最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

3月2日 4年MONOづくりメッセ

サンシャインで開催されたMONOづくりメッセに行きました。

伝統工芸体験や企業で行われている「ものづくり」見学をしてきました。
各企業のブースを楽しみながら見学したり、実際に工芸品づくりを体験したりと、改めてものづくりの魅力や奥深さを学ぶことができました。
ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 雑司ヶ谷なすとSDGs

雑司ヶ谷なすを調べてきた4年生ですが、3学期はSDGsとの関連性を調べています。ゲストティーチャーからのSDGsのお話を聞いて、雑司ヶ谷なすの歴史や身近な作物の大切さなどを勉強することができました。多角的にSDGsの理解を深めることができました。
画像1 画像1

2月22日(水)4年生 八丈フルーツレモン紹介

2月22日(水)の給食の献立「いかの八丈レモン揚げ」に使われている八丈フルーツレモンについて紹介しました。4年生は東京都の島について学習しており、子供たちも関連付けてお話を聞けていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 4年席書会

画像1 画像1
体育館で席書会を行いました。今年の文字は「元気な子。字の大きさやバランスなどに気をつけながらみんな真剣に筆をすすめていました。

来年度のクラブ説明会をしました

画像1 画像1
来年度のクラブ説明会をそれぞれの教室で行いました。運動系や文化系、いろいろなクラブの様子を動画や写真で見ながら、次のクラブは何にしようか楽しみに考えていました。ご家庭でも話題にしてみてください。

おめでとう!サッカーで表彰

4年生の子ども達が地域のサッカー大会で表彰されました。
スポーツを通して、子供たちの大きな成長を感じています。
画像1 画像1

12月20日(火)4年 雑司ヶ谷なすをアピール!

4年生が、総合的な学習の時間で江戸東京野菜の「雑司ヶ谷なす」について調べ、まとめたものを、JR目白駅前で道行く方に説明しました。

多くの方に足を止めていただき、子供たちは達成感を味わうことができました。

画像1 画像1

11月18日(金)4年 「としまの記憶」をつなぐ対談

10年後2032年は、豊島区区制100周年です。

それに伴い、10年後100歳を迎える方と20歳になる4年生の子供たちとが、「としまの記憶」をつなぐ会主催による対談を行いました。

90歳の方々からは、ちょうど戦時中だった10歳のころの食べ物についてお話をいただき、今の食生活、社会情勢との違いについて考えさせられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 4年バンブーダンス

リズミカルにステップを踏むこと、息を合わせること。
見た目より難しいバンブーダンスをグループで工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 4年 研究授業

4年3組で研究授業を行いました。豊島区で有名な「雑司ヶ谷なす」についての勉強でした。子供たちは、生産者の方から「もっとたくさんの人に雑司ヶ谷なすを知ってほしい」という願いを聞いて、たくさんの人になすの魅力を広めるために、どんな方法があるかを一生懸命、話し合いました。一人一人、真剣に考えていて、たくさんのアイデアが出ましたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

9月12日 4年 総合「JAの方から雑司ヶ谷なすの話を聞こう」

画像1 画像1
総合的な学習の時間にJAの方をお呼びして、雑司ヶ谷なすのことについて詳しくお話を聞きました。雑司ヶ谷の歴史や育て方のポイント、種の採り方など、専門性の高いお話を聞くことで、子供たちもより興味、関心を抱くことができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

プラネタリウム

画像1 画像1
先日、プラネタリウム見学に行ってきました。子供たちは秋に見られる星座や月の満ち欠けや歴史について、大きなスクリーンで見て学んでいました。9月はお月見のイベントもあるのでご家族で話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC
3/8 クラブ12最終
4時間授業(1~3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514