最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

6年理科 電気と私たちの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「電気と私たちの生活」の学習では、ニクロム線(電熱線)にかける電圧やニクロム線の太さの違いで、発熱によるみつろう粘土のとけ方がどのように変わるかを調べました。クラスを2つに分けて、半分ずつの人数で密を避けながら行いました。

6年生 理科実験 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科室で、水溶液の性質の実験をしました。鉄やアルミニウムが塩酸に溶けるとどのような物質になるか、また、通常の塩酸は蒸発させると何も残らないのに対し、これらの金属が溶けた塩酸を蒸発させるとどうなるか実験しました。薬品や火を使う実験を安全に気を付けて取り組めました。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「水溶液の性質」の学習で、先日学習した4種類の水溶液が、青色、赤色のリトマス紙にどのように反応するか調べました。リトマス紙の色の変化から、酸性、中性、アルカリ性に分類することができました。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科は、水溶液の性質を学んでいます。食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水について、慎重ににおいを調べたり蒸発させたりするとどのような化学的な性質の違いがあるか実験しました。6年生になって初めての理科室での実験です。アルコールランプも安全に気をつけて使うことができました。

走り方教室 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5、6年が走り方教室を行いました。
あいにくの雨だったので、体育館で実施しました。
講師の渡邉 高博先生の、テンポのいいご指導のお陰で、子供たちは緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
運動発表会に向けて、やる気が高まる授業でした。

6年生理科 てこのしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科では、てこのしくみとはたらきについて学習しています。
 理科室では密を避ける関係でまだ実験が出来ないので、実験用てこを教室で使いました。
 向かい合って実験することを防ぐため、机を風車のような形でくっつけて実験しました。実験器具を操作することで、てこがつり合うきまりに気付くことができました。

煮干しの解剖

画像1 画像1
6年生理科の「生物のくらしと環境」の学習で、煮干し(カタクチイワシ)を解剖しました。煮干しの胃を取り出し、胃の中の食べたものを顕微鏡で観察しました。ミジンコのような物や小エビのようなものが観察できた人もいました。

ポスターを描きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、総合的な学習の一環で、全校児童に呼び掛けたいことをポスターに表し、掲示しました。最高学年として、どんな学校にしていきたいか、みんなで考え、作成しました。

放送による全校朝会

画像1 画像1
  今朝は放送による全校朝会でした。今週も6年生が立派に挨拶を述べました。また、校長先生が、「心は見えなくても、心遣いは見える」「思いは見えなくても、思いやりは見える」というお話をしました。今週の目標は先週に引き続き「だまって廊下を歩行しよう」です。特に下駄箱付近で密になることが多いので、気を付けて生活できるよう声を掛けていきます。

6年生避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生の避難訓練でした。地震が起きたときのことを想定し、机の下に隠れたり、教室から避難したりしました。さすが6年生で、素早く無言で取り組む児童が多く見られました。これからも随時訓練し、いざというときに備えたいと思います。

【6年】国語 物語文の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(火)の学習では、国語と保健を行いました。
国語は、物語文「帰り道」の学習です。
教科書の本文や、家庭で取り組んだワークシートを振り返り、
登場人物の人物像や、作品を読んだ感想などを交流しました。

用紙を交換したり、グループになって話したりすることはできないため、
間隔を十分に開けた状態で、自分の書いたものを読み上げることで、
感想を交流できるようにしました。

【6年】教室での学習が始まりました。

画像1 画像1
2日目の登校となった4日(木)は、保健と国語の学習を行いました。
保健では、新型コロナウイルスをはじめとした病気の予防、
国語では、臨時休業中やこれからの「たのしみ」について考え、
短歌を作るという学習の見通しを立てました。

ぜひご家庭でも話題にしていただいて、病気の予防や、
「たのしみ」の言葉の吟味につなげていけるようにしたいと考えています。
ご協力よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514