最新更新日:2024/06/26
本日:count up329
総数:169602
目白小学校の様子をお伝えしています。

郷土資料館特別展に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」を学習しています。
昔のくらしの様子を知るために、庁舎で行われている郷土資料館特別展に行きました。
たくさんの資料を見るだけでなく、実際に触れることができ、楽しく学習できました。
目白通りを通り、神田まで野菜を運んでいた大八車、ちゃぶ台を囲んでのだるま落としやカルタ遊び・・・などなど。
帰校後、ノートにたくさんの記録を書く姿を見て、実体験の力の大きさを実感しています。
9階の歴史コーナー、10階のとしまの森も見せていただき、充実した見学でした。

初めての席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)に初めての席書会を体育館で行いました。
冬休みにじっくり練習した成果を作品に表すことができ、
満足そうな表情の3年生でした。
19日(火)から校内作品展です。ご期待ください。

社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17、18日に、高田にある「近代美術株式会社」の印刷工場へ見学に行きました。
大きな機械を使い、きれいに印刷ができるように工夫してお仕事をされている様子を見せていただいたり、お話しくださったりして、充実した学習になりました。

見学した際に印刷していたものは・・・
何と・・・
自分たちのクラスの写真入り自由帳の表紙でした!
お仕事中にもかかわらず、3年生の学習のためにご協力くださった近代美術株式会社の皆さん、本当にありがとうございました。

多峯主山に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(木)に、学年遠足で多峯主山に登りました。
友達と励まし合って登り切り、みんなで頂上からの眺めを楽しみました。

昼食は飯能市の中央公園。
広場でおいしくお弁当をいただき、たくさん遊びました。
アスレチックを楽しんだり、おにごっこをしたり...
最後に集合した時には、国語で学習している「かげおくり」をしている子もいました。

目白駅構内の見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(木)、目白駅構内の見学に行きました。
駅員さんから、駅での仕事について、安全を守る取り組みについて話をしていただきました。
ホームでは実際に駅員さんが安全を守る姿を見ることができました。
ホームボタンや踏切停止ボタンを押すなど、貴重な体験ができました。
エスカレーターは乗り物だから、2列で手すりにつかまって乗るのが安全な乗り方だというお話に、子供たちはびっくりしていました。
たくさんの質問に答えていただくこともできました。
これからも目白駅を気持ちよく利用したいという思いが高まっています。
すてきなおみやげもいただきました。
目白駅のみなさん、本当にありがとうございました!

ものを売る仕事☆スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日・18日に、クラスごとにクイーンズ伊勢丹目白店に見学に行きました。
スーパーマーケットでは、お客さんが買い物をしやすいよう、たくさんの工夫がされていました。お仕事中にもかかわらず、店長さん、店員さんが親切に質問にも答えてくださり、充実した見学となりました。

プールにヤゴを呼ぶ仕掛けを入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日でプールを使用しての学習は終了です。
水曜日にゲストティーチャーから教わった仕掛けを作り、プールに入れました。
班で協力して作った仕掛け。
たくさんのトンボが卵を産みに来てくれますように。

総合「虫を呼ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)5校時に、ゲストティーチャーをお招しました。
他校で取り組まれている『ヤゴ救出作戦』について、トンボの種類や卵の産み方、仕掛けの作り方などについて、わかりやすいスライドを見ながら学ぶことができました。
プールの学習が終わったら、目白小学校のプールも虫の住む豊かな自然の仲間入りとなるよう、3年生が工夫して取り組みます。

ポプラディアネット出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日にポプラ社から先生をお招きし、書籍『ポプラディア』とインターネットサイト『ポプラディアネット』の使い方を教えていただきました。
百科事典を使うために必要な用語や仕組みを知り、楽しくクイズに答えることで、調べ方を楽しく身に付けることができました。
これからの調べ学習に生かしていきます。

3年 自転車シミュレータ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都の交通安全課の方をお招きし、自転車シミュレータ安全教室を行いました。
シミュレータを使って自転車をこいで進み、道路上での危険なことを知り、どうしたら安全に乗れるのかを学びました。
また、ビデオでルールや自転車の点検についても確認しました。
自分の自転車運転を見つめ直し、さらに安全に使用しようという気持ちの高まりが見られました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

まちたんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)の午後、目白のまちたんけんに行ってきました。
「屋上から見ただけでは、よくわからない!」という子供たちの声から、まちたんけんを企画しました。
まちの様子をよく見て、記録を取りながら、学校の南側から東側を回りました。
たくさんの気付きがあり、充実したたんけんになりました。
北や西はどんな様子なのでしょうか。次のたんけんを楽しみにしています。

せーフィティー教室を実施しました。

画像1 画像1
5月9日(土)に目白警察の方をお招きし、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
ルールはわかっていても、急ぐあまりに危険な乗り方をしてしまって起こる事故が、豊島区ではとても多いそうです。
ビデオを見ながらの学習で、子供たちは自分たちの自転車の乗り方を見直すことができるいい機会となりました。
たくさんの保護者の方にもご参観いただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日
4/6 入学式
始業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514