最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
オレンジジュース・わかめごはん・鶏の唐揚げ
玉こんにゃく・かぼちゃの甘煮・ミニトマト・ブロッコリー
冷凍りんご

今日の給食は「目白まつり」の一環として、お弁当給食でした。
給食室では朝早くから、調理員さんが660個ものお弁当を作ってくれました。お弁当の中身は、子どもたちからも人気がある「わかめごはん」と「鶏の唐揚げ」を組み合わせました。
お天気にも恵まれ、子どもたちは青空の下、楽しそうにお弁当を食べていました。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・フイッシュサンド・トマトと卵のスープ
カントリーサラダ・カルピスゼリー

「フィッシュサンド」は、メルルーサという白身魚を揚げて、キャベツと一緒にサンドしました。
「トマトと卵のスープ」は、生のトマトを湯むきして角切りにしたものを入れました。トマトは初夏と秋の時期が、甘みがあり栄養価も高いと言われています。卵にトマト、また粉チーズも入っているので、栄養バランスの良いスープになっています。
「カントリーサラダ」は、大豆が入ったサラダですが、大豆に一工夫しています。茹でた大豆をカレー粉と醤油で味をつけて、ゆで野菜の上にのせました。豆に味を付けることで、子どもたちにしっかり食べてもらおうという意図が込められてでいます。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
のむヨーグルト・ごはん・海苔のつくだ煮
肉じゃが・辛子和え

今日の給食は「和食」です。
和食の良い所は、色々なおかずと組み合わせることができるので、5大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)をしっかり摂取できます。今日の「海苔のつくだ煮」は、海苔と調味料・だし汁で手作りしました。海苔は無機質の宝庫でカルシウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛など体に必要なミネラルを多く含んでいます。海苔のつくだ煮は、給食でも定番のおかずになっていて、子どもたちもよく食べてくれます。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・きつねうどん
五色あえ・月見団子2つ

今年の「十五夜」は9月27日です。給食では、少し早めの「お月見メニュー」です。この時期は空気が澄んで月がきれいに見えることから、昔から「お月見」として親しまれてきました。給食では、朝早くから、調理員さんたちが1320個ものお団子を作ってくれました。お団子の上には、みたらしのたれがかかっています。
27日はお天気も良さそうなので、きれいな月が見れそうです。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・パエリア・シーザーサラダ
かぼちゃとさつまいものポタージュ

「パエリア」はスペイン料理のひとつで、えび・いかなどの魚介類と野菜が入ったピラフです。本来「サフラン」を用いて、ごはんを黄色く染めるのですが、給食ではサフランの代わりに「ターメリック」を使用して、ごはんを黄色く仕上げました。
「シーザーサラダ」は、レタスの上にクルトン・チーズをのせたメキシコで生まれたサラダです。今日の給食では、キャベツ・人参・きゅうりをボイルし、その上に手作りクルトンと粉チーズ、カリカリに焼いたベーコンをのせました。いつものサラダより、少し豪華になっています。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・おからいりメンチカツ
そうめん汁・野菜の生姜醤油あえ

今日は、おからが入ったメンチカツを作りました。
「おから」は、大豆を煮て、豆乳を作るときに出る「しぼりかす」です。お腹の調子を良くする食物繊維が入っています。おからも日本の伝統的な食材で、今日はメンチカツに混ぜましたが、ドーナッツを作るときなどにも使用しています。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ルゥローハン
ビーフンスープ・杏仁豆腐

「ルゥローハン」は、豚肉と野菜を甘辛く炒めて、ごはんの上にかけて食べる台湾料理です。シナモンや八角などが入った「五香粉」という香辛料を使用していて、独特の風味がします。子どもたちは苦手な匂いかな?と思いましたが、気にすることもなく、よく食べていました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・パインパン・野菜スープ
なすとペンネのミートグラタン・巨峰

今日の主食は「パン」です。パインパンは、乾燥パインが入ったほんのり甘いパンで子どもたちからも人気があります。
「なすとペンネのミートグラタン」は、油で揚げたなすとペンネ、その上にミートソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。一つずつ手作りなので、手間と時間がかかるメニューですが、調理員さんがテキパキと手際よく、時間通りに仕上げてくれました。また。今日は旬の果物「巨峰」を1人2つずつ付けました。大粒で甘い巨峰を八百屋さんが届けてくれました。


9月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
磯和え・冬瓜汁

今日は1年生が祖父母の方たちと会食をする「ふれあい給食」でした。
1年生は、前々から招待状を作ったり、教室の飾り付けをしたり、この日をとても楽しみにしていました。
メニューは和食で、魚を主菜にしました。冬瓜汁は、子どもたちに冬瓜という食材を知ってもらいたいので、年に1回必ず出しているメニューです。
祖父母の方たちが来てくれたおかげで、残菜が少なく、1年生はいつもよりたくさん食べていました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・千草焼き
きんぴらごぼう・具だくさんみそ汁

