最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86949

9月14日の給食

画像1 画像1
しらすご飯
みそ汁
さわらの竜田揚げ
和風サラダ
牛乳

1年2組の皆さんがバイキング給食に挑戦しました!! 
今日のごはんには、しらすがたくさん入っています。しらすは、小魚のひとつで、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

9月11日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆なす
スタミナサラダ
りんご
牛乳

マーボーなすは、中華料理の中の四川料理の一つです。なすは、今の時期が旬の野菜です。なすは奈良時代に中国から伝わってきた野菜で、なすびとよばれていました。

9月10日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
パンプキングラタン
ポテトのスープ
キャロットオレンジゼリー
牛乳

グラタンは、フランスの郷土料理をもとに作られた料理です。表面を焦がすように調理した料理のことをこう呼ぶようになりました。
今日のグラタンには、かぼちゃがたくさん入っています。

9月9日の給食

画像1 画像1
たまご丼
五目汁
野菜のごま和え
牛乳

ごまには、タンパク質、カルシウム、ビタミンBがたくさん入っています。ごまのカルシウムは、牛乳の約10倍といわれ、イライラ防止や骨を丈夫にする効果があります。

9月8日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜汁
冷凍パイン
牛乳

今日の給食は、「おきなわ献立」です。
「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」を、ご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生したそうです。

9月7日の給食

画像1 画像1
きびご飯
すまし汁
いかのケチャップ炒め
グリーンサラダ
牛乳

1年1組の皆さんがバイキング給食に挑戦しました!!
今日のごはんには、きびがたくさん入っています。きびは、中国から伝わってきた食材で、大昔から食べられています。食物繊維や鉄分がたくさん入っています。

9月4日の給食

画像1 画像1
スパゲッティシーフード
オクラとわかめのサラダ
ぶどう
牛乳

オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気がでますが、この粘り気の正体は、食物繊維で、コレステロールを減らす効果があります。夏ばて防止によい食べ物です。

9月3日の給食

画像1 画像1
コーンチーズトースト
ミネストローネ
黒糖ミルクかん
牛乳

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのひとつです。
ミネストローネとは、イタリア語で「ぐだくさん」という意味があります。

9月2日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
牛乳ととうもろこしのスープ
レンズ豆入りサラダ
牛乳

今日のピラフには、ひじきがたくさん入っています。ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海藻のひとつです。カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。

9月1日の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
春雨スープ
アセロラゼリー
牛乳

チンジャオロースは、中華料理のひとつです。千切りにしたピーマンとお肉を炒めた料理です。ピーマンは、今の時期が旬の食材で、ビタミンCがたくさん入っています。

8月31日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
むらくも汁
なすと肉のみそ炒め
野菜のごま和え
牛乳

今日のみそ炒めには、なすやピーマンがたくさん入っています。
なすやピーマンは、今の時期が旬の夏野菜です。
体を冷やしてくれる働きがあります。

8月28日の給食

画像1 画像1
夏野菜のスパゲッティ
ポテトのサラダ
ももゼリー
牛乳

野菜には、からだの健康を守ってくれる働きがあります。
季節を感じることのできる野菜をたくさん食べましょう。

8月27日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
夏野菜サラダ
すいか
牛乳

今日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。暑い日には、栄養がたくさん入った夏野菜を食べるようにしましょう。
今日のカレーには、なすやかぼちゃ、ピーマンといった夏野菜がたくさん入っています。

7月17日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ピリ辛サラダ
すいか
牛乳

すいかは、今の時期が旬の食べ物です。
水分やミネラルがたくさん入っているため、今の時期にぴったりな食べ物です。

7月16日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
野菜スープ
魚のオーロラソース
キャロットドレッシングサラダ
牛乳

オーロラソースは、ベシャメルソースにトマトとバターを加えたソースです。卵料理や肉・魚料理などに使われます。

7月15日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
とうもろこしのポタージュ
レンズ豆入りサラダ
牛乳

とうもろこしは、今が旬の食べ物で、食物繊維がたくさん入っています。
とうもろこしは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。日本には、16世紀に伝わってきましたが、明治時代から本格的に食べられるようになりました。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏そぼろ丼
みそ汁
野菜のごま和え
茹でとうもろこし
牛乳

今日のとうもろこしは、2年1組の皆さんがむいてくれました。そしてとうもろこしの絵も描きました。

7月13日の給食

画像1 画像1
野菜のピラフ
レタスとトマトのスープ
鶏肉のアーモンドソース
グリーンサラダ
牛乳

今日のスープには、レタスがたくさん入っています。レタスは、今の時期が旬の野菜です。大昔は、チシャと呼ばれていました。明治時代に今のようなレタスの形になりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とうもろこしのピラフ
夏野菜のカラフルスープ
鮭のムニエル
フレンチサラダ
牛乳

2年2組の皆さんがとうもろこしの皮をむいてくれました。

7月9日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
なすのみそ汁
かぼちゃのそぼろ煮
お浸し
牛乳

かぼちゃは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。
日本かぼちゃは、16世紀から食べられており、西洋かぼちゃは、明治時代に伝わってきました。野菜の中でも、特に栄養がたくさん入っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ISS活動
避難訓練(7〜11日)
3/8 遠足竹の子
3/10 なかよし会食
3/11 班長会

学校だより

保健だより

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674