最新更新日:2024/06/26
本日:count up332
総数:169605
目白小学校の様子をお伝えしています。

4年理科 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科の最後の単元である「もののあたたまり方」の学習に入りました。金属の棒、板がどのように温まるか、実験して調べました。理科室は全員入ると密になるため、前半、後半の2つのグループに分かれて行いました。

行灯作りに挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は愛媛県内子町の「内子手しごとの会」の方に、リモートで教わりながら、行灯作りに挑戦しました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、子供たちは内子町の方の話をよく聴きながら、上手に作っていました。最後に照明を消して、行灯をつけてみると、その美しさに歓声が上がっていました。

4年理科 水の3つのすがた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「水の3つのすがた」の学習で、水をこおらせるとどのような変化をするのかを、温度の変化、体積の変化に注目して調べました。2分おきに温度を測り、水が氷になる様子を観察しました。

理科室での実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「水の3つのすがた」の学習で、水が沸騰したときに出てくる泡が何なのかビニール袋に集めて確かめました。実験の目的を理解し、安全に気をつけて取り組むことが出来ました。また、後片付けまでしっかりと行うことができました。

4年理科 水の3つのすがた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の学習で、初めて理科室を使って授業をしました。「水の3つのすがた」の学習では、水を熱すると温度がどのように変化するかを調べました。安全に気をつけて、興味をもって調べることができました。

【4年生】図工 彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の名前をオリジナルにデザインしたものを彫刻刀で彫る学習をしています。初めての彫刻刀。自分の好みに合わせて彫刻刀を選び、思い思いに掘り進めています。2時間の授業があっという間に感じるほど集中し、学習に取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。

4年生理科 電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科の学習で電気のはたらきについて学習し、電池で動く車を走らせました。電池には直列つなぎと並列つなぎがあること、つなぎ方の違いにより電流の強さが変わり、モーターの速さが変わることを学習しました。作った自動車で競走などをして楽しみました。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はそろばんの学習に取り組みました。子供たちは初めてのそろばんに戸惑いながらも、頑張って取り組んでいました。これからの生活で実際に使う場面はあまりないかもしれませんが、このような学習は脳を活性化させ、考える力を育てます。

【4年】 理科 百葉箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の合間をぬって、校庭の隅にある「百葉箱」の観察に出かけました。初めて中身を見た子供たちは興味津々。「一日の気温の変化」を調べる学習に意欲的に取り組みました。

算数の様子

画像1 画像1
 4年生は今、「角の大きさ」の学習をしてます。その中で三角形の描き方を学ぶにあたり、理論や概念だけでなく、実際に何度も繰り返し描くことを重視しています。このように実感を伴いながら学習することがとても大切です。

数学的な活動を導入

画像1 画像1
 算数では、円を回転させていろいろな角を作ることができるアイテムを作りました。それを使って、角とは2本の直線により「固定されたもの」から、動的に「開くもの」でもあるという新しい概念を学びました。このように実際に手で動かし、体験的・実験的に学んでいくことは、子供たちの理解や定着を大きく促します。このような数学的な活動を今後も大切にしていきます。

【4年生】習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって初めての習字の学習を行いました。久しぶりの習字の学習に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。「きへん」と「木」の違いに気を付けながら、「林」の字を書きあげました。

理科「空気と水」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9,10日に4年生が理科の「空気と水」の学習で、空気でっぽうを使い実験しました。理科では、ただ実験をするのではなく「なぜこうなるのかな。」という疑問をもって実験をするようにしています。そのため、こうなるだろうという予想を立てて実験に取りかかりました。様々な不思議を児童一人一人が感じることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生の避難訓練でした。各学級で、地震が起きたときの「おさるのポーズ」や「だんごむしのポーズ」を練習しました。また、その後、火災が発生したことを想定し、大階段のところまで避難し、経路を確認しました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。

【4年生】専科の授業がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、図工・音楽・理科と専科の学習がはじまりました。今日の音楽は音楽室での学習でした。広いスペースで距離を保ちながら、のびのびと演奏していました。明日は、理科の授業がはじまります。4年生らしく落ち着いて学習に取り組む姿勢が見られ、担任一同嬉しく思います。

[4年生] 算数 棒グラフの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は、「棒グラフ」の学習を行いました。定規を使って直線をひき、丁寧にかき上げることができました。

4年生 分散登校初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生の分散登校がスタートしました。どのグループも元気に登校し、担任一同嬉しく思います。次回(木曜日)もみなさんに会えることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

PTA

あおぞら便り

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514