最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

10月18日(月) 給食  【十三夜給食】

画像1 画像1
✿えだまめいりごもくおこわ
✿のっぺいじる
✿くりとさつまいものクリームに
✿ぎゅうにゅう



 9月の給食で十五夜のお月見献立が出たのを覚えていますか?
今日は十三夜といって、もう一つのお月見の日です。枝豆や栗をお供えするので、「豆名月」「栗名月」とも言います。今日は枝豆が入った「五目おこわ」、栗が入った「くりとさつまいものクリーム煮」を出します。

10月15日(金) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿さわにわん
✿いかとだいずのあげに
✿ブロッコリーのみそドレサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日は「沢煮椀」という、千切りにした野菜と豚肉でつくる汁物を献立に入れました。「沢煮椀」の「沢」には『たくさん』や『多い』という意味があるそうです。色々な具をたくさん入れて煮た料理なので、名前に「沢」という字が入っています。

10月14日(木) 給食

画像1 画像1
✿ピザドッグ
✿スープに
✿みかんゼリー
✿ぎゅうにゅう



 今日のピザドッグは、体をつくるもとになる食品、体の調子を整える食品を少しずつ入れました。赤、黄、緑の食品がそろっているように思えますが、栄養バランスを良くするには量が足りません。スープ煮、みかんゼリーもしっかり食べましょう。

10月13日(水) 給食  【ブックメニュー】

画像1 画像1
✿ツナそぼろどん
☆さつまいもいりとんじる
✿くだもの(かき)
✿ぎゅうにゅう



 10月のブックメニューは「まるごとさつまいも」より、「さつまいも入り豚汁」です。この本では、さつまいもの歴史や料理などをわかりやすく紹介しています。
給食では、サツマイモを入れた汁物が時々登場しますが、豚汁は初めてです。味わって食べてみてください。

10月12日(火) 給食

画像1 画像1
✿さつまいもごはん
✿かきたまじる
✿さけのねぎソース
✿やさいののりすだれ
✿ぎゅうにゅう



 今日のごはんは秋が旬のさつまいもを炊きこんだ「さつまいもごはん」です。さつまいもは採れてすぐはしっとりした食感ですが、しばらく保存していると甘みやほくほく感が増えます。秋から冬にかけて色々な給食に登場しますので、味わってみてください。

10月11日(月) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿みそしる
✿ぶたにくのうめみそやき
✿じゃがいものきんぴら
✿ぎゅうにゅう



 今日のきんぴらは、揚げたじゃがいもとこんにゃく、ごぼう、にんじん、さやいんげんを甘辛く炒めてあります。おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維という栄養素がたっぷり入っています。おいしく食べて、元気な体をつくりましょう。

10月8日(金) 給食  【目の愛護デー給食】

画像1 画像1
✿はいがコッペパン
✿てづくりブルーベリージャム
✿いんげんまめのシチュー
✿コールスローサラダ
✿ぎゅうにゅう



 10月10日は、運動や勉強、生活をする上で大きな役割をもつ目を大切にする記念日「目の愛護デー」です。そこで、今日の給食は目の健康を守る栄養素が含まれているにんじんと、ブルーベリーを入れました。

10月7日(木) 給食

画像1 画像1
✿ごはん
✿きのこじる
✿ちくわのカレーあげ
✿じゃこわかめサラダ
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかずは竹輪にカレー風味の衣をつけて揚げました。竹輪はすけとうだらなどの「魚」から作られており、体をつくるもとになるたんぱく質が多く、エネルギーのもとになる脂質が少ない食べ物です。

10月6日(水) 給食

画像1 画像1
✿ちゅうかどん
✿チンゲンサイのスープ
✿くだもの(なし)
✿ぎゅうにゅう



 今日のスープに入っている「青梗菜」は中国野菜の一つで、秋から冬にかけて旬をむかえます。茎の部分は幅が広く、あくやえぐみが少なくて食べやすい葉野菜です。給食では、中華料理のスープや炒め物によく入っています。

10月5日(火) 給食  【山梨県の郷土料理】

画像1 画像1
★ほうとう
★せいだのたまじ
✿くだもの(ぶどう)
✿ぎゅうにゅう



 明日から5年生の皆さんが山梨県の山中湖へ移動教室にいきます。これにちなんで、今日は山梨県の郷土料理が登場します。
「ほうとう」は幅広の麺とたっぷりの野菜をみそ味のつゆで煮込んだ料理です。
「せいだのたまじ」は小さ目のじゃがいもを油と味噌で炒め煮にした料理です。

