最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
総数:86951

1月25日(水) 【いろいろなお米を味わおう(3)】

画像1 画像1
✿せんじゅねぎのやきとりどん(あきたけんさんもえみのり)
✿ぐだくさんみそしる
✿はちじょうじまフルーツレモンかん
✿ぎゅうにゅう



 学校給食週間3日目の今日は、いつもの給食で出しているお米「萌えみのり」と、東京都にゆかりのある「千寿葱」「亀戸大根」「八丈島フルーツレモン」を使った献立です。「萌えみのり」は味が良く、収穫量が多い、他のお米より育てやすいなど、実はSDGsとも関わりがあるお米です。

1月24日(火) 【いろいろなお米を味わおう(2)】

画像1 画像1
✿ごはん(みやぎけんさんひとめぼれ)
✿はっとじる
✿ささかまぼこのカレーあげ
✿ゆかりあえ
✿ぎゅうにゅう



 学校給食週間2日目のお米は、宮城県産の「ひとめぼれ」です。「ひとめぼれ」は宮城県で一番多く作られている、さっぱりしたおいしさが特徴のお米です。今日は宮城の郷土料理「はっと汁」と、「ささかまぼこ」を組み合わせました。

1月23日(月) 【いろいろなお米を味わおう(1)】

画像1 画像1
✿ごはん(あきたけんさん あきたこまち)
✿きりたんぽじる
✿ハタハタのごまだれがけ
✿ツナサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日から、給食をもっと知るための1週間「学校給食週間」が始まりました。
 今日は秋田県産の「あきたこまち」に、秋田の郷土料理「きりたんぽ汁」と、「ハタハタ」を組み合わせました。
 ハタハタは魚の名前で「ハタハタがないとお正月が迎えられない」と言うほど、秋田県の食卓では身近で大切な魚です。秋から冬にかけて秋田県の海にたくさん集まってくるので、お正月前にたくさん獲れるそうです。

1月20日(金) 給食

画像1 画像1
✿ぶたキャベツうどん
✿たこやきポテト
✿くだもの(いよかん)
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかず「たこやきポテト」は、じゃがいもを蒸してつぶし、細かく切ったタコを入れ、揚げた団子にソースと青のり、かつお節をかけた料理です。大阪府の郷土料理「タコ焼き」のじゃがいも版です。

1月19日(木) 給食  【6年生が考えた献立(6)】

画像1 画像1
✿わかめごはん
✿いもにじる
✿さけのねぎソース
✿みずなサラダ
✿ぎゅうにゅう




 今日の献立は、6年2組の児童が考えてくれた献立です。
この献立のポイントをきいたところ、
「赤・黄・緑の栄養を、バランスがよくなるように考えてこの献立を作りました。」
と教えてくれました。

1月18日(水) 給食  【6年生が考えた献立(5)】

画像1 画像1
✿はくさいのあんかけどん
✿さつまいもとじゃことだいずのあげに
✿みかん
✿ぎゅうにゅう



 今日の献立は、6年2組の児童が考えてくれた献立です。
この献立のポイントをきいたところ、
「この献立のポイントは、黄・赤・緑のグループの栄養をバランスよくとれるようにしたところです。なるべくたくさんの食材を食べられるようにしました。」
と教えてくれました。

1月17日(火) 給食  【6年生が考えた献立(4)】

画像1 画像1
✿ミルクパン
✿ブロッコリーシチュー
✿ピリからサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日の献立は、6年2組の児童が考えてくれた献立です。
 この献立のポイントをきいたところ、
「パンとシチューの組み合わせにして、野菜を多めに入れ、バランスをしっかりとれるようにしました。」
と教えてくれました。

1月16日(月) 給食  【6年生が考えた献立(3)】

画像1 画像1
✿わかめごはん
✿ぶたにくとあおなのみそしる
✿さわらのさいきょうやき
✿こんにゃくサラダ
✿ぎゅうにゅう




 今日は、6年1組の児童が考えた献立です。

 この献立のポイントをきいたところ、
「多くの人が赤のグループをとりがちだけれど、この献立は赤のグループを多めに入れつつ、緑のグループも多めに入れたところです。」
と教えてくれました。

1月13日(金) 給食  【6年生が考えた献立(2)】

画像1 画像1
✿ぶたのしおだれどん
✿さつまじる
✿キャロットオレンジゼリー
✿ぎゅうにゅう



 今日は、6年1組の児童が考えた献立です。

 この献立のポイントをきいたところ、
「冬が旬のねぎとレモンを使いました。献立のバランスを考えて、野菜の多いメニューに決めました。」
と教えてくれました。

1月12日(木) 給食  【6年生が考えた献立(1)】

画像1 画像1
✿わかめごはん
✿はくさいとにくだんごのスープ
✿さつまいもとじゃこのあげに
✿ぎゅうにゅう



 2学期中、家庭科の授業で6年生の皆さんに、給食の献立を考えてもらいました。今日は、6年1組の児童が考えた献立です。

 この献立のポイントをきいたところ、
「赤・黄・緑のすべての栄養素を取り入れました。また、満足感もあるようにしました」
と教えてくれました。

1月11日(火) 給食 【ブックメニュー】

画像1 画像1
ブックメニュー「おせちのおしょうがつ」より
✿こぎつねずし
✿ななくさじる
✿やきもち
★くろまめあまに
✿ぎゅうにゅう



 昨日に引き続き、絵本「おせちのおしょうがつ」から、おせち料理「くろまめのあまに」の登場です。おせち料理にはそれぞれ意味があるのですが、黒豆にはどんな意味があるでしょうか?

