最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86935

7月7日(水) 給食 【七夕の給食】

画像1 画像1
✿たなばたちらし
✿ほしふいりすましじる
✿ゆでとうもろこし
✿ぎゅうにゅう



 今日は七夕の行事食である「そうめん」を入れた献立です。夏野菜のオクラを星に見立ててちらしずしに、星形の麩をすまし汁に入れました。もう一つの夏野菜、とうもろこしは甘みが引き立つ塩ゆでにしました。

7月8日(木) 給食

画像1 画像1
🌼ガパオライス
🌼トムヤムクン
🌼ヤムウンセン
🌼ぎゅうにゅう



 今日の給食は、タイ王国の料理です。タイ王国は暑い国で、日本の真夏のような暑さが1年中続きます。夏野菜は、ガパオライスにピーマンとナス、ヤムウンセンにきゅうりを入れました。

7月9日(金) 給食

画像1 画像1
🌼さけのコロコロどん
🌼わかめサラダ
🌼えだまめのしおやき
🌼ぎゅうにゅう



 今日の夏野菜は、さけのコロコロどんにピーマン、わかめサラダにきゅうり、枝豆をいれました。枝豆は、豆腐のもとである「大豆」を、青いうちに収穫したものです。

7月6日(火) 給食

画像1 画像1
✿ジャンバラヤ
✿ガンボスープ
✿あおのりビーンズポテト
✿ぎゅうにゅう



 今日はジャンバラヤにピーマンと赤ピーマン、ガンボスープにオクラと黄ピーマンを入れました。どちらも南アメリカの郷土料理で、暑い地域でもおいしく、しっかり食べられるよう、食欲が増すスパイスや、ビタミンとミネラルがたっぷりの野菜を使っています。

7月5日(月) 給食

画像1 画像1
✿マーボーなすどん
✿スーラータン
✿くだもの(すいか)
✿ぎゅうにゅう



 今週は夏野菜をたっぷり使った献立がたくさん登場します。今日は夏から秋にかけて旬をむかえるなすと、夏が旬のピーマンをマーボー丼に、トマトをスーラータンというスープに入れました。

7月2日(金) 給食

画像1 画像1
✿とうもろこしごはん
✿とうがんのすましじる
✿いわしのこうみソース
✿おひたし
✿ぎゅうにゅう



 給食に夏野菜が登場する季節になりました。今日はごはんにとうもろこしを炊きこんで、すまし汁には冬瓜を入れました。冬瓜は愛知県産で、大きさが28cm、重さが3.8kgと大きなものが届きました

7月1日(木) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿あつあげのそぼろに
✿キムチのみそしる
✿ぎゅうにゅう



 今日の味噌汁に入っているキムチは、韓国の代表的な漬物です。白菜やにんじんなどの野菜を、ヤンニョムという合わせ調味料に漬けて作ります。日本では、40年ほど前から食べられるようになりました。

6月30日(水) 給食

画像1 画像1
🌼ごぼういりドライカレー
🌼ゆかりあえ
🌼くだもの(すいか)
🌼ぎゅうにゅう



 昨日の給食のうち、みそ汁はよく食べてきてくれましたが、野菜のくるみ和えは食べ残しがちょっと多かったです。味の好みや食べやすさが違うのでしょうか?野菜は体の調子を整えるのに欠かせない食べ物なので、どんな料理もしっかり食べられるようになってほしいです。

6月29日(火) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿みそしる
✿さけのなんばんづけ
✿やさいのくるみあえ
✿ぎゅうにゅう



 今日の野菜の和え物に入っているくるみは、日本で昔から食べられてきた木の実です。熱や力のもとになるエネルギーが豊富で、ビタミンEなどの血管や肌を健康にする栄養素も含まれています。

6月28日(月) 給食

画像1 画像1
✿クッパ
✿はるさめナムル
✿れいとうみかん
✿ぎゅうにゅう



 今日の「クッパ」は韓国の料理です。色々な具が入ったスープを、ごはんにかけて食べます。キムチなどが入った辛いものもありますが、今回は鶏がらでとっただしに野菜や豚肉、卵を入れた優しい味わいのスープにしました。

6月25日(金) 給食

画像1 画像1
✿カレーミートドッグ
✿ホタテチャウダー
✿くだもの(かわちばんかん)
✿ぎゅうにゅう



 今日のデザート「河内晩柑」は愛媛県産の果物です。果汁がたっぷりで、とても良い香りがします。白い薄皮はそのまま食べられますが、気になる人は手でむいて、黄色い中身だけ食べてみてください。

