最新更新日:2024/06/26
本日:count up329
総数:169602
目白小学校の様子をお伝えしています。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)、お別れスポーツ大会を行いました。
6年生に小学校最後の思い出を作ってもらうために、5年生は企画、運営を行いました。
5・6年生の合同チームを作り、赤組・白組・青組対抗でサッカー、バスケットボール、駅伝で競いました。どの試合も大変盛り上がり、6年生と楽しい思い出を作ることができました。

千登世橋中学校見学会

画像1 画像1
 9日(火)、千登世橋中学の見学会に行きました。
前半は、中学1年、2年の各クラスの授業を見学、後半は生徒会による学校説明会を見学しました。授業見学では、英語や数学の授業を参観し、刺激を受けることができました。生徒会による学校説明会では、様々な部活動の様子や小学校と中学校のを教えてもらい、中学校生活への希望をもつ機会になりました。

技術館、日産追浜工場 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(金)、三菱みなとみらい技術館、日産追浜工場に見学に行きました。
 三菱みなとみらい技術館では、航空宇宙、環境やエネルギー等の最先端技術について体験を交えて楽しく学ぶことができました。
 日産追浜工場では、効率よくかつ安全性を考えて仕事を行っていること、働く人のことも考えた職場であること、工場周りの環境に配慮していていることを学び、様々な工夫がされていること等、教室で学習したことの理解を深めることができました。

洪水を防ぐ工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「洪水を防ぐ工夫」の学習を深めるため、実際の洪水時に使われる調節池に見学に行きました。川に水が溢れそうなとき、どうやって取水施設に水を取り入れるのか模型で説明を受けたり、地下に潜る階段を200段以上も降りて実際の調節池を見学したりしました。たくさんの工夫や人々の努力によって、水害を防ぐ取り組みがされていることを学習することができました。

爽朝活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日より、5年生の爽朝活動が始まりました。目白小の5年生が代々行っている爽朝活動(校門での挨拶、学校周辺の清掃活動、校旗の掲揚)を6年生に教えてもらいながら行っています。「今までの6年生の思いをしっかり受け継いで活動していきたい。」「私たちで目白小をよりよい学校にしていきたい」と意気込み、活動をしています。

連合音楽会に参加しました。

画像1 画像1
17日(火)、豊島区の連合音楽会に参加しました。目白小学校は、午前の部の最後の出番で、合唱「あした笑顔になあれ」、合奏「ソーラン節」を披露しました。普段とは違う舞台で緊張している様子も見られましたが、日頃の練習の成果を見せることができました。今日の経験を糧にして、来週の学芸祭に向けてさらに練習に励んでいきたいと思います。

ふれあい天文学

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)、太陽の観測を専門的に研究している国立天文台の下條圭美(ますみ)先生をお招きして、ふれあい天文学を行いました。
太陽の出すフレアが地球に及ぼす影響や太陽の黒点についてなど、専門的なことも分かりやすく教えて頂きました。
太陽の直径が地球の約100倍であること、太陽の重さはとてつもない重さであることなど、たくさんの学びがあった授業でした。

未来遺産「雑司が谷」のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)、5年生で雑司が谷にある鬼子母神の境内の清掃を行いました。
雑司が谷が未来遺産に登録されたことに興味をもった児童は、雑司が谷に見学に行き、雑司が谷には昔から大切にされている文化財や祭りがあることを授業で確認していました。「私たちにもできる活動をしよう。」と考え、今日の掃除ボランティアの活動に至り、落ち葉や銀杏を拾い集めました。清掃ボランティアの活動を通して、これからも未来遺産「雑司が谷」を大切にしていきたい、と気持ちを深めることができました。 

