最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
総数:88472

12月8日給食

画像1 画像1
カレーピラフ
たまごのスープ
海藻サラダ
牛乳

今日のスープには、パセリがたくさん入っています。パセリは、オランダから伝わってきたので、オランダゼリと呼ばれていました。ビタミンや食物繊維がたくさん入っています。

12月7日給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐の中華煮
ハニードレッシングサラダ
牛乳

豆腐は、大昔から食べられており、大豆から作られるため栄養的にとてもすぐれた食品です。

12月6日給食

画像1 画像1
クロワッサン
杏ジャム
シュニッツェル
ペタジリエンカルトッフェルン
キュルビスズッペ
牛乳

今日は、オーストリア料理献立です。クロワッサン、アンズ、かぼちゃ、じゃがいも、シュニッツェルというカツレツが有名です。

12月5日給食

画像1 画像1
きのこソースライス
野菜スープ
オレンジゼリー
牛乳

きのこは、今の時期が旬の食材です。おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。今日の給食には、「しめじ」と「えのき」が入っています。

12月2日給食

画像1 画像1
スパゲッティミートビーンズソース
ピリ辛サラダ
牛乳かん
牛乳

今日のミートソースには、大豆がたくさん入っています。大豆には、たくさんの栄養が入っているため、「畑の肉」とよばれています。3000年以上前から食べられていました。

12月1日給食

画像1 画像1
カレーライス
パリパリサラダ
カルピスゼリー
コーヒー牛乳

今日は、なかよし会食でした。なかよし班の班長さん達がメニューを考えてくれました。
楽しい会食になりました。

11月30日給食

画像1 画像1
ガパオライス
フォー・ガー
バナナ春巻き
牛乳

今日は、タイ・ベトナム献立です。ガパオライスとは、タイの料理で鶏肉のバジル炒めご飯のことです。玉ねぎ、赤ピーマン等の野菜にバジルを加えて、鶏挽肉と炒めました。

11月29日給食

画像1 画像1
にんじんご飯
すまし汁
さといもコロッケ
みそドレッシングサラダ
牛乳

今日のコロッケは、給食室でひとつひとつ丸めて衣をつけて揚げてあります。さといもをたくさん使ったコロッケです。さといもは、「里でできたいも」というところから、さといもという名前がついています。

11月28日給食

画像1 画像1
ビスキュイパン
クラムチャウダー
アップルドレッシングサラダ
牛乳

クラムチャウダーとは、魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。

11月25日給食

画像1 画像1
ちゃんぽんうどん
たこ焼きポテト
みかん
牛乳

ちゃんぽんは、豚肉・魚介類・野菜をとした日本の郷土料です。長崎の麺料理が有名です。具だくさんのちゃんぽんうどんにしました。

11月24日給食

画像1 画像1
わかめご飯
すまし汁
魚のクラッカー
野菜のピーナッツ和え
牛乳

今日は、『和食の日献立です。』だしとは、昆布やかつお節などを煮出した汁のことです。水やお湯を使ってうまみをとった物がだしになります。だしのうまみは、和食の味の基本となります。

11月22日給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
みそ汁
いかの磯辺揚げ
じゃがいものきんぴら
牛乳

磯辺揚げとは、あおのりを衣に混ぜて揚げたてんぷらのことです。あおのりは、海そうの仲間で、鉄分やビタミンがたくさん入っています。

11月21日給食

画像1 画像1
きびご飯
麻婆豆腐
もやしときゅうりのサラダ
牛乳

きびは、日本には弥生時代に中国から伝わりました。成長すると黄色い実がなることから「黄実(きみ)」とも呼ばれ、それがキビという呼び名になったとされています。白米と比べて食物繊維約、カルシウム、鉄分、タンパク質、ビタミンB群がたくさん入っています。

11月18日給食

画像1 画像1
ドリア
ポテトスープ
みかん
牛乳

ドリアは、米を使った料理のひとつです。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理です。横浜ホテルニューグランドの初代総料理長、サリー・ワイルが作った料理で、1930年頃に体調を崩した欧州の銀行家のために考え出したものです。

11月17日給食

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものみそ汁
さんまの蒲焼き
わかめサラダ
牛乳

今日は『宮城米給食の日』です。今年も宮城県からお米が届きました。豊島区では、平成17年から宮城県と交流が始まりました。そのため、毎年新米の時期になると宮城県からお米のプレゼントがあります。

11月16日給食

画像1 画像1
カレーミートドッグ
スープ煮
みかん
牛乳

キャベツは、年に何度も旬があるめずらしい野菜です。冬に収穫される冬キャベツ、春に収穫される春キャベツ、夏に高冷地で収穫される夏キャベツがあります。それぞれ特徴があります。

11月15日給食

画像1 画像1
きんぴら丼
海藻サラダ
みそ汁
牛乳

海藻には、食物繊維がたくさん入っています。食物繊維には、糖尿病予防、動脈硬化予防、がん予防効果があります。

11月14日給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
せんべい汁
ツナの包み揚げ
野菜ときのこのお浸し
牛乳

きのこは、今の時期が旬の食材です。おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。今日の給食には、「しめじ」と「えのき」が入っています。

11月11日給食

画像1 画像1
そぼろご飯
吉野汁
お浸し
牛乳

11月11日は、1が4つ並ぶ日として、「鮭の日」や「ピーナッツの日」、「チーズの日」、「もやしの日」などのいろいろな記念日になっています。他にどんなものの記念日になっているか調べてみましょう。

11月10日給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華コーンスープ
カフェモカゼリー
牛乳

キムチは、白菜が旬の今の時期に作られます。昔は、寒い冬を越すための保存食されていました。キムチに入っているとうがらしには、体を温めてくれる働きがあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/3 AM
旅立ちの会6年
3/6 避難訓練(6日〜10日)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ゆめのくに通信

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674