最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・高菜チャーハン
小魚の唐揚げ・中華スープ

今日の小魚は「稚鮎」を使用しました。なかなかお目にかかれない魚なので、子どもたちにぜひ食べてもらおうと、魚屋さんと交渉して入手しました。
今日の給食では、稚鮎を醤油・しょうが・にんにくで下味を漬け、片栗粉をまぶし油で揚げました。味は多少の苦みはありますが、頭から尾っぽまで、丸ごと食べられるので、カルシウムもしっかり摂取できます。子どもたちには、「よく噛んで食べましょう」と伝えました。

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス
茎わかめサラダ・冷凍りんご

今日は運動会前日ということもあり、子どもたちが食べやすく、配膳しやすいメニューにしました。
「ハヤシライス」は、日本で生まれた料理で、お肉と玉ねぎを炒めてデミグラスソースで煮込んだ料理です。給食では、豚肉と玉ねぎのほか、エリンギやしめじ、人参も入っています。また、デザートには「冷凍りんご」を付けました。暑い日でしたので、ちょうどよかったです。

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・担々麺
変わりギョウザ・冷凍みかん

「変わりギョウザ」は、ツナ・玉ねぎ・しその葉をマヨネーズと醤油であえて、ギョウザの皮に包んで、油で揚げました。揚げても、しその香りと味がしていました。
「しその葉」は、5月から夏にかけてが旬になります。しそには、菌をやっつける作用や食べ物が悪くなるのを防ぐ効果があります。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・のっぺい汁
豆腐ハンバーグ・ごまあえ

今日の給食は和食です。
「豆腐ハンバーグ」は、鶏ひき肉・豆腐・卵・牛乳・チーズなどを練り合わせて、オーブンで焼きました。ひとつ、ひとつ、手作業で小判型に成形し、全部で660個作りました。ハンバーグの上には、醤油やだし汁で作った和風味のたれがかかっています。やわらかく、ヘルシーなメニューです。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・パインパン・ひよこ豆のスープ
エッグハッシュポテト・アスパラサラダ

今日のサラダには「アスパラガス」が入っています。
アスパラは、春から初夏にかけてが、旬の時季になります。アスパラには「アスパラギン酸」というアミノ酸の一種が含まれていて、疲労回復やスタミナ増強に効果があると言われています。運動会練習で、子どもたちにも疲れが出てくる頃だと思います。給食をしっかり食べて、乗り切って欲しいと思います。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭のチーズ焼き
青のりドレッシングサラダ・みそ汁

今日の魚は「鮭」を使用しました。
鮭は、給食によく出る魚のひとつで、魚が苦手な子にも食べやすい魚です。栄養バランスも優れていて、良質なたんぱく質やカルシウム、皮膚を健康に保つビタミンAなどが含まれています。給食では、毎回同じ味付けにならないよう、工夫しています。今日は、鮭の上にピザ用チーズとパセリをのせて、オーブンで焼きました。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ソース焼きそば
スパイシーポテト・フルーツヨーグルト

今日の給食は「麺」です。
「ソース焼きそば」には、キャベツ・もやし・玉ねぎ・人参・豚肉と具だくさんになっています。
「スパイシーポテト」は、じゃがいもを皮付きのまま、きれいに洗ってカットしたものを油で揚げて、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・塩をまぶしました。今日のような揚げたじゃやがいもは学年問わず、人気があり、よく食べます。デザートには、パイン・もも・みかん缶の上にヨーグルトをかけました。カルシウムも摂取できるので、おやつにオススメのメニューです。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鶏肉とじゃがいものみそ煮
ひじきとツナのピリ辛サラダ・みしょうかん

今日の果物は「みしょうかん」です。
みしょうかんは旬が3月下旬から6月頃となっています。さっぱりとした甘さが特徴で、見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みや酸味はありません。柑橘類は種があったり、食べにくかったりと、残す子も少なくありませんが、給食では、旬を知ってもらうためにも、季節に応じた果物を出しています。給食を通して、子どもたちに色々な食材にチャレンジしていってほしいと思います。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・四川豆腐丼
春雨スープ・オレンジゼリー

「四川豆腐丼」は、マーボー丼と似ていますが、豆腐の代わりにさいの目にカットした「生揚げ」を入れています。豆腐とは、また違った雰囲気のメニューになります。味付けには、テンメンジャンやトウバンジャン、粉さんしょうなどが入っていますが、低学年にも食べやすいよう、辛さは控えめにしてあります。
デザートには、手作りの「オレンジゼリー」を付けました。暑い日だったので、冷たいデザートが子どもたちにも好評でした。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・カレーミートサンド
グリーンポタージュ・フレンチポテトサラダ

「カレーミートサンド」は、パンに切れ目を入れて、その中に豚ひき肉で作ったカレー味の具とチーズをのせて、オーブンで焼きました。具の中には、大豆をみじん切りにしたものを入れて、栄養価をアップさせています。豆類は、給食で摂取すべき量が決められていますが、摂取しにくい食材でもあります。豆そのものを食べることに抵抗がある児童も多いので、今日のように、分からないように入れるのも、工夫のひとつです。
「グリーンポタージュ」は旬の野菜、「グリンピース」をミキサーにかけてペースト状にしたものを、牛乳と合わせスープにしました。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめごはん・豚汁
かつおの磯揚げ・野菜のちりめんあえ

