最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
総数:169377
目白小学校の様子をお伝えしています。

お別れ会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 再来週の卒業式へ向けて、毎日練習に取り組んでいる6年生です。
今日は初めて5年生と合同練習をしました。まだまだ息を合わせるのが十分とはいえませんが、これからしっかり呼びかけや歌を合わせていきたいと思っています。

 さて、今週から6年生は、お世話になった専科の先生方をご招待して「お別れ会食会」をクラスごとに行っています。12日(火)は1組、本日14日(木)は2組が行いました。来週の19日(火)が3組の予定です。
 校長先生や専科の先生方に来ていただいて一緒に会食しました。昨年度も行ったことがあるので、子供たちは手際よく役割を分担して準備計画し、作って食べて片付けました。
卒業を前に、また一つ楽しい思い出ができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日(木)、6年生は社会科見学として、警視庁・国会議事堂・昭和館に行きました。
 警視庁では、都民の安全を守るために働く警察官の仕事について学んだり、110番通報のしくみである通信指令センターについて見学したりしました。事件の捜査や救助活動など多岐にわたって活躍する警察の仕事への理解を深めることができました。
 国会議事堂では、衆議院を見学しました。見学する学校が多くて待つ時間が長かったのですが、現在行われている通常国会の会議場のすぐ側の廊下を通り、議事堂内の赤絨毯を歩いている緊張感があり、貴重な体験をしました。
 昭和館では、戦争時の国民の生活のようすや戦争時の遺品など、当時のくらしが実感できる展示物を見ることで、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じることができました。
 小学校生活最後の校外学習で、多くのことを学習しました。また、最高学年として立派に集団行動することができた子供たちの姿に、その成長を感じた一日でした。

届けよう!服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、近隣の幼稚園や保育園にも協力していただき、服を回収しました。
 回収した服をクラスごとに数を数えて段ボールに詰め込みました。合計で5000着を超える服が集まりました。ご協力を頂いた皆様に感謝するとともに、子供たちの活動が充実したものになったことをご報告いたします。本当に、ありがとうございました。

届けよう!服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)のとしま土曜公開授業日には、たくさんの服を寄付していただき、ありがとうございました。児童玄関の回収ボックスには、入りきらないくらいのたくさんの服が置かれていました。子供たちもうれしそうに教室へ運びました。
 今日と明日は、近隣の保育園や幼稚園へも服の回収のお願いに出かけます。
 この後、集められた服をサイズごとに仕分けをして段ボール箱に詰め直して送ることになります。世界の恵まれない子供たちが、届けられた服を着ることで、身も心も温かくなることになればと思います。
 回収日はまだ一週間あります。今後とも、よろしくお願いいたします。

目白小学校 6年担任一同

今週の読み聞かせでオペラ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)の朝の読み聞かせの時間に、6年生は体育館でいつもとは違う時間を過ごしました。
 6年生の保護者の方に、オペラをされているお母様がおり、今回は6年生の子供たちに音楽の教科書にも載っている有名な「野ばら」の詳しい説明やその意味についてお話しくださいました。
 その後には実際に歌っていただき、その素晴らしい声の美しさが体育館中に響き渡りました。一人で歌われているにもかかわらず、その声量のすごさに、みんなは驚くとともに感動していました。
 また、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

化石を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10月6日(土)は、としま土曜公開授業日でした。
6年1組・2組は理科の時間に、「大地のつくりとはたらき」の学習の一環として化石とりをしました。
堆積された岩石をのみとげんのうを使って上手に割ると、岩石の間に埋もれて化石化した植物の葉が出てくることがあるのです。
子供たちは夢中になって、化石を探しました。
まるで宝探しのようでした。
かなり砕けて細かくなってしまったのですが、発見した化石を持ち帰る子もいました。
ぜひ、お家で今日の化石探しの話を聞いてあげてください。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、9月3日(月)に6年生は、セーフティ教室として薬物乱用防止の授業を行いました。3クラスそれぞれ、目白警察署のスクールサポーターとして、日ごろからお世話になっている松田さんに講師として来て頂きました。
 前半はDVDを見て、薬物とはどういうものなのか、使ってしまうとどうなってしまうのかなど、より詳しく知ることができました。一度でも使ってはだめなこと、薬物が脳に及ぼす影響やその恐ろしさだけでなく、誘われたときの断り方や対応などをシミュレーションして学ぶことができました。

世界友達プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)の2時間目に、「世界友達プロジェクト」として衣料販売メーカーのユニクロ・GUさんに来ていただき、「届けよう、服の力プロジェクト」として授業を行っていただきました。
 これは、アフリカや東南アジアにいる難民の子供たちに服を届けることで、少しでも心安まる生活をしてほしいという願いのもとに実行されているプロジェクトです。本当に服を必要とする子供たちに、もう着られなくなって捨ててしまうものや、しまったままになっている服を集めて届ける企画です。難民となってしまった世界の友達の様子をビデオで見て、6年生の子供たちも感じることが多かったようです。
 6年生だけでは難しいので、全校児童に呼びかけて6年生が中心になって目白小として活動していく予定です。実際に活動するのは2学期になってからになりますが、夏休み中にいらなくなった服は捨てずにとっておいていただけると助かります。(ちなみに、服のサイズは160cmまでだそうです。)
 

家庭科 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、家庭科の学習で洗濯実習を行います。
本日、2日(月)は、2組が行いました。お家で洗濯したことがあるという子もいましたが、洗濯機を使っての洗濯がほとんどです。今回の実習では、手によるもみ洗いやつまみ洗いです。Tシャツなど見た目は汚れていなくても、実際には汗を吸っていて白い洗濯液が濁ってくるのが分かりました。泥汚れなどは洗濯機よりも手洗いの方がしっかり汚れを落とせることが実感できました。夏休みに時間があれば、たまには手あらいもいいと思います。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9日(土)に、6年生は租税教室を行いました。
豊島区の法人会の方に講師としてきていただき、税金の仕組みやその意義について説明していただいたり、クイズで考えたりして、学習することができました。
何よりも、税の公平性や平等性の大切さについて理解することができました。
また、今後、社会科で学習することになるので、しっかり覚えておいてほしいと思います。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、28日(月)の3・4校時に家庭科の調理実習がありました。
「いろどりいため」と題して、野菜炒めを作って食べました。
材料は、にんじん、ピーマン、タマネギ、ハムです。
味付けは塩こしょうでととのえました。
 しっかり野菜を炒めるグループもあれば、強火でしゃきっと炒める班もあり、それぞれのグループで友達と役割を分担して協力しておいしく作ることができました。
 お手伝いに来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。

 また、今週の水曜日3・4校時に1組が、木曜日の1・2校時に3組が実習を行います。時間がありましたら、子供たちのサポートに来ていただけると助かります。
 サポートに来られた方にはもれなく、子供たちが作ったおいしい野菜炒めを食べていただきます。ぜひ、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514