 「黒豆」には、「まめに元気に暮らせるように」という願いが込められています。

 そして、今日は鏡餅を食べる「鏡開き」の日でもあります。焼き餅には味が付いていないので、七草汁に入れてお雑煮のようにして食べてください。

給食室が、完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期中、毎日のお弁当準備ありがとうございました。皆様のおかげで、工事中だった給食室がついに完成しました。

 現在は、2学期の間使っていない食器や器具を洗い直したり、大きな回転窯の油慣らし(八百屋さんから分けてもらったキャベツの外葉などをひたすら炒めて、釜に油をなじませる作業)をしたり、炊飯器やオーブンの試運転をしたりと、3学期からの給食再開に向けて作業を進めています。

 3学期は1月10日から給食が再開します。初日はみんなで食べられる、アレルギー対応がない献立を考えております。


 今年も朋有小学校の給食へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

給食室は工事中【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室の中に壁ができて、部屋らしくなってきました。


 これからさらに、水に強い床材を敷いたり、扉を取り付けたり、天井の仕上げをして電灯を取り付ける準備をします。

 それぞれの部屋が仕上がった後に、大きな回転釜や、業務用のオーブン、食器や器具を熱消毒する保管庫の取り付けなどをして、安全・安心な給食を調理する衛生的な給食室に仕上げていきます。


 毎日のお弁当準備、本当にありがとうございます。(私も毎日自分のお弁当に頭を悩ませています)。
 給食室の完成まで、どうぞよろしくお願いいたします。

給食室は工事中【2】

画像1 画像1
 土がむきだしだった給食室の、床がそれらしくなってきました。

 床も完成ではなく、これから衛生的な部屋にするために床材を選んだり、部屋ごとに床の色を決めていきます。

 給食室、と一口に言っても、食材を受け取る検収室、野菜を洗って皮をむくための下処理室、大きな釜やオーブンで調理する調理室、給食をクラスへ運ぶワゴンや食器を準備する配膳室・・・など、この中に色々な部屋を作っていきます。



 給食室が新しく生まれ変わるまで、まだまだ工事は続きます。

2学期中の「ミルク給食」。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は給食室が工事中のため、「ミルク給食」です。ミルク給食中は毎日の給食時間に飲用牛乳のみ提供となり、家庭からお弁当を持ってきてもらったり、宅配弁当で対応したりしています。

 普段の給食では、給食ワゴンを各階へ運ぶ専用のリフトがあります。給食室の工事にはこのリフトがある配膳室も含まれているため、2学期は牛乳や宅配弁当を調理員さんが手作業で運んでいます。
 1個当たり4〜6kg近い牛乳入りの食缶を2つ持って、4階まで階段を上がります。調理員さんは通常の給食の時より人数が少ないので、牛乳入りの食缶や宅配弁当が入ったカゴをもって、一人3往復はしています。

 調理員さんも、安全な給食のために毎日頑張っています。牛乳を受け取りに行く時、片付けの時など、お会いしたら元気にあいさつしてくれると嬉しいです。

9月9日(金) 食育「十五夜について知ろう。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日は十五夜です。

 夜の月をながめ、秋に色々な食べ物が採れたことを感謝する日です。感謝を伝えるために、稲に見立てたすすき、お団子、秋に収穫する食べ物をお供えします。

 3年生の食育で十五夜について知り、すすき、里芋、栗を飾りました。


 (給食室が工事中のため給食はありませんが、例年は里芋やお団子を入れた献立が登場していました。)

給食室は工事中【1】

画像1 画像1
 1学期が終わった翌日から給食室の改修工事が始まりました。今は大型の調理機器を取り外し、壁と床をはがして、むき身の給食室になっています。

 給食室の老朽化と児童数の増加に対応するため、今回は給食室の構造から変える大掛かりな改修工事です。そのため2学期中は改修工事が続き、3学期から新しい給食室での給食提供が始まります。

 給食室が新しく生まれ変わる様子を、こちらでも不定期ですが、紹介していきます。

7月15日(金) 給食

画像1 画像1
✿なつやさいカレー
✿フルーツヨーグルト
✿ぎゅうにゅう



 皆さんは「夏野菜」といったら何を思い浮かべますか?今日のカレーには、夏野菜が何種類入っているでしょうか?
ちなみに、夏野菜以外に入っている野菜は、たまねぎ、にんにく、しょうが、にんじんです。


・・・今日の夏野菜カレーには、トマト、なす、かぼちゃ、赤ピーマン、黄ピーマン、オクラの6種類の夏野菜を使いました。

7月14日(木) 給食

画像1 画像1
✿ひじきのピラフ
✿ころころミネストローネ
✿ミルクココアゼリー
✿ぎゅうにゅう



 食べ物には、健康な体をつくるほかに、心を落ち着かせたり、元気にする成分も含まれています。
 例えば、今日のゼリーに入っているココアには、気分を落ち着かせてくれる「テオブロミン」という成分が含まれています。

7月13日(水) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿とうがんのスープ
✿さかなのパンこやき
✿コーンポテト
✿ぎゅうにゅう



 今日はスープに夏野菜の「冬瓜」が入っています。冬瓜は愛知県産で、大きさは32cmほどです。スープに入れる時は、緑の皮をむいて中の実だけ入れます。冬瓜の実は、生の時は白っぽいですが、煮ると半透明になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 ISS活動(11)
卒業式練習(1)5.6年
3/7 1年入学式練習(1)
3/8 卒業式練習(2)5.6年
3/9 1年入学式練習(2)
SC

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ゆめのくに通信

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674