「かつお」には、初夏と秋、2つの旬があります。初夏のものは「初かつお」、秋は「戻りかつお」と言われています。今日の給食では、角切りにカットされたかつおに、生姜のおろし汁やお酒で下味をつけて、でんぷんをまぶし油で揚げました。揚げたものを、青のりが入った醤油ダレにからめました。初夏らしい、さっぱりとした味付けになっています。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・フィッシュサンド
ビーンズサラダ・レタスと卵のスープ

今日のスープには「レタス」が入っています。
レタスは水分が多く、みずみずしい野菜です。普段は、生で食べることの多い野菜ですが、油で炒めたり、今日のようにスープの中に入れても美味しいです。日本では、長野県や茨城県、群馬県で多く生産されています。
「ビーンズサラダ」には、ひよこ豆と大豆の2種類の豆が入っています。豆が苦手な子にも食べやすいよう、ハムを入れました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮・根菜汁

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使用しました。
このホキに麦が入った甘いみそダレを漬け込んで、オーブンで焼きました。麦には、カルシウムやビタミンB群が含まれているので、栄養価がさらにアップします。甘い味付けなので、子どもたちも食べやすいようで、魚料理の中でも人気のあるメニューです。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・中華おこわ・ローペンタン
パリパリサラダ・おかしな目玉焼き

今日の給食は「中華」です。
「中華おこわ」は豚肉・人参・玉ねぎ・グリンピースなどの具材を炒め、ごはんと混ぜ合わせました。しっかりとした味付けになっています。
「ローペンタン」は、豚肉に片栗粉をまぶし、スープの中に入れました。少しとろみがついていて、仕上げには、しょうがのおろし汁とごま油を入れました。
「パリパリサラダ」は、ワンタンの皮を油で揚げて、茹で野菜の上にのせたサラダです。
「おかしな目玉焼き」は、桃缶の周りに、牛乳で作った寒天液を注ぎました。見た目が「目玉焼き」そっくりなので、この名前が付いています。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
いそあえ・すまし汁

「いわし」には、記憶力をアップさせるのに効果のあるDHAやEPAが含まれています。今日の給食では、いわしを油で揚げて、甘辛いたれにからめて、ごはんの上にのせました。噛むことを意識させたメニューでもあります。
「いそあえ」は、茹で野菜の上に、刻み海苔をのせました。海藻類をプラスするだけで、栄養価も上がります。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・照り焼きチキンバーガー
キャロットポタージュ バジルドレッシングサラダ

「照り焼きチキンバーガー」は、鶏肉をオーブンでカリッと焼き、甘辛いタレにからめたものを、パンにはさみました。低学年と高学年では、パンとお肉の大きさは変えてあります。
「キャロットポタージュ」は、人参のポタージュスープですが、飲みやすいよう、人参だけでなく、じゃがいもや玉ねぎを入れてミキサーにかけ、牛乳と合わせました。また、ポタージュには、食パンで作ったクルトンも入っています。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・いかの南蛮漬け
ほうれん草のおひたし・みそ汁

今日の給食は「和食」です。
「いかの南蛮漬け」は、魚屋さんにお願いをして、いかを小さく切ってもらい、低学年にも食べやすくしました。油で揚げて、その上に長ねぎや唐辛子が入ったピリ辛のたれをかけています。
「ほうれん草のおひたし」は、ほうれん草の他にも、白菜・人参が入っています。ほうれん草の花言葉は「健康」という意味を持つそうです。その名の通り、ほうれん草は鉄分・ビタミンAが豊富で、ぜひ子どもたちに積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・しょうゆラーメン
ジャンボギョウザ・きよみオレンジ

今日の給食は「ラーメン」です。
給食では、スープにこだわり、豚骨と昆布でじっくりと時間をかけてとりました。
「ジャンボギョウザ」は、ひき肉と野菜を合わせたものをギョウザの皮に包み、油で揚げました。その名の通り、普通のギョウザより、大きめで食べ応えがあります。給食では、ギョウザのひとつ、ひとつが手作りです。全校分で660個作りました。子どもたちには、お手紙で朝早くから作ってくださっている調理員さんに感謝しながら食べましょうと伝えました。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・肉じゃが
野菜の生姜醤油あえ

今日の給食は「和食」です。
「肉じゃが」は、給食でも定番のメニューですが、今日のじゃがいもは、みずみずしい「新じゃが」を使用しています。新じゃがは皮がうすいので、きれいに洗い、剥かずにカットし、油で一度素揚げをしました。油で揚げることにより、釜の中で煮崩れる心配がありません。また味付けは、醤油と砂糖だけでなく、みそを使用しています。みそを入れることにより、コクとうま味が出て、より一層おいしくなります。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・豆乳フレンチトースト
クラムチャウダー・れんこんサラダ

「豆乳フレンチトースト」は、牛乳ではなく、豆乳を使用して、きな粉・砂糖を混ぜた液にひたして、オーブンで焼きました。卵を使わないので、卵アレルギーのある児童も食べることができます。甘くしっとりとしているので、子どもたちからも人気があります。
「れんこんサラダ」には、れんこん・人参・きゅうり・ひじき・ごまを入れました。給食では、ほぼ毎日サラダや和え物が出ます。野菜や海藻類は苦手な子も多いのですが、少しずつ食べられるようになって欲しいので、ドレッシングや味付けを工夫しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514