今日の主菜は「千草焼き」を作りました。
千草焼きとは、色々な食材が入った卵焼きのことを言います。今日の給食では、卵・鶏ひき肉・玉ねぎ・人参・長ねぎの5種類が入っています。卵は私たちの体に必要な必須アミノ酸を、バランスよく含んでいて、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
「きんぷらごぼう」は、14Kgものごぼうを全て、調理員さんが手でせん切りにしてくれました。見た目も美しく、歯ごたえの残る美味しいきんぴらごぼうが出来上がりました。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・白身魚の甘酢だれ
じゃこあえ・けんちん汁

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使用しています。ホキにコーンスターチをまぶして、カラッと揚げて、その上にに黒酢が入った甘酢だれをかけました。
「じゃこあえ」には、茹で野菜の上にちりめんじゃこをのせています。給食では、小魚の摂取量も基準があるので、和え物やごはんに混ぜたりして工夫をしています。小魚を入れることにより、カルシウムもぐんとアップします。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ペスカトーレ
海藻サラダ・パンナコッタ

今日の給食は、トマトとエビ・イカたっぷりの「ペスカトーレ」を作りました。トマト系のソースは、時間をかけてじっくりと煮込みます。仕上げには、唐辛子をオリーブオイルにつけ込んだものを入れて、ほんの少し辛味も出しています。
「パンナコッタ」は初メニューです。イタリアのお菓子で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮たという意味になります。給食では、生クリームと牛乳、砂糖を合わせて作りました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・メープルトースト
クラムチャウダー・ハムチーズサラダ

今日の主食は「パン」です。
メープルシロップとバターを練り合わせたものを、パンにぬってオーブンで焼き、さらに粉糖をふりかけました。粉糖を少しふるだけで、見た目がぐっと良くなります。
「クラムチャウダー」は、あさりが入ったクリームスープです。
サラダには、ハムとチーズを入れました。
今日の給食はカルシウムがしっかり摂れる献立になっています。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉のクッパ
春巻き・梨

今日の給食のクッパは「韓国料理」です。
「クッパ」は、スープとごはんを組み合わせた料理です。スープの中には、豚肉・大豆もやし・キムチ・大根などが入っていて、野菜もしっかり摂取できます。味付けは、塩と醤油の他、コチジャンやオイスターソース、七味唐辛子を入れています。
副菜には「春巻き」を作りました。給食の春巻きは、具材がぎっしりとつまっていて、とても美味しいです。子供たちからも人気があるメニューです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・塩鮭
沢煮椀・ごまドレッシングサラダ

和食の時に、特に気をつけて欲しいのは食器の置き方です。
ごはんが左、汁物が右、おかずがのったお皿には魚が手前になるよう置くように、各クラスでは指導しています。
食事のマナーは大人になればなるほど、大事になっていきます。子どもたちには、しっかり身につけて欲しいと思います。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ほっけの唐揚げ
豚汁・青のりドレッシングサラダ

今日の給食は一汁二菜の和食です。
主菜は「ほっけの唐揚げ」です。ほっけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。揚げてあるので、小さい骨も食べられます。サラダには、カルシウム豊富な青のりをドレッシングに入れました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・キーマカレー
ボイルサラダ・キャロットゼリー

今日の「キャロットゼリー」は、野菜を使ったスイーツです。
給食では、野菜が苦手な子にも食べてもらおうと、野菜を使ったデザートを作ったりと工夫しています。
人参は、ほぼ毎日給食に出てくる野菜のひとつですが、今日はミキサーにかけてピューレ状にしたものをオレンジジュースと合わせて、ゼリーにしました。人参の味はほとんどせず、子どもたちからも「おいしい!」と好評のっデザートです。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・あんかけ焼きそば
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ・ミックスフルーツ

「あんかけ焼きそば」のあんかけには、豚肉・もやし・キャベツ・人参・玉ねぎ・きくらげ・小松菜の7種類の具材が入っています。調理師さんが、野菜の歯ごたえを大事に、キャベツのシャキシャキ感が残るように作ってくれました。味付けは塩と醤油ですが、仕上げには、お酢を入れたので、さっぱりとした後味になっています。
「じゃがいもと大豆の磯辺揚げ」は、じゃがいもと大豆を油で揚げて、青のり・塩・こしょうをまぶしました。大豆が苦手な子も、じゃがいもと一緒にすると食べやすいようです。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・きな粉揚げパン
ポークビーンズ・かみかみサラダ

今日は人気メニュー「揚げパン」です。夏休み明け、子どもたちを元気づけたい!という思いで、9月に入れました。
「かみかみサラダ」は、ゆで野菜の上に、オーブンで焼いたさきイカをのせています。さきイカが入ることにより、噛み応えのあるサラダになります。ドレッシングには酢と油以外に、醤油を入れて、なじみのある和風味にしています。子どもたちだけでなく、大人にも人気のあるサラダです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514