10月4日(月) 給食

画像1 画像1
✿むぎごはん
✿かぶのはのふりかけ
✿かぶのみそしる
✿にくどうふ
✿ぎゅうにゅう



 今日のみそ汁に入っている「かぶ」は、春と秋の2回旬がある野菜です。春のかぶはやわらかく、秋のかぶは甘みがあります。かぶは葉っぱにも栄養があるので、今日はかぶの葉っぱをしらすぼしやごまと一緒に炒めて、ふりかけにしました。

9月30日(木) 給食

画像1 画像1
✿ごもくやきそば
✿にらたまみそしる
✿フルーツミルクゼリー
✿ぎゅうにゅう



 今月の給食目標は、「静かに味わって食べましょう」でした。今、安全のために食事中の会話を控えていますが、食事を味わう時間はしっかりとれていると思います。せっかくですから、一口一口よく噛んで、食べ物の香りや味の移り変わりをよく味わってみてください。

9月29日(水) 給食

画像1 画像1
✿マーボーどん
✿はるさめスープ
✿くだもの(かき)
✿ぎゅうにゅう



 今日のデザートは秋が旬の柿です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざを知っていますか?柿には、ビタミンAやビタミンCなど、かぜの予防にぴったりの栄養素が多く含まれています。

9月28日(火) 給食

画像1 画像1
✿チリビーンズライス
✿グリーンサラダ
✿くだもの(なし)
✿ぎゅうにゅう



 今月の半ばに一度登場した「梨」は、秋が旬の果物です。今日は「あきづき」という種類の梨です。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。梨は体を潤し、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素を含んでいます。

9月27日(月) 給食

画像1 画像1
✿じゃこゆかりごはん
✿みそしる
✿いものそぼろあん
✿おひたし
✿ぎゅうにゅう



 食事をする時、箸、茶碗などを食卓に用意することを配膳といいます。今、食器やお箸、飲み物は、どんなふうに置いてありますか?今日は和食の配膳なので、ごはんは左、汁物は右、おかずは真中において、飲み物は汁物の後ろに置きます。

9月24日(金) 給食

画像1 画像1
✿ごまごはん
✿たまごとわかめのスープ
✿すぶた
✿ぎゅうにゅう



 今日のおかず「酢豚」には、その名の通り、豚肉が入っています。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1という、元気な体をつくる栄養素が含まれています。疲れやすかったり、なんだか元気が出ないなぁという人には特におすすめの食材です。

9月22日(水) 給食

画像1 画像1
✿ごもくおこわ
✿けんちんじる
✿まっちゃむしケーキ
✿ぎゅうにゅう




 明日は「秋分の日」です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、夏の暑さも冬の寒さも、お彼岸になるとおさまって過ごしやすくなります。今日はさつまいもやれんこん、さといもなど、秋が旬の食べ物をたっぷり使って、肉や魚を使わない「精進料理」を組み合わせました。

9月21日(火) 給食 【十五夜給食】

画像1 画像1
✿さといもごはん
✿おつきみしらたまじる
✿さつまいもとじゃことだいずのあげに
✿ぎゅうにゅう



 今日は十五夜です。夜の月をながめ、秋に色々な食べ物が採れたことを感謝する日です。感謝を伝えるために、お団子、稲に見立てたすすき、秋に収穫する里芋などをお供えします。そこで、今日は里芋が入った里芋ごはん、満月に見立てたお餅を入れたお月見白玉汁の献立です。

9月17日(金) 給食 【色々なお米を味わおう】

画像1 画像1
☆ごはん(さがけんさんたなばたこしひかり)
✿とんじる
✿しろみざかなのたつたあげ
✿わかめあえ
✿ぎゅうにゅう



 今月から日本の色々な地域で作られたお米が月に1回、給食に登場します。今日は佐賀県産の「七夕こしひかり」です。普段食べているお米とどんな違いがあるか、味わってみてください。

9月16日(木) 給食

画像1 画像1
✿カレーミートドッグ
✿あきやさいのポトフ
✿くだもの(ぶどう)
✿ぎゅうにゅう



 今日のポトフには、秋に旬をむかえるにんじん、じゃがいも、れんこん、かぶをたっぷり入れました。にんじんやかぶの葉はビタミンA、じゃがいもやれんこんにはビタミンCなど、風邪の予防に欠かせない栄養素が含まれています。おいしく食べて、元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 歯科講話6年
3/1 安全指導
3/3 6年生を送る会(オンライン)
SC
3/5 としま土曜公開授業(公開なし)
保護者会(オンライン)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674