最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

6月16日給食

画像1 画像1
コーンチーズトースト
ミネストローネ
黒糖ミルクかん
牛乳

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのひとつです。ミネストローネとは、イタリア語で「ぐだくさん」という意味があります。

6月15日給食

画像1 画像1
きびご飯
中華スープ
いかチリソース
コーンサラダ
牛乳

今日は1年3組の親子会食でした。
今日のごはんには、きびがたくさん入っています。きびは、雑穀のひとつでや、弥生時代に中国から伝わってきました。

6月14日給食

画像1 画像1
きんぴら丼
じゃがいものみそ汁
海藻サラダ
牛乳

今日は、1年2組の親子会食がありました。
きんぴらとは、おもに根菜類を使い、さとう、しょうゆなどの味付けで甘辛く炒めたものです。

6月13日給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
五目汁
いもの野菜あん
お浸し
牛乳

今日は、1年1組の親子会食がありました。
いもの野菜あんには、じゃがいもがたくさん入っています。新じゃがの時期が終わり、これから普通のじゃがいもが、旬の時期をむかえます。じゃがいもには、ビタミンCやカリウムがたくさん入っています。

6月10日給食

画像1 画像1
麦ご飯
みそ汁
豚肉の生姜焼き
かみかみ和え
牛乳

今日の給食のかみかみ和えは、たくさんかんで食べる食材がたくさん入っています。よくかんで食べると、だ液がたくさん出るため、むし歯の予防になります。

6月9日給食

画像1 画像1
エビと枝豆のピラフ
むらくもスープ
フレンチサラダ
さくらんぼ
牛乳

*入荷の関係で、びわ→さくらんぼに変更しました。

さくらんぼは、季節感の強い果物です。カリウムが豊富に含まれているので、高血圧の予防になります。カリウムは、人間の体内にあるナトリウムを体外に排出する働きをもっています。また、さくらんぼの適度な摂取は利尿作用、人間の顔や足のむくみ、そして慢性腎臓炎を抑える効果もあります。

6月8日給食

画像1 画像1
トマトソーススパゲッティ
ツナサラダ
桃とヨーグルトのババロア
牛乳

今日のトマトソースには、生のトマトがたくさん入っています。トマトは、夏野菜を代表する野菜のひとつで、ビタミンAやビタミンCがたくさん入っています。

6月7日給食

画像1 画像1
カレーライス
コールスローサラダ
りんごゼリー
牛乳

今日のカレーは、カレー粉の他に、7種類のスパイスを使って作りました。低学年用と高学年用で辛さを調整しました。

6月3日給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
セサミパン
コロコロスープ
ごぼうサラダ
オレンジ
牛乳


フランスパンは、19世紀ごろにフランスのパリで考えられたパンです。日本には、明治時代に伝わってきました。砂糖を使わず、堅いことが特徴のパンです。

6月2日給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華コーンスープ
杏仁豆腐
牛乳

今日のチャーハンには、キムチがたくさん入っています。キムチは、韓国の代表的な漬物で、日本では、40年前ごろからよく食べられるようになりました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

6月1日給食

画像1 画像1
ひじき入りご飯
あさり汁
かつおの竜田揚げ
わかめサラダ
牛乳

かつおは、今の時期が旬の魚で、初ガツオと呼ばれています。鉄分やマグネシウムなどのミネラルがたくさん入っていて、貧血や生活習慣病などの予防に効果的な魚です。

5月31日給食

画像1 画像1
親子どんぶり
具だくさんみそ汁
野菜の磯浸し
オレンジ
牛乳

のりは、カルシウムや鉄分、亜鉛をたくさん入っているので、体内のミネラルバランスを調整する働きがあります。 また、ビタミンやタンパク質もたくさん入っています。得にビタミンAは豊富で、のり1枚の中には、卵1個分以上のビタミンAが含まれています。

5月30日給食

画像1 画像1
ピザトースト
ココアパン
ビーンズスープ
フルーツポンチ
牛乳

今日のスープには、ひよこまめがたくさん入っています。ひよこまめは、7500年前からトルコなどの中東で食べられている豆です。ガルバンゾやエジプトまめともよばれています。

5月27日給食

画像1 画像1
そぼろご飯
豚汁
甘夏
牛乳

甘夏は、今の時期が旬のくだものです。別名、「かわのなつだいだい」とも言います。
甘夏の祖先は、夏みかんで、ビタミンCがたくさん入っています。

5月26日給食

画像1 画像1
カレーライス
ツナサラダ
フルーツプリン
牛乳

カレーライスは、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説があります。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあります。

5月25日給食

画像1 画像1
こぎつねうどん
いかかりん揚げ
わかめサラダ
オレンジ
牛乳

きつねとは、甘辛く煮た油揚げのことをいいます。油揚げがキツネの好きな物であったことからこの名前がつきました。油揚げとは、薄く切った豆腐を油で揚げたもののことです。

5月24日給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
みそ汁
かつおの中華風唐揚げ
野菜のピリ辛和え
冷凍みかん
牛乳

カツオは、昔、保存食として干して食べていたことから、堅魚と言われていました。そのことから、さかなに堅いという字を使い、鰹という漢字になりました。

5月23日給食

画像1 画像1
プルコギ丼
みそ汁
海藻サラダ
牛乳

プルコギは、韓国から日本にきた料理の一つです。甘いたれに漬け込むのが味のポイントです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「お肉」のことであり、「焼いたお肉」という意味があります。

5月20日給食

画像1 画像1
ごまご飯
五目汁
グリンピースのかき揚げ
野菜のピーナッツ和え
牛乳

今の時期が旬のグリンピースには、ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。今日は、2年3組と竹の子学級の皆さんがむいてくれました。

5月19日給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
みそ汁
かつおのしぐれ煮
ほうれんそうのおひたし
牛乳

しぐれ煮とは、しょうがが入っている佃煮のことです。今日のしぐれ煮に入っている魚は、かつおで、今の時期が旬です。今の時期のかつおを、初ガツオとよびます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ゆめのくに通信

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674