最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

5年理科 もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では、前回の実験でミョウバン溶かしたの水溶液から結晶が出てきて、それを観察しました。また、ろ紙と漏斗を使って、ミョウバンの結晶と水溶液に分離しました。一見、普通の水に見えるこの水溶液にまだミョウバンが溶けているかどうか、次回の実験で調べていきます。

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の学習では、川原の石の大きさが場所によって違うのはなぜかを調べるために、生け花用のスポンジを瓶に入れて振る実験をしました。スポンジを石に見立て、水のはたらきや石同士のぶつかり合いでどのようになるか考えることができました。

ふりこの運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科の学習では「ふりこの運動」の学習をしています。ふりこが1往復する時間は、振れ幅(角度)、長さ、重さの何によって決まるかを実験しています。調べたい条件以外は、変えずに計測します。同じ条件で3回実験を行い、3回とも同じ時間(誤差は出ることがありますが)であれば、信用できる数値であるということになります。

家庭科、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から始まった家庭科の学習。現在、子供たちは、裁縫の学習に取り組んでいます。初めての玉結びや玉留めに悪戦苦闘しながらも、子供たちは頑張って取り組んでいました。

ソーシャルディスタンスをとっての調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習の一コマです。コロナウィルス感染拡大防止に向け、廊下を活用し、ソーシャルディスタンスをとって、調べ学習に取り組んでいます。

同じ方向を向いてトランプ遊び

画像1 画像1
 外遊びができない休み時間、子供たちは、対面せずに同じ方向を向いて、トランプで遊んでいます。学校ではコロナウィルス感染拡大防止に向け、このような工夫も行っています。

植物の発芽の観察〜理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、大豆の発芽や成長の様子を観察しています。実際に観察することで、子供たちは意欲的に学習し、実感を伴った理解が得られます。このような実験的・体験的な活動をこれからも大切にしていきます。

体つくり運動〜体育の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では体育の授業で、「体つくり運動」の一つとして、道具を使って様々な動きを経験させています。これにより、子供たちの体幹やバランス感覚、巧緻性等を高め、ひいては脳の発達を促していきます。子供たちは友達と活動を楽しみながら、真剣に取り組んでいます。

体験活動を取り入れた5年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数では「直方体と立方体」の単元に入りました。それぞれの体積を調べる学習では、方眼用紙で実際に作り、その中に1立方センチメートルのブロックを詰め込み、体験的に体積を調べました。最後に計算(縦×横×高さ)で求めることで、理解を一層深めていました。今後も体験的に学ぶ学習を大切にしていきたいと思います。

新学習指導要領に即した体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から新学習指導要領が全面実施されました。先日は5年生で、これに即した体育の授業を行いました。音楽に合わせ、楽しく準備運動したり、教師と共に楽しく運動したり、「だるまさんが〜をした」をやってみたりしました。子供たちはみんなとても楽しそうに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514