最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
総数:169747
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、吹き寄せご飯・鶏肉とじゃが芋のみそ煮でした。吹き寄せご飯の「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を表します。今日のご飯には、色とりどりの野菜が入っていてとてもきれいなご飯に仕上がりました。
 

9月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス・野菜スープでした。チキンライスにはたっぷりとケチャップを使用しコクと甘さが出るように仕上げました。
 まだまだ例年通りの給食ではありませんが、子供達がお腹いっぱいおいしい給食を食べられるようにこれからも頑張っていきます。

9月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけご飯・鶏肉とさつまいものうま煮でした。秋の味覚のまいたけ・さつまいもをたくさん入れて、秋の味覚を感じてもらいました。
 今日も給食の後に、おいしかった!といってもらえてとても安心しました。これからも、子供達の笑顔溢れる給食の時間にしていきたいと考えています。
 先日から、気温もさがり過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。今週も元気に過ごしましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボーなす丼・豆腐スープでした。少しピリ辛に仕上げましたが、ほとんどの子が全然辛くないよ。と言って、たくさん食べてくれました。今日は、片付けの様子を見ていたら笑顔で、おいしかったです!と言ってもらえて、とても嬉しかったです。
 今後も、子供達が笑顔になるような給食を提供できるように努めていきたいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チリコンカン・黒糖パンでした。チリコンカンには豆・肉・野菜といった食材が一品で取れることから栄養価も高く給食でよく使われる料理の1つです。トマトベースのスープなため子供達もよく食べていました。給食を食べ終わって満足そうな顔をしている子供達をみて、とても嬉しかったです。
 来週も安全・安心でおいしい給食を提供していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

9月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キーマカレー・オレンジゼリーでした。カレーには食欲を高めてくれる香辛料がたくさん使われています。また、野菜や豆がたっぷり入ったカレーは、気持ちを落ち着かせてくれたり、体を元気にしてくれます。今日も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、栗ご飯・吉野汁・冷凍ミカンでした。
 9月9日は重陽の節句と言って、他の節句と違)い、大がかりな行事はされませんが、菊を浮かべたお酒を飲み、長寿を祝う節句として存在しています。また昔から秋の収穫祭と結びついていたため、秋の食材である栗ご飯を食べる習慣がありました。今日のご飯には栗がたっぷり入ています。少し早いですが、秋を感じさせる給食になりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼・きのこのスープでした。魚は魚特有の臭みや骨があるため、苦手な子も多いとは思います。今日の蒲焼きは、イワシをカラッと油で揚げ骨も気にせず食べることが出来るよう工夫しました。また甘いタレをかけて魚の臭みを感じにくくしました。そのおかげか、今日は魚を残さず食べてくれる子が多くみられました。
 今日は、とてもよく晴れ暑い1日でした。体調を崩さないよう早寝・早起き・朝ご飯を心掛けましょう。

9月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭のトマトパスタ・野菜スープでした。スープにはたくさんの野菜を使い野菜のうまみが効いたおいしいスープに仕上がりました。

 今日は朝から晴れたり降ったりと不安定な天気でしたね。このような日は体調を崩しやすいので、しっかり食べ、早寝早起きを心がけて元気に過ごしましょう。

9月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クファージューシー・冬瓜汁・冷凍パインでした。クファージューシーとは、沖縄の郷土料理のひとつで、肉や野菜、油揚げを米と一緒に炊き込んだ料理です。給食を通じて日本や世界の文化にたくさん触れてほしいです。
 来週もおいしく安全な給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はこぎつねご飯・根菜汁でした。こぎつねご飯とは、油揚げをメインで使った炊き込みごはんのことです。豆や肉、野菜などがたくさん入っておりご飯だけでも十分おいしく食べることができました。
 今日は、朝から雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたね。湿度も高くジメジメと過ごしにくい1日でしたが、体調を崩さず元気にお過ごしください。

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・小松菜のスープでした。少ない皿数ですがたくさんの食材が取れるように工夫しました。また、学校給食では、地場産物をできるだけ使うようにしており、今日の小松菜は東京都で作られたものを使用しました。給食を通じて自分の住む地域や県ではどのような野菜が作られているのか、どのような料理があるのかを知って欲しいです。
 

9月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりご飯・酢豚・ピーチゼリーでした。酢豚には肉や野菜だけでなく厚揚げやきのこなどたくさんの食材をいれました。
 6月から給食が始まり始めは慌ただしい毎日でしたが、新しい学校生活にもなれ様々な制限がある中でも給食の時間を楽しむことが出来てきたように思えます。これからも、みんなで協力して楽しい給食の時間を過ごしましょう。

8月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼・ワカメスープ・冷凍みかんでした。今日は「野菜の日」ということもあり中華丼には野菜をたっぷり使用しました。野菜には体の調子を整えてくれる役割があります。しっかり食べて今週も元気に過ごしましょう。

 今日は風があるのでやや涼しく感じましたが、日差しが強く暑い1日になりましたね。体調管理には気を付けてお過ごしください。

8月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、深川飯・いなか汁でした。深川飯は、東京の郷土料理として古くから愛されてきた料理です。深川飯には、あさりをたっぷり使いうまみがギュッとつまったおいしい炊き込みご飯にしました。子供たちは、いい匂いがする。おいしそうな匂いがする。と喜んでいました。
 もうすぐ9月にはなりますが、まだまだ暑いので体調管理には気を付けてください

8月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パン・ポークビーンズ・ブドウゼリーでした。ポークビーンズにはインゲン豆がたっぷり使われています。豆には、体の成長に必要なたんぱく質や腸内環境を整えてくれる食物繊維など、栄養が豊富に含まれます。豆が苦手な子がやや多く見られますが、今日はほとんど残菜がなく、嬉しいです。

 今後も給食を通じて皆さんの成長をサポートしていきますので、よろしくお願いいたします。

8月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は鮭チャーハン・ささみスープでした。暑く食欲が減退する季節です。そこでスープに入っているささみの周りにでんぷんをつけ、つるんとした舌触りにしました。

 まだまだ暑い日が続きますのでこまめな水分補給、体調管理には十分に気を付けてください。

8月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、やさいカレー・冷凍リンゴでした。野菜がごろごろと入っているピリッと辛いカレーに仕上がりました。カレーは皆さん大好きなのか、残す子がほとんどいませんでした。残菜0のクラスもたくさんありました。

 今日から2学期の給食が始まりましたが、みなさんしっかり食べてくれてよいスタートが切れたのではないかと思います。

 今学期も子供たちの成長を考え、安全で安心できる給食を提供していきます。

7月31日の給食

画像1 画像1
 本日で1学期の給食は最後になりました。毎日、「おいしい」「おいしい給食をありがとうございます。」と会うたびに伝えてくれて嬉しかったです。 
 今日の給食は、すき焼き丼・みそ汁・冷凍ピーチでした。すき焼き丼にはたっぷりお肉や野菜、豆腐が使われておりスタミナ抜群の給食になりました。体力が奪われやすい時期なのでしっかり食べて元気に過ごしましょう。
 2学期も引き続き衛生面に気を付け、安心・安全でおいしい給食を提供できるように努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

7月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はチキンライス・野菜スープ・みかんゼリーでした。今日の献立には野菜がたっぷり使われています。野菜には、体の調子を整えてくれる栄養素がたくさん含まれています。天気が不安定な時期は、気持ちが落ち込んだり、疲れが溜まりやすくなりますが、しっかりご飯を食べて体を元気にしましょう。
 今学期の給食は明日で終わりになりますが、最後まで安心・安全でおいしい給食を提供できるよう努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514