未来遺産、雑司ヶ谷見学をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)、24日(木)に総合的な学習の時間で昨年度、ユネスコ未来遺産に登録された雑司ヶ谷に見学に行きました。「なんで未来遺産に登録されたのだろう?」、「雑司ヶ谷の魅力は何だろう」等と様々な疑問をもって見学をしました。
 「雑司ヶ谷案内処」のガイドさんや鬼子母神の住職の方などからたくさんの話を聞くことで、雑司ヶ谷の魅力を再確認しました。学校に帰ってからは、「私たちの学校のすくそばにある未来遺産、雑司ヶ谷のために何かできることはないか」と意見を出し合いました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、歯科衛生士さんを学校にお呼びして、歯磨き指導を行いました。5年生は、位相差顕微鏡で、口の中の細菌を実際に見ました。歯を磨かないと細菌がたくさん口の中にいることを確認し、子供たちは、歯磨きの大切さを確認しました。

ユニクロ出前授業

画像1 画像1
6月19日(金)、総合的な学習の時間にユニクロの社員さんをお呼びして、授業を行って頂きました。
ユニクロでは、「届けよう!服の力プロジェクト」として、古くなったり、小さくなったりして着なくなった子供服を回収して、難民キャンプに届ける活動を行っています。授業を通して、子どもたちは、私たちにできることは何かを考え、それを実践していこうと考えました。

山中湖移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から良い天気で富士山を眺めながらの朝食でした。午前中は、フィールドセンターでの体験学習。溶岩樹型の中に入って歓声をあげていました。梅雨のこの時期に3日間すべて富士山を見ることができたのは幸運てした。五年生の保護者の皆様、今日はゆっくりとお土産話を聞いてください。

山中湖移動教室2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝降っていた雨も富士山の五合目に着く頃には上がり、予定通り御中道ハイキングを行いました。元気一杯の子供たちは、眼下に広がる雲海から頭を出しているアルプスの姿に歓声をあげていました。バスの中では、事前学習を生かしてバスガイドに挑戦し、調べたことを伝え合っていました。

山中2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室2日目その2
午後は曇りでしたが、樹海ハイク&風穴見学と予定通りでした。宿舎に戻る際、富士山がとても綺麗な姿を見せてくれたので、急遽山中湖畔で集合写真を撮りました。全員元気一杯です。

山中湖移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室1日目の行程を終えて、宿舎に着きました。みんなとっても元気です。バスから富士山を眺め、美味しい「ほうとう」を作って食べて大満足の子供たち。三国峠ハイキングでは、山頂からクジラ姿の山中湖を眺めるなどすべて予定通りでした。

調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)、家庭科の授業でゆで卵を作る調理実習をしました。
自分の好みのゆで具合を考えて、自分のオリジナルゆで卵を作りました。
子どもたちは、「自分で作ったから、すごくおいしく感じる!」と調理する喜びを感じることができました。後片付けも最後までしっかりと行うことができました。

インターネットの使い方を学びました。

画像1 画像1
5月9日(土)、セーフティー教室がありました。
メールやインターネット上の書き込みは、直接相手の顔が見えないので、使い方を気をつける必要があることを学びました。また、インターネットは便利な反面、多々危険がひそんでいることも理解しました。ご家庭でもメールやインターネットの使い方のルールの再確認をしてください。

音楽鑑賞教室に行きました。

画像1 画像1
5月1日(金)、音楽鑑賞教室に行きました。
池袋の東京芸術劇場で、豊島区の全学校の5年生が、世界的にも有名な東京都交響楽団の演奏を聞きに行きました。迫力のあるプロの演奏を聴いて、子どもたちは音楽の素晴らしさを感じることができました。

インドネシアからのお客様をおもてなし

画像1 画像1
本日、インドネシアからのお客様が視察のため、来校しました。
そこで、5年生が学校を代表してお客様をお出迎えしました。
「スラマット シアン(インドネシア語でこんにちはの意味)」
と挨拶を覚え、笑顔と共におもてなししました。
どこの国の方が相手でも、笑顔と挨拶が大切と子どもたちは再確認することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514