6月24日(木) 給食

画像1 画像1
✿マーボーどん
✿にらたまスープ
✿ごぼうサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日の麻婆丼に入っている豆腐は、大豆から作られています。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれており、『畑の肉』とも呼ばれています。ほかにも鉄やカルシウムなど、元気な体をつくるのに欠かせない栄養素が含まれています。

6月23日(水) 給食

画像1 画像1
✿ごまわかめごはん
✿ぐだくさんじる
✿ししゃものからあげ
✿きりぼしチップスサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかずはカレー風味の「ししゃものから揚げ」です。ししゃもは骨がやわらかくてまるごと食べられるので、骨をつくるもとになるカルシウムをとるのにぴったりです。苦手な人は、しっぽの方から食べるとカリカリ感があって、ちょっと食べやすくなります。

6月22日(火) 給食

画像1 画像1
✿トマトソーススパゲッティ
✿じゃこわかめサラダ
✿アプリコットケーキ
✿ぎゅうにゅう



 今日のケーキに入っているアプリコットは、6月から7月に旬を迎えます。そのまま食べると酸っぱい味が強いので、ジャムやお菓子などにすることが多い果物です。今日は甘いシロップ煮を小さく切って、ケーキに入れました。

6月21日(月) 給食 【夏至の給食】

画像1 画像1
✿たこめし
✿じゃがいものそぼろに
✿やさいのうめあえ
✿ぎゅうにゅう



 6月21日は「夏至」といって、1年のうち、昼が最も長い日です。昔は夏至を過ぎて、11日目頃までが田んぼに稲を植える目安とされていました。実はこの時期にたこを食べて、豊作を願う地域があります。これにちなんで、今日は「たこ飯」が登場します。

6月18日(金) 給食

画像1 画像1
✿チキンカレーライス
✿みそドレッシングサラダ
✿くだもの(パイナップル)
✿ぎゅうにゅう



 今日は食欲が増すスパイスをたっぷり使ったチキンカレーライスです。夏バテになると「食べたい」という気持ちが薄れたり、お腹が疲れて食事がおいしくないと感じることがあります。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べて、元気な体をつくりましょう。

6月17日(木) 給食

画像1 画像1
✿ビビンバ
✿わかめスープ
✿くだもの(さくらんぼ)
✿ぎゅうにゅう



 今日のデザート「さくらんぼ」は夏の初め頃に旬を迎える果物です。北海道、山形県、山梨県など、涼しいところで育てられています。ちなみに今日は山形県産のさくらんぼです。体の中の水分を整える カリウムや、血のもとになる鉄が含まれています。

6月16日(水) 給食 【ブックメニュー】

画像1 画像1
✿きんぴらどん
✿じゃがいものみそしる
★みずようかん
✿ぎゅうにゅう



 今日は、「和菓子の日」という記念日です。和菓子は日本独特のお菓子のことです。季節を感じたり、お祝い事に贈ったり、その地域でよくとれる食べ物を取り入れたりした、日本の文化と関わりが深い食べ物でもあります。今日は夏ならではの身近な和菓子、「水ようかん」を出します

6月15日(火) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿けんちんじる
✿さけのみそバターやき
✿やさいのごまあえ
✿ぎゅうにゅう



 今日のような、ごはん・汁物・おかず2品の献立を「一汁二菜」と呼びます。和食の基本はごはんと、汁物・おかずの組み合わせです。ごはんは色々なおかずと食べ合わせることができ、汁物やおかずの組み合わせで栄養バランスを整えます。

6月14日(月) 給食

画像1 画像1
✿ジャージャーめん
✿キャベツスープ
✿くだもの(メロン)
✿ぎゅうにゅう



 今日のジャージャー麺には、夏が旬の野菜である「きゅうり」が入っています。ぱりっとした食感が特徴の野菜で、体の熱を冷ますのを手伝ってくれる食べ物です。今日はにんにく、しょうが、砂糖、味噌などを入れた、あまじょっぱい味付けの肉味噌と一緒に食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全指導
3/3 6年生を送る会(オンライン)
SC
3/5 としま土曜公開授業(公開なし)
保護者会(オンライン)
3/7 ISS活動(11)
卒業式練習(1).6年

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674