役割があります。積極的に食べたいですね。

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チョコチップパン・冬野菜のクリーム煮でした。今日のクリーム煮には冬に旬を迎える野菜をたくさん使いました。また、今日はとても新鮮な野菜が届いたので、ブロッコリーの茎やカブの葉っぱも使い栄養満点のクリーム煮に仕上げました。
 寒さに負けないためにも栄養をしっかり摂り、丈夫な体を作りましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼・中華風スープ・スイートポテトでした。今日はリクエスト給食第一弾でデザートの日でした。全学年で投票した結果、1位は“スイートポテト”でした。

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭チャーハン・豆腐スープでした。鮭には、「アスタキサンチン」と呼ばれ成分が豊富に含まれています。これは、体の免疫力や血の流れを良くしてくれる働きがあります。また、乳製品と一緒に摂取することで乳製品に含まれるカルシウムを効率よく体に吸収出来るようになります。鮭のクリーム煮や鮭のシチューを作ってみてはいかがでしょうか。

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かやくご飯・揚げ芋肉じゃが・みかんでした。今日のかやくご飯には、東京都の八王子で採れた人参を使いました。人参のほのかな甘みがして、とてもおいしく仕上がりました。 
 

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉丼・じゃがもちスープでした。今日のじゃがもちスープに使われた大根は「大蔵だいこん」と言われ東京都で栽培収穫した野菜です。通常スーパーに売っている「青首大根」より太く長く表面が真っ白な大根です。このあたりでは、なかなか畑を見る機会がありませんが東京都産の野菜はたくさんあるので、ぜひ1度調べてみてはいかがでしょうか。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけ焼きそば・サンラータンでした。今日、12月7日は「大雪」と呼ばれ、より一層寒さが厳しくなると言われています。気温が下がってくると体調を崩しやすく、免疫力も低下してきます。そうならないためにも、しっかり食事をして体を休ませてあげましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、セサミハニートースト・トマトシチューでした。ごまは、古くから「食べる薬」と呼ばれ重宝されてきました。ごまを食べる際には、そのままではなくすりつぶしたり、フライパンで煎ったりしましょう。そうすることでごまの周りにある固い皮に傷が出来、ごまの中の栄養を体に吸収することが出来ます。

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼・せんべい汁でした。せんべい汁は青森県の郷土料理で、汁物にせんべい?と思われがちですが、せんべいに汁がしみ込み、もちもちとした食感になり、とてもおいしいです。初めて食べる子供もいましたが、おいしそうに全部食べてくれたのでとても嬉しかったです。
 これからも、給食を通じて各都道府県の郷土料理に触れてほしいです。

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、坦々丼・ビーフンスープでした。つるつるとした食感がおいしい春雨は、子供達には好評で、残菜の少ない日になりました。

 寒さが厳しくなってくる12月は、しっかり食べて病気に負けない強い体を作りましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけご飯・鶏団子汁・みかんでした。鶏団子汁の鶏団子は、調理員さんが1つ1つ丁寧に団子にしてくれました。鶏団子がたっぷり入っているため、鶏のだしがよく浸みていておいしかったです。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりご飯・とりにくとさつまいものうま煮・みかんでした。今日の給食にでていたみかんは、愛媛県で採れたみかんです。甘く、ほどよく酸味がありおいしいみかんでした。
 明日から12月になり、本格的な寒さがきます。体調を崩さないように早寝早起をし、3食しっかり食べましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あげパン・ポークビーンズでした。あげパンは、油でサクッとパンを揚げた料理で、子供達に人気のメニューの1つです。今日の給食が、揚げパンだと分かると子供たちは大喜びをして目をキラキラさせていました。給食をいつも以上に楽しみにしてくれていることが伝わってきてとても嬉しかったです。また、完食しているクラスが多く安心しました。
 11月ももうすぐ終わり、寒さがより強くなりますが、しっかり食べて元気いっぱいに過ごしてください。

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯・田舎汁・みかんでした。今日は、宮城県米給食の日ということで、給食の献立の中に宮城県に関係する食材を盛り込みました。また、今日は特別にお米を宮城県産の「ひとめぼれ」にしました。ひとめぼれは、甘みがありもっちりとしたあじわいでとてもおいしいお米でした。
 今日は、給食を通じて宮城県の食文化に触れることが出来る給食でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514